まずはお気軽にお問い合わせください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

黒板? ホワイトボード? 電子黒板は会議や授業が活発になる!

効率的な会議や授業を実現する電子黒板

オフィスの会議や、学校の授業といった場面で目にする「電子黒板」。従来の黒板やホワイトボードでできることはもちろん、電子だからこそできる優れた機能について「RICOH Collaboration Board(リコーコラボレーションボード)」をモデルにご紹介します。

電子黒板とは? 従来の黒板・ホワイトボードとの違い

電子黒板は、従来の黒板やホワイトボードでは実現できない機能を多く取り揃えた製品です。指や専用ペンを使った書き込み・タッチ操作はもちろん、書き込んだ文字の移動、拡大・縮小や、書き込んだ内容のデータ保存、共有も可能になります。製品によっては、様々な外部サービス・ツールとの連携機能もあり、さらに会議や教育の現場で活躍が見込めます。

なお、電子黒板はインタラクティブボード/インタラクティブホワイトボード/電子ホワイトボード/電子ボードといった表現に違いがありますが、大体は電子黒板と同じものを指すことが多いです。

黒板・ホワイトボードと電子黒板の主な違い

機能黒板・ホワイトボード電子黒板
表示方式チョーク・ペンで文字や図を手書きするデジタル画面にタッチペンや指で書き込む
表示内容文字・図・簡単なイラスト文字・図・画像・動画・スライドなど
保存性消すと復元できない書き込み内容をデジタルデータとして保存可能
消去方法黒板消しで手動で消去ボタン操作で一部または全てを簡単に消去

電子黒板は黒板・ホワイトボード代わりだけじゃない!

電子黒板は従来の黒板やホワイトボードをただ電子化した製品ではありません。会議や授業の場において必要になる機能を多く取り揃えているのが、電子黒板の魅力です。

遠方とのWeb会議に使えるカメラを電子黒板に搭載

電子黒板にはオンライン会議やオンライン授業を想定してWebカメラを搭載している製品が多くあります。また、Webカメラを搭載している電子黒板はマイクやスピーカーもあわせて搭載しているため、外付け機器の準備不要でスムーズに会議利用できます。

最近では、AIカメラが顔と指先を自動認識し、電子黒板に話者の写真とともに指し示している場所をハイライト表示して会議を正確かつスムーズに進行できる機能がそなわった製品もあります。

製品写真は、RICOH Collaboration Board AI Camera Unit Type 1のイメージです。

電子黒板に書き出した文字の移動、拡大・縮小はもちろんコピー&ペーストも可能

黒板やホワイトボードに書き込みしてて「スペースが足りない」なんてことございませんか? 電子黒板は、書いた文字の移動や拡大・縮小を簡単に行えるがめ、黒板消しやイレーサーを使って一旦消して、別のスペースに再度書き直すといった手間がかかりません。製品によっては、書き出した線やテキストを後から色変更することも可能です。

また、手書きした文字や入力したテキストデータは、簡単な操作でコピー&ペーストすることもできます。

電子黒板のここが凄い!サービス・ツール連携

電子黒板に搭載されているOSで連携できるツールも変わる

電子黒板は搭載されているOSによっても使い勝手が変わってきます。OSの種類はWindowsやAndroidなど様々なOSが搭載されてます。

「RICOH Collaboration Board(リコーコラボレーションボード)」はWindows OSを搭載した電子黒板です。Windows OSが搭載された電子黒板の特長はOffice製品との連携です。Web会議の場面でTeams Meeting / Zoom Meetingと連携だけでなく、Outlookで招集された会議予定も参照可能なため、添付ファイルの確認や、スケジュール詳細に記載された会議リンク等を経由したWeb会議への参加が可能になります。また、会議中に資料の提示が必要となった場合、個人の資料はOneDriveやBoxから、チームやパブリックな資料はSharePointから呼び出して表示することが可能です。他にもPDFに加えて、Microsoft製品などをインストールすれば、Excel、Word、PowerPoint等、使い慣れたMicrosoft製品のファイル形式も利用できます。

電子黒板に書き出されたものを直接複合機へ印刷も可能

従来の黒板やホワイトボードと違い、書き出されたものは保存・共有はもちろん、複合機へ印刷できるのも電子黒板の特長といえます。

なお、「RICOH Collaboration Board(リコーコラボレーションボード)」は複合機・プリンター共通で利用できるプリンタードライバーに対応しているため、書き込んだ内容を直接、複合機やプリンターから印刷が可能な製品です。

【無料】複合機の知恵袋(コラム)がカタログになりました(全28ページ)

この一冊で複合機でできることが分かるカタログを無料でダウンロード

複合機とは何か? 事務・営業・経営の立場から複合機の利用シーンをまとめてご紹介します。

  • 複合機でできること
  • 意外と知らない便利機能
  • 知っていると得をする節約術
  • 複合機で業務効率化?

など

資料をダウンロード(無料)

ナビゲーションメニュー