伊那市ICT活用教育推進センター ICT活用教育専門幹 足助 武彦(あすけ たけひこ)

2023年5月26日公開分のClassRoomCLIPの番組サマリーをお届けします。

今週のClassRoomCLIPも、Zoomを使って収録しています。

番組サマリー

ClassRoomCLIP第9回目は長野県伊那市ICT活用教育推進センターICT活用教育専門幹の足助武彦(あすけ たけひこ)さんにご登場いただきました。

木曽山脈と南アルプスに挟まれた豊かな自然の中で自由にiPadを使う

足助先生には以前、伊那中学校や伊那西小学校の取材でお世話になりました。伊那西小学校では『クマに注意』という看板を見つけて驚きました。そんな森の中にある学校で、子どもたちがアイパッドを持って勉強をしています

「もう飛び回って勉強しています。撮影するのに、地面にアイパッドを直接突き挿して固定してみたり。自然の中で使ってこそiPadだと僕たちは考えています」

新しい学校指導要領では小学校でプログラミング学習が必修になりましたが、伊那市ではどんな風に実施されていますか?

「本当にみんなにやって欲しい最低限のことと、どんどん発展していきたいっていう部分をうまく組み合わせていきたい、と取り組みを始めました。指導者のガイドブックを作って、それを元に、小学校15校にまず僕自身が行って、こういう授業を展開してくださいということをレクチャーし、授業をやってる時にはいわゆるGIGAサポーターの皆さんが必ず行ってアシストするということを2019年からずっと続けています」

小学校の先生方でプログラム未体験の方も大勢いらっしゃるし、何を大事にして教えたらいいか戸惑われるのでは?

「そもそもプログラミングって何なの? というところからスタートする先生も多いので、我々が支援していると言うと、多少安心してくれる部分はあります」

伊那市として、支援体制がしっかりしてるということですね

「そうですね。例えば、理科の電気の授業でセンサーを使うけれども、結構高価だったりする。なので、ある程度のセットを市で用意して学校で使い回すとか、サポーターさんたちがそれを持って行って授業展開のお手伝いをしたりしています。

もっと先進的に使いたい、ドローンとか、ロボットとか欲しいということであれば、それもある程度揃えてすぐ貸し出せる体制を作っています」

そういう機材を買う予算はどこから確保されているのでしょう?

「結構、工夫しています。たとえば、伊那市ではmicro:bit(マイクロビット)を使ってるんですが、micro:bit自体はそんなに高価じゃない。その周辺機器も、本当にシンプルなものを用意して、あまりお金がかからないように工夫しています」

プログラミング教育で伊那市自体の将来が楽しみになる

STEM(ステム)教育を意識したプログラムの実践事例はありますか?

「先進的な先生たちは、実践してくれてます。例えば、小学校1年生の子達を連れていろんなとこに出かけているうちに、ある子どもが、『あれ、なんで信号機って自動的に動いてるの?』みたいなことに気づくわけです。そんなときに、先生はその問いに答えるために、センサーを使ってプログラミングを子どもたちと一緒に勉強するんですね。そのうちに、段ボールを使って教室に町を作ったり、商店街なんかを作りながら、今度はロボットカーを持ってきてそこを走らせるプログラムをやる」

「そういう風にしていくうちに3年生になったら、伊那市ではそういう先進的なプログラミングの技術を使った機器をたくさん使っているのだから、そんな伊那市の魅力をPRしようよっていうことになる。そこで、プログラミングを使ったドローンであるとか、バスの自動運転であるとかを発信しようと。『世の中の人にもっと知ってもらって伊那市にどんどん来てもらおうよ! 市長さんに我々の考えを知ってもらおうよ!』というようなことを3年生の最後には考えはじめます。

このあと4年、5年生になった時が楽しみだなっていうクラスもありますね」

本当に、伊那市は、知ると来たくなる場所だな、と思います。

「子どもたちが伊那市を豊かにして、我々の生活をいいものにしていくんだろうなっていう期待があって、本当に楽しみです」

GUEST PROFILE

足助武彦(あすけ たけひこ)

伊那市ICT活用教育推進センター

ICT活用教育専門幹

公立中学校の理科教諭として40年間勤務ののち、昨年度より現職。伊那市の豊かな自然の中で子どもたちが様々な不思議を発見し探究し自然の魅力を発信していくような教育を目指している。
アップルのブックストアより『大自然の中で解き放て! 君のクリエイティビティ』『御嶽山の火山灰』『電気の世界』シリーズなど自然の中での探究活動の参考となるApple Bookを多数発行している。Apple Distinguished Educator(2015)

  • *本記事中に記載の肩書や数値、社名、固有名詞、掲載の図版内容等は公開時点のものです。

バックナンバー

過去のバックナンバー一覧
ClassRoomCLIP バックナンバー

ナビゲーションメニュー