サポート終了のWindows 10を早期に11へ移行

3,000台のPCをWindows 11へ入れ替え。周到な事前計画と大塚商会のサポートで、オールクラウドでスムーズな移行を完了

株式会社INPEX 導入事例

サービス業1,001名~製品の導入・活用支援営業・業務プロセス効率化

株式会社INPEXはWindows 10のサポート終了に先立ち、PC約3,000台をWindows 11へ移行。国内と同じ基準で海外拠点のPCもセットアップできるよう、オンプレミスへの依存を減らしてクラウド管理を強化するためにMicrosoft Intuneをデバイス管理の主軸に据え、スムーズな入れ替えを実現した。

  • 業務効率の向上
  • 営業力強化
  • 社内の情報共有

株式会社INPEX

導入先の概要

業種
エネルギー開発
事業内容
石油・天然ガス、その他の鉱物資源の調査、探鉱、開発、生産、販売および同事業に付帯関連する事業、それらを行う企業に対する投融資 ほか
従業員数
3,531名(グループ連結、2025年1月現在)
ホームページ
https://www.inpex.co.jp/

導入の狙い

  • Windows 11へスムーズに移行したい
  • 海外拠点も国内と同じ基準でセットアップしたい
  • オンプレミスへの依存を減らし、クラウド環境での管理を強化したい
  • 最低限のUIの変更で移行を完了させたい

解決策

  • 大塚商会のサポートを利用し、約3,000台のPCをスムーズにWindows 11搭載機種へ入れ替え

導入したメリット

導入システム

この事例を印刷、保存しますか?(無料)*内容は同じです

整形ずみPDFを入手

株式会社INPEX 導入事例(PDF:3,137KB)

導入事例詳細

国内トップクラスのエネルギー開発企業

東京都港区の赤坂本社では「Oasis」と名付けられた社員の交流の場が複数設けられており、社内セミナーやワークショップ、チームビルディングなどにも使用されている

株式会社INPEX(以下、INPEX)は、国内外で石油・天然ガスなどの権益を持つエネルギー開発企業だ。前身である帝国石油株式会社(1941年設立)と国際石油開発株式会社(1966年設立)の2社が経営統合し、2006年に持ち株会社として国際石油開発帝石ホールディングス株式会社が発足した。2008年には、同持ち株会社が傘下の2社を吸収合併し、国際石油開発帝石株式会社が誕生。2021年に社名をINPEXに変更している。

旧社名のとおり、エネルギー資源の乏しい日本に石油を安定供給するため、国内外の石油権益の取得や油田開発、輸送などの事業を展開してきたのが同社の歴史だ。

資材・情報システム本部 情報システムユニット ITサービスグループ マネージャー 森 真之助氏

「弊社の事業の一つに、地下にある石油や天然ガスを最新の知見や技術を生かして探し出す探鉱開発があります。目に見えない資源の所在を予測して3,000~5,000mもの地下に井戸を掘って探し出すこの仕事は優秀な技術者でも非常に難しい業務ですが、地球の大切な資源を効率的かつ安全に見つけ出し、供給に結び付けていくこの事業を弊社は担っています」と語るのは、資材・情報システム本部 情報システムユニット ITサービスグループ(以下、ITサービスグループ) マネージャーの森 真之助氏だ。

今日の化石燃料の主流は、石油から天然ガスへとシフトしている。そうした時代の流れに乗って、INPEXも天然ガス権益の取得を強化。中でも2018年に生産を開始したオーストラリア北部の「イクシスLNGプロジェクト」は、LNG(液化天然ガス)の年間生産量が890万トン、LPG(液化石油ガス)が同165万トンにも上る巨大プロジェクトである。

「世界的なカーボンニュートラルの動きに対応し、地熱発電、風力発電など再生可能エネルギーの開発にも力を入れています。石油エネルギー開発を主軸に取り組んできた弊社にとって、より環境負荷が低い再生可能エネルギーや水素・CCUSなどの事業に取り組んでいくことは重要な使命だと考えています」と森 真之助氏は語る。

約3,000台のPCを一気にWindows 11搭載に更新

世界で事業を展開するINPEXには、海外駐在や現地採用も含め、グループ連結ベースで3,531名もの従業員がいる。その、ほぼ一人につき1台を配布しているPCは国内だけで約3,000台に上り、その膨大な数のPC管理もITサービスグループの担当だ。

資材・情報システム本部 情報システムユニット ITサービスグループ IT Architect 森 直人氏

2023年11月、ITサービスグループは国内拠点全てのPCを一斉更新するプロジェクトを始動させた。約10年前に導入したPCは、Windows 10をOSとしていた。そのサポート期限が2025年10月に迫ったため、全てのPCを交換しつつ、OSをWindows 11にアップグレードしようと考えたのだ。「PC自体もかなり老朽化しており、早く交換しないと業務が非効率化しかねない懸念もありました」と振り返るのは、ITサービスグループ IT Architectの森 直人氏である。

約3,000台ものPCを一気に入れ替えるとなると、物量への対応力や、大規模な作業であっても繊細かつ柔軟なオペレーションができる力を持ったベンダーの選定が不可欠だ。複数のベンダーが参加した入札の結果、ITサービスグループは大塚商会を選定した。

「金額面でも満足のいく入札でしたが、何より大量のPCやOSを移行させた経験と実績の高さを評価しました」と、森 直人氏は大塚商会を選んだ理由について説明する。

大塚商会のサポートは2008年ごろからスタート

INPEXと大塚商会の取引は長く、同社が国際石油開発帝石株式会社となった2008年ごろから、大塚商会はActive DirectoryやWindows Client設計、PC管理設計などに携わってきた。

「Windows 7からWindows 10への移行の際にも、大量のPCとOSの入れ替え作業を大塚商会さんに依頼しており、問題なくスムーズに処理してもらったことを高く評価していました。長年の取引によって、弊社におけるPCの管理状況もよくご理解いただいているので、安心してお任せできると思いました」と森 直人氏は明かす。こうして2023年11月、大塚商会の支援の下で大規模な移行プロジェクトがスタートした。

五つの方針に沿って移行への実証実験を行う

Windows 11への移行プロジェクトは、機能設計と移行設計の2段階で進めた。

まずは機能設計である。ITサービスグループはこのフェーズにおいて、基本方針を踏まえた移行が可能かどうかの実証実験を行った。

この方針の中でも、特に実現したいと考えていたのは、(1)の海外も含めたPCのセットアップの標準化である。INPEXには数多くの海外拠点があるが、社内ネットワークに接続しない小規模な拠点ではActive Directoryが利用できないため、本社から遠隔でPCをセットアップできないという問題があったためだ。

Entra ID一本でシングルサインオンが可能に

この問題を解決するため、ITサービスグループは社内ネットワークの基盤をオンプレミスからクラウドに変更することを決定。セットアップの標準化に向けためどは立った。

ところが、基盤をクラウドに変えると新たなID(Microsoft Entra ID(以下、Entra ID))が必要となるため、オンプレミス上のActive Directoryはシングルサインオンで利用できなくなる。そのため、当初はEntra IDとActive Directoryの両方に対応するハイブリッドIDの採用も検討したが、本番展開直前の段階でEntra ID一本で運用することを決定した。

「ユーザーの利便性を保ちつつ、オンプレミス環境への依存性を極力なくすという方針を貫くため、ギリギリまで実験を重ねました。最後の最後まで粘った結果、どうにかEntra ID一本でシングルサインオンができる環境が整いました」と森 直人氏。

この本番直前の実験のため、大塚商会は約10台のテストPCを手配してINPEXに提供。INPEXでは主要部署にそれらを配布し、検証できる流れを取った。その際の、迅速かつ行き届いた対応も、ITサービスグループは高く評価した

大量のソフトウェア入れ替えも大塚商会がサポート

そうして2024年、同社は2,700台に及ぶPCを調達し、Windows 11をセットアップして順次国内拠点へ展開を開始した。その際、大塚商会のキッティングセンターでは初期不良などの対応を含めてキッティングを実施し、各拠点への配送を行った。事前プロビジョニングを行ったことで、実際の利用者のセットアップ時間を短縮できたことは、キッティングサービスを受けたうえでメリットは大きかったと森 直人氏は語る。

2段階目の移行設計は、文字どおり、この大量のPCをスムーズに移行させるオペレーションの設計だった。

資材・情報システム本部 情報システムユニット ITサービスグループ 南井 直人氏

「どの部署に何人の社員がいるのか、さらには移行期間中に人事異動があった場合はどのようにPC配布を調整するかといったシミュレーションまで行い、移行作業が滞りなく進むように本番直前まで検証を重ねました」と語るのは、ITサービスグループの南井 直人氏である。

それでも移行スタート後、発送先や発送数の変更を余儀なくされることは多かった。「国内の拠点は、東京都港区の本社以外に、東京都世田谷区、新潟県に4拠点、秋田県、千葉県と7拠点あります。使う人によって配布するPCの設定などに違いがあるので、発送先の変更にも随時対応し、配送の誤りがないようにしていかなければ、業務に影響が出てしまいます。そのため、このような情報の変更があれば、その都度、大塚商会さんに連絡し、対応していただきました。迅速かつ正確に対応してもらえたことは、非常に助かりました」と南井氏は当時を振り返る。

700に及ぶアプリケーションのセットアップを完了

PCを入れ替える際には、大量のソフトウェアの移行も伴う。その手順作りや、クラウド経由では移行できないソフトウェアの移し替えについても大塚商会は支援を行った。

資材・情報システム本部 情報システムユニット ITサービスグループ 種具 俊也氏

「社内で利用されているソフトウェアの種類は700以上に上ります。そのため、まずは移行しやすい基幹系・事務系のソフトウェアから始め、技術系のデータ容量の重いソフトウェアはその後に移行させるなど、手順を考えながら支援をしてもらいました。弊社では探鉱や探鉱開発に使用する特殊なアプリケーションが数百くらいあるのですが、大塚商会さんにはそういったものも丁寧に対応してくださり、とてもありがたかったです」と語るのは、ITサービスグループの種具 俊也氏だ。

アプリケーションの入れ替えは、入れ替え後にユーザーが問題なく使えるかどうか、というテストや確認が不可欠だが、現在Windows 11で問題なく使えている状況だという。

国内では2024年春に移行検証を終え、同年秋~冬に展開が完了した。今後は2025年8月末完了を目標に、海外拠点での移行を進める予定だ。同社は今回の国内拠点への展開の経験を踏まえ、海外拠点への展開は自社で行う予定であり、そのためのマニュアル作りも大塚商会が支援した。

森 真之助氏は大塚商会に対し、「今回の移行プロジェクトでは、地道な作業にも最後まで支援いただき、ほぼオンタイムで完了できたことを感謝しています。引き続き、事業継続に力強いご支援をお願いしたいです」と期待を語った。

大塚商会担当者からのコメント

「PCをはじめとするオフィスにまつわる強固な業務環境構築を引き続きご支援します」

株式会社INPEX様はWindows 11への大規模な移行プロジェクトに早い段階から取り組まれ、Windows 10のサポート終了への不安なく完了されました。今後もINPEX様の取り組みを捉えながら、伴走支援させていただきます。

この事例を印刷、保存しますか?(無料)*内容は同じです

  • 印刷して上司への説明に
  • 印刷して稟議書に添付して
  • 印刷して会議資料に

整形ずみPDFを入手

株式会社INPEX 導入事例(PDF:3,137KB)

  • * 本事例中に記載の肩書や数値、社名、固有名詞などは取材時点のものであり、このページの閲覧時には変更されている可能性があることをご了承ください。

大塚商会は、オフィスIT全般について、幅広く対応します

大塚商会は、お客様のビジネスチャンスの獲得やコスト削減・生産性向上・競争力強化といった課題や要望に対するソリューションをワンストップでご提供しています。
また、販売したコンピューター・サーバー・通信機器・複合機などのあらゆるオフィス機器、ネットワーク設備、ソフトウェアの保守サービスを、当社が行う「自営保守」の原則があります。そして、多くのスタッフや専用回線を持つたよれーるコンタクトセンター、全国に展開するサポート拠点、社内に数多く在籍する公的資格・メーカー認定資格者が、お客様を強力にサポートしています。

大塚商会の企業情報

大塚商会のサポートは、さまざまなメーカー・機器にも対応!

お客様のお手間を取らせず、一つの窓口でいつでも対応します。

導入後も支持される安心のアフターフォローとは?

オフィスのIT全般の導入について、お気軽にご相談ください。

最適なソフトを教えてほしい」「費用はいくらくらい?」などのご相談も承っておりますので、気になることはお気軽にご相談ください。

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

ページID:00292068

ナビゲーションメニュー