キット方式とも言われるトナー方式。メーカーよりトナーのキットを購入します。購入代金には保守料金が含まれており、トナーがある限り、保守を受けられる仕組みです。トナーが切れてしまうと新たにトナーを購入する必要があります。トナーを早く使ってしまうと、単価が高いので結果割高になります。
【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター
0120-579-215(平日 9:00~17:30)
複合機のトナー方式とカウンター方式、どう違う?
複合機の保守サービス、トナー方式とカウンター方式とは?
自社の複合機やコピー機の保守サービス、トナー方式なのかカウンター方式なのかご存じですか?月々の料金や故障時のサポート料金も変わるこの仕組み。知って得するその違いをご紹介します。

トナー方式(キット方式)とカウンター方式の違いとは?
複合機に欠かせない保守サービス、トナー方式とカウンター方式、それぞれの特長を見てみましょう。
トナー方式の複合機

カウンター方式の複合機

月々の最低基本料金と、印刷した枚数×1枚当たりの単価の二つの料金に保守料も含まれている仕組みです。多くの場合、トナー料金や部品代、技術者の派遣代などが含まれています(メーカーによって異なります)。トナーの管理も不要なので便利です。
自社に向いている方式を選ぶには
トナー方式とカウンター方式を、簡単にご紹介しました。では、自社の複合機・コピー機の保守サービス、どちらが適切なのか、選ぶポイントは何でしょうか。
選択のポイントは印刷枚数と印刷物

どちらが自社に合っているかは、印刷枚数と印刷物によって異なります。印刷枚数が多かったり、印刷物がカラーや文字数が多いものなど多岐にわたるとトナーの消費量が多くなるので、トナー方式だと割高になる可能性があります。オフィスの印刷物で印字率が低いものは意外と少ないもの。オフィスで使う場合はカウンター方式の方がトナーの管理の手間も省けて、おすすめです。
複合機もプリンターも
カウンター方式
複合機だけではなく、プリンターでもカウンター方式の保守サービスがあります
ここまでトナー方式とカウンター方式の保守サービスについて、ご紹介してきました。カウンター方式が良くても、プリンターでは難しいのでは?と思った方もいるかもしれません。実はあるのです!
M-PaCプリンターなら保守サービスもトナー管理も便利

M-PaCなら、複合機のようにカウンター方式の保守サービスを利用できます。面倒なトナー発注や管理も不要、印刷単価は一律同じなので、コスト削減にもなります。ぜひ一度検討してみませんか?
【無料】複合機の知恵袋(コラム)がカタログになりました(全28ページ)
![]()
複合機とは何か? 事務・営業・経営の立場から複合機の利用シーンをまとめてご紹介します。
- 複合機でできること
- 意外と知らない便利機能
- 知っていると得をする節約術
- 複合機で業務効率化?
など
ナビゲーションメニュー