『SMILE 会計』と『eValue』を連携

原価管理可能な会計システム活用で、多事業の会計情報一元管理を実現。ワークフロー導入で出社不要も加速

株式会社クオリア 導入事例

建設業1~100名製品の導入・活用支援営業・業務プロセス効率化

建設や福祉などの事業を展開する株式会社クオリアは、原価管理ができる会計システムの導入を検討し、『SMILE V 会計』(プロジェクト原価管理業務オプション)を採用。その後、社内申請業務の簡略化とペーパーレス化を目指し、ワークフローやドキュメント管理を備えた統合型グループウェア『eValue V』を連携させた。

  • 業務効率の向上
  • ペーパーレス化

株式会社クオリア

導入先の概要

業種
建設業
事業内容
土木・建築一式工事、土木建築工事の測量・設計・監理、土地建物の売買・管理及び賃貸業、建築・設計・医療コンサルティング、労働者派遣事業
従業員数
49名(2025年7月現在)
ホームページ
http://quarea.co.jp/

導入の狙い

  • 会計システムで原価管理を実現したい
  • 社内申請業務を簡略化したい
  • ペーパーレス化を推進したい

解決策

  • 『SMILE V 2nd Edition 会計』と『eValue V 2nd Edition』を連携させ、社内申請業務の簡略化とペーパーレス化を推進

導入したメリット

導入システム

この事例を印刷、保存しますか?(無料)*内容は同じです

整形ずみPDFを入手

株式会社クオリア 導入事例(PDF:3,235KB)

導入事例詳細

建設業を軸に福祉・人材派遣・不動産の四つの事業を展開

クオリアグループが運営する神戸市の多機能型福祉マンション「コ・クール垂水」。異なる業界・業種の事業をグループ内で多角的に運営している

神戸市に本社を置く株式会社クオリア(以下、クオリア)は、建設、福祉、人材派遣、不動産の四つの事業を展開する会社だ。2001年に創業した当初は建設会社としてスタートしたが、介護施設の建設を請け負ったことに加えてNPO法人とのつながりができたことをきっかけに、訪問看護ステーションや訪問介護サービス、医療福祉型マンションなどの運営を行う福祉事業に進出した。また、ベトナム人を中心とする外国人スタッフを登録し、製造業の現場などに派遣する人材派遣事業も展開。さらに、建物の修繕や改修を行う会社を新規に立ち上げたのをきっかけに、不動産事業も行うようになった。

代表取締役社長 芋谷 貴之氏

「売上高の5~6割は建設事業ですが、他に三つの事業を展開し、収益源を分散することによって安定経営を目指しています」と語るのは、代表取締役社長の芋谷 貴之氏だ。

このほか、M&Aなどによってグループ化した子会社8社が、さまざまな事業を展開している。柱である建設事業の業績は、景気変動の影響を受けやすいが、もし単体で収益の悪化があっても、他の事業の収益で補うことができる。これが、クオリアの経営面における大きな強みだ。

社名のクオリアは、個々が意識的に感じるイメージ「Quality」を、現実の世界の中で可能な限り「Real」に実現していきたいという意味を込めたもの。「顧客の想いを形にできる企業」を目指して命名したという。

この理念が浸透している証しでもある、顧客からの高い信頼を得ていることは、ビジネスの強みにもなっている。「一度、建設関係のご注文をいただくと、その後もリピートオーダーしていただけるお客様が多いことは、弊社の誇りです」と芋谷氏。「誠意をもってことにあたり技術を通して社会に貢献する」という企業理念の下、顧客に愛され、社会に求められる事業に取り組んでいることが、同社の何よりのアドバンテージであると言えよう。

原価管理を実現するため『SMILE V 会計』を導入

総務部 課長 大橋 正則氏

クオリアは、創業間もないころから、業務のシステム化やITの活用に積極的に取り組んできた。会計業務に関しては、当初はある会計ソフトを使用していたが、「協力会社への発注金額や建材・資材などの原価管理を行う機能が備わっておらず、建設事業の会計業務には適していないことが大きなネックでした」と明かすのは、総務部 課長の大橋 正則氏だ。

入金と支払い業務に二重三重の手間がかかっていたことが大きな課題となっていた同社は、サイバーセキュリティソリューションの導入をきっかけに取引が始まった大塚商会に相談。大塚商会からの提案を受け、2010年に基幹業務システム『SMILE V 会計』(プロジェクト原価管理業務オプション)を導入した。文字どおり、会計システムとしての標準機能に、原価管理のためのオプション機能がプラスされた製品である。

「よく足を運んでくれるようになった大塚商会のシステムエンジニアさんに相談したところ、こちらの希望にかなった最善の製品を提案してくれました。当時は、まだ創業して間もないころで入力するマスターの数もそれほど多くなかったので、導入は非常にスムーズでした」と大橋氏は振り返る。

『SMILE V 2nd Edition 会計』にバージョンアップ

『SMILE V2 会計』の使用風景。複数の事業を展開するクオリアの会計情報は全て『SMILE V2 会計』で一元管理されるようになり、飛躍的な業務効率化を実現している

導入後の活用を懇切丁寧にサポートしてくれたことも、大塚商会に対する好印象につながったという。

「最初は私一人で使い始めたのですが、正直、慣れないシステムだったので、分からないことがあると大塚商会さんに問い合わせをしていました。1年ぐらいはすっかりお世話になったと思いますが、嫌な顔もせず丁寧に対応してもらえたことで、何とか使いこなせるようになりました」(大橋氏)

2024年には、最新鋭の『SMILE V 2nd Edition 会計』(以下、『SMILE V2 会計』)にバージョンアップ。新バージョンで備わった機能を活用することで、現在では建設プロジェクトごとの収支も個別に管理できるようになった。

「建設事業だけでなく、福祉、人材派遣、不動産の3事業や子会社の会計についても、画面を変えて管理できるようになったのは非常に便利です」と芋谷氏は評価する。

現在クオリアでは、各拠点や運営する施設などをネットワークでつなぎ、全ての会計情報が本社にある『SMILE V2 会計』に集まるようにしている。これによって、会計業務の効率化と決算のスピードアップが実現したのは大きな導入効果だ。

『SMILE 会計』と『eValue』を連携し、社内申請業務を簡略化する

執行役員部長 奥野 弘詔氏

クオリアは、会計業務の効率化に加え、社内申請業務の簡略化やペーパーレス化も推進したいと考えた。同社の売り上げの柱である建設事業では、工事を協力会社に発注する業務が欠かせない。

「現場担当者が協力会社に発注するまでには、外注稟議(りんぎ)書や注文書、請書、業者からの見積書などを用意し、上長や役員からの承認を受けなければなりません。これらの書類を全て紙で用意し、わざわざ現場から本社に来て提出する作業が、現場の業務効率を下げているのではないかと思いました」と語るのは、執行役員部長の奥野 弘詔氏である。

そこで、導入を検討したのがワークフローの仕組みである。これを使えば、そのためだけにわざわざ出社しなくても、電子化された書類を添付して申請を行えるうえ、上長や役員も、本社以外のどこにいても承認ができる。

芋谷氏も、「承認が半日遅れや、1日遅れになることもないので、工期を遅らせないためにもワークフローの仕組みはぜひ導入するべきだと考えました」と振り返る。

書類がデジタルになれば、紙の書類を作成・保管する手間を減らし、用紙の消費量を減らすことにもつながる。

これらのメリットを踏まえ、クオリアは2020年に大塚商会の統合型グループウェア『eValue V』(ドキュメント管理/ワークフロー)を導入した。数あるグループウェアの中から『eValue V』を選んだのは、当時導入済みだった『SMILE V 会計』とシームレスに連携できたからである。さらに2024年には、『eValue V 2nd Edition』にバージョンアップした。

ドキュメント管理機能によって、書類を探す時間がほぼゼロに

『eValue』(ワークフロー)の画面。以前は紙の書類に押印してもらうために、現場から社員が出社することもあったが、今はネットワーク環境下であればどこからでも申請可能だ

『SMILE 会計』シリーズと『eValue』シリーズを連携させたワークフローの仕組みは、期待どおりの効果をもたらした。従来は、外注稟議書や注文書、請書などの書類は、Excelで作成したものを紙出力して提出していたが、『eValue』の導入後は、画面上の項目を入力するだけでPDFデータが作成され、そのまま自動申請されるようになった。

入力項目に不備や漏れがあると申請できず、システムによって差し戻されるので、Excelを使っていたときよりも間違いがなくなりました」と評価するのは奥野氏だ。

また、作成した書類は、そのまま『eValue』のドキュメント管理に整理・保存されるので、以前作成した書類を探し出して参照するのも楽になった。

「かつては、棚に埋もれている書類を探し出すだけでもひと苦労でしたが、検索機能を使えばすぐに呼び出せるようになったのは大きな進歩です。おかげで、1件当たり数十分はかかっていた書類探しの時間は、ほとんどゼロになりました」と大橋氏は効果を語る。

このほか、クオリアでは改正電子帳簿保存法に対応した国税関係の帳簿保存にも『eValue』を活用しているという。

芋谷氏は今後の展開として、「協力会社との契約書のやりとりも、郵便ではなく、電子契約にできないかと考えています。すでに大塚商会さんに相談しており、遠からず実現するものと期待しています」と語る。

業務効率化やペーパーレス化を目指すクオリアのDXは、また一歩前進しそうだ。

大塚商会担当者からのコメント

「各種契約書類の電子契約の仕組みもご提案します」

株式会社クオリア様からは、「協力会社との契約に電子契約の仕組みを採り入れたい」というご相談もお伺いしています。多くの契約関連書類を取り扱うクオリア様の電子契約ソリューションの提案も引き続き進めていきます。

この事例を印刷、保存しますか?(無料)*内容は同じです

  • 印刷して上司への説明に
  • 印刷して稟議書に添付して
  • 印刷して会議資料に

整形ずみPDFを入手

株式会社クオリア 導入事例(PDF:3,235KB)

  • * 本事例中に記載の肩書や数値、社名、固有名詞などは取材時点のものであり、このページの閲覧時には変更されている可能性があることをご了承ください。

大塚商会は、オフィスIT全般について、幅広く対応します

大塚商会は、お客様のビジネスチャンスの獲得やコスト削減・生産性向上・競争力強化といった課題や要望に対するソリューションをワンストップでご提供しています。
また、販売したコンピューター・サーバー・通信機器・複合機などのあらゆるオフィス機器、ネットワーク設備、ソフトウェアの保守サービスを、当社が行う「自営保守」の原則があります。そして、多くのスタッフや専用回線を持つたよれーるコンタクトセンター、全国に展開するサポート拠点、社内に数多く在籍する公的資格・メーカー認定資格者が、お客様を強力にサポートしています。

大塚商会の企業情報

大塚商会のサポートは、さまざまなメーカー・機器にも対応!

お客様のお手間を取らせず、一つの窓口でいつでも対応します。

導入後も支持される安心のアフターフォローとは?

オフィスのIT全般の導入について、お気軽にご相談ください。

最適なソフトを教えてほしい」「費用はいくらくらい?」などのご相談も承っておりますので、気になることはお気軽にご相談ください。

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

ページID:00293191

ナビゲーションメニュー