生産管理システムとERPシステムの違いや特徴を解説

2025年 8月 1日公開

企業の業務効率化を支援するために導入される生産管理システムとERPシステムは、どちらも業務の最適化を目的とした重要なシステムですが、その機能や目的には明確な違いがあります。「生産管理の精度を高めたい」「企業全体の業務を統合管理したい」と考えている方の中には、どちらのシステムが自社に最適なのか判断に迷っているかもしれません。

本記事では、生産管理システムとERPシステムの違いを詳しく解説し、それぞれの特徴や選定のポイントを整理していきます。自社の業務に最適なシステムを導入し、より効率的な運用を目指しましょう。

生産管理システムとERPシステムの違い

生産管理システムとERPシステムは、どちらも企業の業務効率化を支援するための重要なツールですが、目的や機能が異なります。生産管理システムは、製造業の生産管理業務に特化しており、QCD(品質、原価、納期)を最適化し、製品の品質向上やコスト削減を目指します。一方、ERPシステムは企業全体の経営資源を統合し、基幹業務全体を一元管理することで経営の効率化を図るという違いがあります。ここでは、生産管理システムとERPシステムのそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

生産管理システムとERPシステムの違い

以下に、生産管理システムとERPシステムの主な特徴をまとめました。

【生産管理システムとERPシステムの特徴】

 生産管理システムERPシステム
導入目的製造業においてQCD(品質、原価、納期)を最適化し、業務効率や生産性の向上、コスト削減を図る企業全体の資源を一つのシステムに統合し、一元管理することで経営の効率化・最適化を図る
管理対象生産管理に特化会計・人事・生産・物流・販売などの基幹業務全体
機能
  • 生産計画
  • 受注管理
  • 所要量計算
  • 発注管理
  • 在庫管理
  • 製造管理
  • 工程管理
  • 進捗(しんちょく)管理
  • 外注管理
  • 品質管理 など
  • 財務会計
  • 経費精算
  • 生産管理
  • 販売管理
  • 人事管理
  • 給与管理 など
導入コスト・運用コストERPシステム全体と比べると限定的生産管理システムも包括している場合は高価

生産管理システムとは?

生産管理システムは、製造業における生産業務を一元管理するためのシステムです。製品の「モノの流れ」や「情報の流れ」を可視化し、最適な生産計画を立てることが可能になるため、業務の効率化やコスト削減を図ることができます。生産管理システムには、受注管理、工程管理、品質管理、出荷管理などの機能が備わっており、製造業の生産プロセスを最適化する役割を果たします。生産管理についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

生産管理システムとは? 機能や種類、製造業が導入するメリットをご紹介

ERPとは?

ERPとは、「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略で、日本語では「統合基幹業務システム」とされています。これは、企業の「ヒト」「モノ」「お金」「情報」といった経営資源を統合的に管理し、効率的に活用するための概念およびシステムを指します。

ERPシステムを導入することで、例えば、「ヒト(従業員)」に関係する人事管理業務や「モノ(商品・設備)」に関係する生産・物流業務、「お金(財務)」に関係する会計・経理業務、「情報(データ・戦略)」に関係する経営判断やマーケティング業務など、企業全体の業務を一元管理できるようになります。これにより部門間の情報共有が円滑になり、業務の効率化やコスト削減、リアルタイムな経営判断が実現できます。企業の競争力を高めるための重要なシステムといえるでしょう。

また、製造業向けのERPには生産管理機能も含まれており、工程管理や在庫管理を統合することで、生産の無駄を削減し、最適な供給体制を構築できます。これにより製造業におけるQCD(品質、原価、納期)の最適化が可能となり、企業全体のパフォーマンス向上にも貢献します。

導入目的

生産管理システムの導入目的は、製造業のQCD(品質、原価、納期)を最適化することであり、生産性向上や業務効率化が可能になります。一方、ERPシステムの導入目的は、企業全体の業務を統合し、経営資源を一元管理することであり、経営の最適化を図ることができます。

管理対象

生産管理システムは、製造業の生産業務に特化しているのに対し、ERPシステムは業種を問わず、会計・人事・物流・販売など、企業の基幹業務全体を管理します。ERPシステムは、企業の基幹業務全体を統合的に管理できるため、生産管理システムよりも幅広い業務領域をカバーします。

機能

生産管理システムには、生産計画・工程管理・品質管理など、製造業務に特化した機能が備わっています。一方、ERPシステムは、財務会計・販売管理・人事管理など、企業全体の基幹業務を管理する機能を持ち、生産管理システムも包括しているものもあります。

コスト

生産管理システムとERPシステムでは、両者とも下表のコストが発生しますが、一般的に単体で考える場合は、生産管理システムの方がERPシステムよりもコストが抑えられる傾向にあります。ただし、生産管理をはじめ、販売管理、財務会計、人事管理、給与管理なども統合して導入する場合は、ERPシステムの方が全体的な導入コストは抑えられることがあります。

【生産管理システムとERPシステムのコスト】

コストの種類詳細
導入コスト
  • ソフトウェアのライセンス費用
  • カスタマイズ費用
  • サーバー費用
  • トレーニング費用
  • システム統合費用
  • プロジェクト管理費用 など
運用コスト
  • 保守・メンテナンス費用
  • ライセンス料
  • サブスクリプション費用
  • サーバー維持費
  • インフラの維持費
  • トレーニング費用
  • 機能追加費用 など

生産管理システムとERPシステムの検討ポイント

生産管理システムとERPシステムは、それぞれ異なる目的や機能を持つため、導入を検討する際には企業の業務内容や課題に応じて選択する必要があります。ここでは、それぞれのシステムが適しているケースについて解説します。

生産管理システム単体での検討が適しているケース

生産管理システムは製造業務に特化しているため、特定の業務要件を満たす企業に適しています。特に以下に当てはまる場合は、生産管理システム単体での導入を検討する価値があります。

生産業務に特化した専門的な機能が必要

生産計画、工程管理、品質管理、発注管理、在庫管理など、製造業務に特化した機能を求める企業では、生産管理システムの導入が適しています。特にERPシステムに比べて、生産管理に関する専門的な機能が充実しているため、細かい業務管理が可能になります。

生産形式や生産品目が特殊または複雑

多品種少量生産や個別受注生産など、標準的なERPの生産管理機能では対応が難しい業務形態に適しています。生産管理システムは製造業の特性に合わせたカスタマイズが可能で、独自の業務フローに最適化できるのが特徴です。

製造現場のリアルタイム管理を強化したい

工場の生産状況をリアルタイムで把握し、迅速な対応を求める企業に向いています。特に生産ラインの細かな進捗管理や品質管理を徹底したい場合は、生産管理システムの方が効果的です。

生産管理システムは、ERPシステムと比べて製造業務向けの専門機能が豊富なため、製造業の複雑な業務管理をスムーズに行いたい企業には最適です。導入を検討する際には、業務要件に合った機能を持つシステムを選ぶことが重要です。

ERPシステム全体での検討が適しているケース

ERPシステムは企業全体の業務を統合管理するため、業務の最適化や情報の一元管理を実現したい企業に適しています。特に以下に当てはまる場合は、ERPシステムの導入を検討するメリットが大きくなります。

会社の業務全体を効率化したい

会計・人事・販売・物流など、企業内の複数の業務を統合することで、部門間の情報共有が円滑になります。業務プロセスの標準化により、従業員の作業負担を軽減し、企業全体の生産性向上が期待できます。

基幹業務を一元管理したい

企業内の異なる部門が、それぞれ異なるシステムを使用していると、データの不整合や業務の非効率が生じる可能性があります。ERPシステムを導入することで、会計・人事・生産・販売などの基幹業務を統合し、リアルタイムで正確な経営データを活用することが可能になります。これにより経営判断の迅速化やリソースの最適化が進みます。

ERPシステムの導入により企業全体のデータを統合し、業務の可視化が向上します。部門間の連携が強化されることで、経営の効率化や迅速な意思決定が可能となり、企業の競争力を向上させることができます。このようにERPシステムは企業全体の業務最適化を目的とした導入が適しているシステムであり、事前に業務課題を整理し、導入のメリットを最大限に生かせるかどうかを検討することが重要です。

生産管理システムやERPシステムを選ぶ際のチェックポイント

生産管理システムやERPシステムを導入する際には、企業の業務内容や目的に合ったシステムを選ぶことが重要です。適切なシステムを選定することで、業務の効率化や生産性向上を実現できます。ここでは選定時に考慮すべきポイントを解説します。

生産管理システムやERPシステムを選ぶ際のチェックポイント

機能や対応範囲が自社の業種・業態に合っているか

生産管理システムやERPシステムを選ぶ際のポイントとして、まずそのシステムが持つ機能や対応範囲が自社の業種・業態に適しているかを見極めることが重要です。業務の種類や企業の運営スタイルによって、最適なシステムは異なります。

生産管理システムは、製造業務の効率化を目的として設計されており、工程管理や品質管理などの機能を充実させています。特に多品種少量生産や個別受注生産を行う企業では、生産管理の精度を高めるためにこのシステムの導入が適しているでしょう。細かい生産計画を立てる必要がある企業にとって、柔軟な管理が可能な生産管理システムは大きなメリットとなります。

一方で、ERPシステムは企業全体の業務を包括的に管理することを目的としており、会計・人事・販売・物流などの業務を一元的に運用できます。異なる部門間で情報を統合し、リアルタイムなデータ共有を実現することで、業務の連携をスムーズにし、組織全体の効率化を図ることができます。特に各部門間のデータの統合を重視し、全社的な経営管理を強化したい企業にとっては、ERPシステムの導入が有効です。

このように業務内容に応じて専門的な生産管理を重視するのか、それとも企業全体の統合管理を優先するのかを検討することが、適切なシステム選定の鍵となります。つまり、生産管理システム単体での検討なのか、全体的なERPシステムの中での生産管理システムの検討なのかを明確にしておくことも重要です。

サポート体制は整っているか

システム導入後の運用をスムーズに進めるためには、サポート体制の充実度も重要な選定ポイントです。

まず、システム運用中に不具合や疑問点が発生した際、迅速に対応できるサポート体制があるかを確認しましょう。導入後のトレーニングや運用支援が提供されているかどうかも重要です。特にERPシステムは企業全体で利用するため、適切な研修があるかどうか、サポートの対応範囲(電話・メール・オンサイト対応など)を事前に確認し、業務への影響を最小限に抑えられる体制が整っているかを見極める必要があります。システムの運用を安定させるためには、導入後のサポートが充実しているベンダーを選びましょう。

セキュリティ対策は万全か

生産管理システムやERPシステムでは、機密性の高いデータを扱うため、セキュリティ対策が万全であることも、選ぶ際の重要なポイントになります。

まず、データ暗号化やアクセス制御が適切に設定されているかをチェックしましょう。さらにウイルス対策や不正アクセス防止の仕組みが導入されているかを確認し、情報漏えいのリスクを最小限に抑えることが重要です。クラウド型システムの場合、データのバックアップや災害対策が整っているかも確認しましょう。

企業の重要な情報を守るためには、セキュリティ対策が十分に施されたシステムを選ぶことが不可欠です。生産管理システムの選び方については、以下の記事もご参照ください。

【生産管理システム比較】製造業の業種別に選び方を解説

大塚商会の生産管理システム

「生産革新ファミリー」は、お客様の要望を製品開発に生かした大塚商会のオリジナル生産管理システムであり、かつ、販売管理や財務会計、人事・給与管理との統合ができるERPシステムです。受発注、在庫、品質、原価など、さまざまな生産管理の悩みを解決し、販売や会計など基幹業務システムとのデータの相互連携も実現します。

生産管理システム「生産革新ファミリー」

「組み立てが中心・繰返受注がメイン」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Fu-jin

「生産革新 Fu-jin」は、販売管理と一体化された組立業向け製販一気通貫型の生産管理システムです。製品構成が決まっている標準品の見込・受注生産に対応し、構成部品の発注・在庫管理や製造・進捗、出荷・売上、請求・入金・支払などをトータルに管理。自社工場を持たないファブレス企業にも対応できます。

「組み立てが中心・繰返受注と個別受注」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Raijin

「生産革新 Raijin」は、標準品や規格品の“繰返生産”と、個別品や特注品の“個別受注生産”との両方に対応したハイブリッド型の生産管理システムです。また、販売管理と一体化された組立業向け製販一気通貫型のシステムであると共に、部品構成表管理システム「生産革新 Bom-jin」と連携し、設計部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減、納期短縮、生産効率の向上を実現します。

「部品構成表管理」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Bom-jin

製品原価の80%は設計段階で決定されます。「生産革新 Bom-jin」は生産管理とのデータ連携を重視し、設計技術部門の図面・技術情報などの設計資産を「品目台帳」で管理。部門内の設計ルールを統一し、標準化と流用化を実現します。また、生産管理システム「生産革新 Raijin」と連携し、生産部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減・納期短縮・生産効率の向上を実現します。

「加工が中心・繰返受注」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Ryu-jin

「生産革新 Ryu-jin」は、自動車・電気部品や、金属・樹脂・食品などを繰返生産・量産加工する製造業に特化した生産管理システムです。内示・フォーキャスト・確定受注などの情報を基に変化に強い柔軟な生産計画が行え、工程間の仕掛在庫なども含めた在庫の適正コントロールが可能です。

「加工が中心・繰返受注と個別受注」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Wun-jin SMILE V Air

「生産革新 Wun-jin SMILE V Air」は、販売管理をベースに工程管理や製造指図書発行などが行えるカンタン&シンプルなオールインワンパッケージのクラウドSaaS型システムです。「大げさな生産管理システムは必要ない」といったお客様のご要望にお応えします。また、クラウド利用で初期費用を抑えることによって、これまでシステム導入が難しかった小規模加工業様もすぐにご利用いただけます。

「配合が中心・繰返受注」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Blendjin

「生産革新 Blendjin」は、化学製品・食品・香料・化粧品・薬品などを配合する製造業向けの生産管理システムです。配合表・レシピを基に材料手配、製造指示、製品・材料・資材などの在庫管理や、ロットトレース機能による品質管理をトータルにサポートします。

まとめ

生産管理システムとERPシステムの特徴を理解することで、企業の業務効率化や生産性向上に向けた最適なシステム選定が可能となります。それぞれのシステムの特徴や導入目的を踏まえ、自社の業務に最も適したシステムを導入することで、競争力を高めることができるでしょう。適切なシステム選定がビジネスの成功への第一歩となります。

他の記事を読む(新着記事)

生産管理システム導入検討・活用ヒント集 全記事一覧

生産管理システムに関するセミナー・展示会情報

開催中のセミナー情報

開催予定のイベント・セミナー情報を一覧でご紹介します。

イベント・セミナー

生産管理セミナー動画

お役立ち資料ダウンロード

生産管理システム導入事例集

大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、製造業のお客様の事例を集めました。

ダウンロード資料:PDF・24ページ(4事例)

事例集をダウンロードする

生産革新ファミリー総合カタログ ダウンロード

「生産革新ファミリー」は、製造業における受発注・在庫・品質・原価など、さまざまな生産管理のお悩みを解決し、販売や会計などの基幹業務システムとのデータ連携も実現します。お客様の要望を製品開発に生かした大塚商会オリジナルの生産管理システムで、五つのパッケージシステムにより、全ての製造業に対応します。
ダウンロード資料:PDF・20ページ

カタログをダウンロードする

お問い合わせ・ご依頼はこちら

製品導入に当たって、疑問・質問はございませんか? お取引実績130万社の経験からお客様のお悩みにお答えします。資料のご請求、お見積りから、実機でのデモ希望など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

卸販売について

ページID:00291763