経済産業省、東京証券取引所、独立行政法人情報処理推進機構が選定する「DX銘柄」において「DX注目企業2025」に選定されました。2024年につづき2年連続の選定です。
外部評価・参加しているイニシアティブ
大塚商会の取り組みに対する外部機関の評価と参加しているイニシアティブをご紹介します。
外部評価
DX注目企業2025
DX認定事業者
経済産業省が定める「DX認定事業者」の認定を2021年4月に取得、2025年4月に更新しています。
えるぼし
女性活躍推進に関する取り組みの実施状況が評価され、厚生労働大臣から「えるぼし」(3段階目)の認定を2019年12月に受けています。
くるみん
仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組んでいる「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を2023年6月に受けています。
健康経営優良法人
経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人認定制度」において、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」の認定を受けています。
SBT(Science Based Targets)
パリ協定が求める水準と整合した、5年~10年先を目標年として企業が設定する温室効果ガス排出削減目標です。大塚商会は2023年6月にSBTイニシアティブから「1.5℃水準」(Scope3はWB2℃水準)の科学的根拠のある削減目標であると認定を受けています。
CDP
グローバルな環境開示制度を運用している非政府組織です。大塚商会は2021年から気候変動質問書に回答しており、2024年はスコアBを取得しています。なお、2024年サプライヤーエンゲージメント評価のスコアはA-でした。
参加しているイニシアティブ
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)
G20の要請を受けて金融安定理事会(FSB)が設立した、企業の気候変動に関する情報開示および金融機関の対応を検討するタスクフォースです。大塚商会は、2023年にTCFD提言に基づく情報開示を行いました。
気候変動イニシアティブ(Japan Climate Initiative)
気候変動対策に向けて積極的に取り組みを進める日本の非政府アクターのネットワークです。大塚商会は2021年から参加しています。2024年には、1.5℃目標と整合する野心的な2035年目標を日本政府に求めるJCIメッセージに賛同しました。
東京都「心のこころのバリアフリー」サポート企業
東京都が推進する、全ての人が平等に参加できる社会や環境について考え、必要な行動を続ける「心のバリアフリー」の趣旨に賛同し、サポート企業として登録しています。令和3年度「心のバリアフリー好事例企業」に選出されました。
SRIインデックスへの組み入れ
MSCI日本株ESGセレクト・リーダーズ指数
大塚商会は、米国のMSCI社が提供するESG投資インデックスの構成銘柄に選定されています。「MSCI日本株IMI指数」を親指数とし、各業種内でESG評価の高い銘柄により構成される指数です(注)。
MSCI日本株女性活躍指数
大塚商会は、米国のMSCI社が提供する職場における高い性別多様性を指向・維持する日本企業のパフォーマンスを表すことを目指す、投資インデックスの構成銘柄に選定されています。本指数はGICSにおける業種分類の中で女性の労働参加と昇進を支持し、多様性に関するポリシーを持つリーダー企業を選定することを目指しています(注1)。
- (注1)株式会社大塚商会のMSCI指数への組み入れ、およびMSCIのロゴ、商標、サービスマーク、または指数名を使用していることは、MSCIまたはその関連会社による株式会社大塚商会への後援、推奨、またはプロモーションを意味するものではありません。MSCI指数はすべてMSCIの独占的財産であり、MSCIおよびMSCI指数名・ロゴは、MSCIまたはその関連会社の商標もしくはサービスマークです。
FTSE Blossom Japan Sector Relative Index
大塚商会は、FTSE Russell社が提供するESG投資のインデックスの構成銘柄に選定されています。この指数は各セクターにおいて相対的に、ESGの対応に優れた日本企業のパフオーマンスを反映する指数で、セクター・ニュートラルとなるよう設計されています(注2)。
- (注2)FTSE Russell (FTSE International Limited と Frank Russell Companyの登録商標)はここに大塚商会が第三者調査の結果、FTSE Blossom Japan Sector Relative Index組み入れの要件を満たし、本インデックスの構成銘柄となったことを証します。FTSE Blossom Japan Sector Relative Indexはサステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成・評価に広く利用されます。
ナビゲーションメニュー