海外の交通系ICカード事情

2024年10月11日公開分のiPhone Business Networkの番組サマリーをお届けします。

番組サマリー

弓月さんは取材などで海外に出かける機会がとても多いので、海外の交通系ICカード事情を聞いてみました。

台湾では、MRTという地下鉄が台北市内を駆け巡っているそうです。
その交通系ICカードとして最も使われてるのがETCカードの「悠遊カード」。これ、台湾ではヨーヨーカーと呼ばれているそうです。

このカードも、JRのsuicaなどと同じく、改札でピッてやるカードなんですね。

いつかiBNでもお話ししましたけど、そのカードにはいろんなアイテムがあって、かわいいキャラクターをプリントしたカードや、キーホルダーが付いた人形のようなものや、色々な形状のものがあるんですね。
その中には、セーラームーンのステッキ状のものなどもあったとか。

そのヨーヨーカーは、地下鉄の駅だけではなく、セブンイレブン、ファミリーマート、OKマート、ハイライフなどの台湾のコンビニなどでも購入できるそうで便利ですよね。ただ、これは物理カードなのでスマホには連携できないんだそうです。

それとiPASSっていう交通系カードもがあるんですが、これは台南の方で主に使われているそうです。

台湾に行くときは日本語で「とうえん」、台湾では「タオユエン」と呼ばれている桃園空港から台北に電車やバスで行くのが普通なんですが、日本から着いてすぐに現地の通貨がないと「支払いができないよね」ってなるので、乗る前に先ずヨーヨーカーを空港で買うか、台湾に来たことのある人は以前使ったヨーヨーカーを持っていくしかないんだそうです。
そもそも現金も換金して空港から乗るのは大変だし、換金手数料も取られますからね。

そこで空港線だけはクレジットカードのタッチ決済で乗車するとすることができて、市内まではキャッシュレスで乗れるそうなんです。

これは本当に便利ですよね。深夜や早朝便で着いてもそこでオタオタしなくていいし。

さらにオーストラリアのシドニーでは、街中の電車は全部クレジットカードのタッチ決済で乗車できるらしいんです。

僕のカードは旧タイプでタッチ決済がついてないんだけど、日本もクレジットカードでも電車やバスなどに乗れるようにできると、すごくいいんじゃないかなと思います。

ちなみに僕は、カードを使ったりポイントを貯めるのが面倒くさいんです。良く女房に怒られるんだけど。

日本に来る海外の人は、海外のパスポートを持っている人だけがデポジットなしで買えるウエルカムsuicaや、JAPAN RAIL PASSというJRグループ6社が共同で提供するパスがあるそうです。

調べてみたら、JAPAN RAIL PASSはグリーン車用と普通車用の2種類があって、7日、14日、21日間、新幹線が乗り放題らしいです。21日間¥100,000で新幹線の普通車に、グリーン車でも¥140,000で乗り放題らしいですね。
でも、日本人は買えないそうですけど。

最近は現金を持ち歩かない人が増えているんですけど、地方などではまだカードなども一切使えないタクシーやバスもあるんですよね。
僕は小銭なども含めて必ず現金を持ち歩くようにしておるので大丈夫なんですが。

大塚商会では、iPhoneやiPadをはじめとするApple製品の選び方や価格、活用のご相談なども分かりやすくお答えします。お気軽にご連絡いただければ幸いです。
Apple製品お問い合わせ窓口
03-3514-7870(平日 9:00~17:30)

Webでのお問い合わせは、以下のリンク先ページのお問い合わせよりご相談ください。

番組視聴はこちらから

バックナンバー

過去のバックナンバー一覧
iPhone Business Network バックナンバー

ナビゲーションメニュー