起こってからでは遅い、万が一の情報漏えい。
オフィス内外のリスクを洗い出し可視化することで、本当の課題が何かを整理し、最適な対策の実施が可能に。また、適切なリスク対策の実現は、セキュリティに対する運用の負荷軽減や、外部からの信頼性向上にもつながります。
大塚商会では、今までの豊富な導入実績やIT知識をもとに、お客様のニーズ・状況に合わせて、IT活用による最適な対策をご提案します。
【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター
0120-579-215(平日 9:00~17:30)
機密漏えい・外部侵入対策


機密漏えい・外部侵入の脅威から会社の情報を守る
機密漏えい・外部侵入対策という課題の重要性は分かっても、自社にとっての本当の弱点は発見しづらいもの。大塚商会が、これまでの経験をもとに、最適な対策のポイントをご説明します。
機密漏えい・外部侵入対策で、こんなお悩みをお持ちではありませんか?
- 機密漏えい・外部侵入対策のために、何をしていいか分からない
 - 何から聞けばいいか分からず、相談しづらい
 - 機密漏えいについて、周りに相談できる相手がいない
 
「備え」だけじゃない、機密漏えい・外部侵入対策を行うメリット
万が一の情報漏えいに備えながら、生産性や信頼性の向上にもつなげる!

お客様のご要望にお応えできる解決策を幅広くご用意
【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター
0120-579-215(平日 9:00~17:30)
IT活用事例で分かる! 機密漏えい・外部侵入対策でできること

H社では、自宅での作業を行う社員が増える中で、社内PCへのリモートアクセス環境が整備されておらず、機密データを持ち運ぶUSBメモリーの紛失リスクが高いという課題を抱えていました。また、自宅で行った作業を会社のPCに移し替える際のミスが多発することも問題となっていました。
大塚商会では、これまでの豊富な実績をもとに、H社の固有事情に最大限適合したご提案として、自宅から社内のPCを遠隔操作できるシステムの導入を支援。USBメモリーの紛失リスクと二重作業時のミス発生リスクの解消を同時に実現しました。
多数の実績の中から、関連する事例をご紹介
大塚商会から提案したソリューション・製品を導入いただき、業務上の課題を解決されたさまざまな業種のお客様の事例をご紹介します。
製造業101~1,000名
エブレン株式会社
学校101~1,000名
桃山学院中学校高等学校
豊富な実績と経験を持つ大塚商会が、お客様の「困った」にお答えします
まずはご相談ください。お客様の「困った」を解決するお手伝いをします
お客様固有の環境や業務によって、必要な対策はそれぞれ異なります。お客様の個別の状況を見極め、最適な対策を選び出すためには、これまでの実績と経験が役立ちます。
大塚商会では、多数のお客様とのお取引き実績を常に参照し、お客様の「困った」に合わせて個別にカスタマイズされた、最適なIT活用対策をご提案しています。

幅広い業種でのIT活用支援のノウハウを生かした大塚商会の確かな提案力
大塚商会では、サービス業・卸売業から製造業・建築業まで、幅広い業種のお客様とのお取引き実績があります。
幅広い業界のお客様から声をかけていただき、ご提案を重ねる中で蓄積された、豊富な経験と実績に裏付けされた、最適なIT活用方法をご提案します。
お客様の事業規模に合わせて、最適なITを活用した対策をご提案
比較的小規模の中堅・中小企業から大企業まで、幅広いお客様とお取引きをしています。
さまざまなご提案を通じて蓄積されたノウハウに基づき、お客様の事業規模に合わせ、最適な観点から、最適なIT活用をご提案します。
関連製品を無料でお試し
FortiGate(フォーティゲート)

FortiGate(フォーティゲート)は、日本のUTM市場シェア No.1(注)。外部からのセキュリティの脅威と内部からの情報漏えいの両方から、社内ネットワークを守ります。
- (注)フォーティネットジャパン株式会社のサイトより引用
 
SubGate(サブゲート)

SubGate(サブゲート)は、L2(レイヤー2)スイッチ機能搭載のセキュリティアプライアンスです。標的型攻撃などの脅威を検知し遮断することで、ウイルスの拡散を防止します。
PSA(パルスセキュアアプライアンス)

PSAは世界シェア最高峰のSSL-VPNアプライアンスです。1台でさまざまなケースに対応した接続を確立し、SAMLやロードバランスなどネットワーク環境の改善に役立つ製品です。
ワンコイン・ビジネスセキュリティサービス2

トレンドマイクロのウイルス対策に大塚商会のサポートをプラス。クラウド型なので手動でのバージョンアップなしで、常に最新版が使えます。
標的型攻撃メール訓練サービス

標的型攻撃を模した訓練メールを従業員の皆さんに送信することで、標的型攻撃メールへの対応力と免疫力をつける教育啓発サービスです。
製品のお試しに関しての詳細は下記よりご覧ください。
ナビゲーションメニュー