生産管理システムとは? 機能や種類、製造業が導入するメリットをご紹介

2024年 4月15日更新

製造業の現場で日々生じる納期、在庫、工程、原価などに関するさまざまな困りごとを解決する手段の一つが「生産管理システム」です。特に最近では、業務効率化、生産性向上、働き方改革の観点からもあらためて注目されています。企業のニーズに合わせた生産管理システムを導入することで、どのような課題をどのように解決できるのか、生産管理システムの機能や種類の詳細、導入のメリットも併せてご紹介します。

生産管理システムとは?

生産管理システムとは、製造業における「モノの流れ」と「情報の流れ」を管理するシステムです。生産管理システムには、納期、在庫、工程、原価といった基本的な情報を管理する機能と共に、生産計画、外注管理、品質管理などの豊富な機能が用意されています。これにより、モノづくりに関する情報を一元管理することが可能です。

生産管理システムを導入することで、効率的かつ精度の高い生産管理が実現し、業務フローの最適化が図れます。近年では、製造業におけるデジタル化・DXが進む中で、これまでのExcelや紙媒体での管理から脱却し、生産管理システムを導入する企業が規模を問わず増えている状況です。

生産管理とは?

生産管理とは、モノづくりの現場で行われる生産・製造業務において、品質(Quality)、原価(Cost)、納期(Delivery)のQCDを最適化することをいいます。モノづくりの現場では、どのような材料をいつ・いくらで・どれくらい調達し、いつまでに幾つの製品を製造し、納品するかという計画や指示に基づいた生産が行われます。在庫の過不足を調整しながら納期までに製品を正しく製造し納品することが重要であり、これを管理するのが生産管理です。

生産管理とは?

生産管理システムの必要性

生産管理システムが必要な理由

モノづくりを管理するうえでは、特に、納期、在庫、工程、原価の四つを重点的に管理する必要がありますが、生産管理システムでは、それを統合的かつ総合的に管理することができます。

1)納期管理の課題

  • どのくらいの受注残/発注残があるのか把握したい
  • 納期を短縮したい or 納期遅延を防止したい
  • 発注部品や材料が納期どおりに入ってきているかどうかチェックしたい

2)在庫管理の課題

  • 材料や部品、製品の在庫をきちんと管理したい
  • 材料や部品、製品のムダな在庫を減らしたい
  • 材料や部品、製品の欠品を減らしたい

3)工程管理の課題

  • 予定どおりか遅れているのか、工程の進捗(しんちょく)を管理したい
  • 工程の負荷状況を把握したい
  • 忙しい工程と忙しくない工程の平準化を図りたい

4)原価管理の課題

  • 製品の原価を案件別、品目別などで把握したい
  • 製品の原価(材料費・労務費・外注費・経費)をできるだけ抑えたい
  • 標準原価と実際原価を的確に把握したい

このような悩みが生じる理由の一つが、管理方法にあります。Excel・Accessなどを使った属人的な管理を行っている企業が多く、部署間で統一管理ができない、担当者が不在の場合は誰も分からないといった問題が起こってしまいます。

生産管理システムと販売管理システム

生産管理システムは導入していなくても、販売管理システムは導入しているという製造業の企業も多くあります。すなわち、売上・請求・入金や仕入・買掛・支払の管理業務のシステム化です。

ただし、在庫管理については別です。なぜなら販売管理システムの一般的な考えは卸売業向けであって、仕入れるモノと販売するモノが同じ「商品」を想定しているからです。

製造業の場合、仕入れるモノと販売するモノが異なり、その間に「製造」という付加価値作業が介在します。この「製造」を管理するのが生産管理システムとなります。さらに、生産管理と販売管理が一体となったシステムであれば、製販一気通貫による管理も可能です。

生産管理システムと販売管理システム

ファブレス企業と生産管理システム

ファブレス企業とは、自社で生産設備(fabrication facility)を持たず、外部の協力企業に100%生産委託しているメーカーのことです。

ファブレス企業は、主に次の二つの形態に分かれます。

  1. 製品を製造する際に必要となる材料や、部品などの調達も全て外注工場に委託する形態
  2. 材料や部品は自社で調達し、それを外注工場に支給して製造を委託する形態

2.の形態の場合は、材料や部品の調達手配、在庫管理、外注支給管理といった観点からも生産管理システムの導入がおすすめです。

ファブレス企業と2つの形態

生産管理システムの機能

生産管理システムには、生産管理に必要なさまざまな機能が備わっています。ここでは、生産計画、受注管理、所要量計算、発注管理、在庫管理、製造管理、工程管理、進捗(しんちょく)管理、外注管理、品質管理といった代表的な機能とその概要を簡単にご紹介します。

生産計画

受注情報や在庫情報、販売計画などの見込み情報を基に製品や半製品の生産計画を立案します。「いつ(生産日)、なにを(品目)、いくつ(数量)、いつまでに(納期)」作るかを管理します。

受注管理

得意先からの受注情報を管理します。「いつ(受注日)、どこから(得意先)、なにを(品目)、いくつ(数量)、いくらで(金額)、いつまでに(納期)」納品するかを管理すると共に 出荷できていない受注残の管理も行えます。

所要量計算

生産計画や受注情報、各製品の構成マスター情報などを基に製品や半製品の製造に必要や材料・部品の所要量を算出します。同時に製造納期から購買リードタイムや製造リードタイムを逆算し、材料・部品が必要となる日の各品目の有効在庫から不足分の発注予定データおよび製造予定データを生成します。

発注管理

製造に必要な材料・部品の発注情報を管理します。「いつ(発注日)、どこへ(発注先)、なにを(品目)、いくつ(数量)、いくらで(金額)、いつまでに(納期)」発注するかを管理すると共に受け入れできていない発注残の管理も行えます。

在庫管理

材料・部品・半製品・製品などの各品目に関する在庫情報を管理します。「なにが(品目)、どこへ(倉庫・棚)、いくつ(数量)、いつ(予定)、入り(入庫)または出て(出庫)いくのか」を管理すると共に適正在庫や有効在庫を時系列で管理できます。

製造管理

生産計画や受注情報、所要量計算、各種マスターの情報を基に製造現場に対して生産指示書を発行し、製造した結果の実績を登録します。「なにを(品目)、いくつ(数量)、いつまでに(納期)、どのように(工程・作業)作るのか」という生産指示および実績の管理を行います。同時に製造する際に使用した材料・部品の在庫を引き落とすこともできます。

工程管理

製品の製造過程における作業を分類化・体系化した工程ごとに生産指示および生産実績の管理を行います。また、工程ごとの1日の生産能力に対する負荷状況などを見ながら、平準化を行います。

進捗管理

各工程の生産指示・製造納期に対する進捗状況の管理を行います。「どこで(作業ライン、社内/社外)、なにを(品目)、いくつ(数量)、どのように(作業)、いつまでに(納期)」といった計画に対して、「実際にどこまで進んでいるのか」を管理します。

外注管理

製造工程の一部を外注先に依頼する際の発注・受入の管理を行います。「なにを(品目)、どこに(外注先)、いくつ(数量)、いつまでに(納期)」依頼するかを管理すると共に外注先に対して支給品がある場合は支給品の払い出しなどの管理も行います。

品質管理

仕入先や外注先から受け入れた品目の受入検査や、各工程で製造した品目の品質検査の管理を行います。品質検査の結果や不良数量、不良原因などを管理します。

生産管理システムの種類

生産管理システムは、業種・業態・生産形態によって解決すべき課題が異なるため、備わっている機能も異なります。そのため、導入検討する際には、自社の業種・業態・生産形態に合ったシステムを選ぶことが重要です。

業態・生産形態による違い

業態・生産形態繰返生産個別生産
組立業
(機器、機械、装置など)
あらかじめ仕様が決まった製品を、複数の部品や材料を基に組み立てる顧客の要求に合わせた個別仕様の製品を、複数の部品や材料を基に組み立てる
加工業
(金属製品、樹脂・ゴム製品、
ガラス製品など)
あらかじめ仕様が決まった製品を、複数の加工工程を経ながらまとめて製造する顧客の要求に合わせた個別仕様の製品を、加工を中心として少量ずつ製造する
配合業
(化学薬品、食料品など)
あらかじめ仕様が決まった製品を、複数の原材料を基に配合する顧客の要求に合わせた個別仕様の製品を、複数の原材料を基に配合する

一般的には、組立業向けの生産管理システムが最も多い傾向にあります。どの業態・生産形態を得意としているかによって、用意されている機能が大きく異なることを知っておくとよいでしょう。

企業規模による違い

生産管理システムは、大企業向け、中堅企業向け、中小企業向けなど、企業規模によっても必要となる機能や特徴が異なります。

基本的には、企業規模が大きくなるほど機能面も充実していく傾向にありますが、その一方で、導入・運用にかかるコストが高くなったり、自社に必要のない機能が増えて操作が複雑になったりする恐れがあります。自社の企業規模や必要とする機能、費用対効果などを総合的に踏まえたうえで、生産管理システムを比較するようにしましょう。

提供方式(オンプレミス型・クラウド型)による違い

代表的な提供方式内容
オンプレミス型自社でサーバーを導入してシステムを運用する方式
クラウド型インターネット上で提供会社が管理するサーバーにアクセスし、システムを運用する方式

生産管理システムの提供方式は、自社でサーバーを導入してシステムを運用するオンプレミス型と、インターネット上で提供会社が管理するサーバーにアクセスしてシステムを運用するクラウド型の二種類に大きく分けられます。

オンプレミス型のメリットは、自社ネットワーク内で運用するためセキュリティ面の管理がしやすい点や、機能のカスタマイズがしやすい点です。デメリットとしては、サーバーの管理を自社で実施しなければならないこと、導入までの期間とコストが比較的かかりやすいことなどが挙げられます。

クラウド型のメリットは、サーバーを自社で管理する必要がない点や、導入までの期間とコストを抑えられる点です。デメリットとしては、社外ネットワークで運用するためセキュリティ面での懸念があること、機能のカスタマイズがしにくいことなどが挙げられます。

このように、オンプレミス型とクラウド型は一長一短であり、どちらが明確に優れているというものではありません。それぞれの特徴を正しく理解したうえで、自社のニーズに合った方式を選ぶようにしましょう。

生産管理システムのメリット

生産管理システムの導入でできること

生産管理システムは、製造業の生産管理に関する課題を解決することに特化したシステムです。導入することで、製造管理に関わる一連の流れが「見える化」できるので、さまざまな成果が期待できます。管理が全社で一元化できるので、Excel・Access管理による属人化、分散化リスクを避けることも可能です。また、QCD( Quality:品質/Cost:原価/Delivery:納期)のバランスを取ることも容易になります。

【生産管理システムでできること】

 把握できること期待できること
納期いつまでに用意すればいいのか
いつまでに納品すればいいのか
納期遵守率向上(D)納期短縮(D)
在庫何をいくつ作ればいいのか/どの材料・部品がいくつあればいいのか余剰在庫削減(C)欠品防止(D)
工程どのような工程・手順で作ればいいのか/今どこまで進んでいるのか品質向上(Q)納期短縮(D)
原価何にいくらかかるのか/いくらかかったのか原価低減(C)

【導入効果やメリット】

  • これまで手作業で行ってきた在庫確認に加え、発注手配および製造手配まで自動化できる
  • 社員間の情報共有体制が構築され、業務の役割分担が柔軟にできる
  • 先々の有効在庫数を考慮した最適な在庫管理ができるようになる
  • 受注から納品までの業務が改善でき、得意先への対応の質が向上する

生産管理システム導入による中堅・中小企業のメリット

「システム導入は、中堅・中小企業にとってハードルが高い」と敬遠する企業も多いかもしれません。しかし、実は中堅・中小企業だからこそ、ITの助けを大いに借りるべきなのです。

例えば、生産管理システムがうまく稼働すればこれまで煩雑だった業務が大幅に効率化されるため、限られた人員の中で生産性の高いモノづくりを実現することができます。

生産管理システムの検討・選定・導入におけるポイント

大きな成果が期待できる生産管理システムですが、コストと時間をかけて導入したものの、システムをうまく生かし切れていないという会社も少なくありません。生産管理システムの検討・選定・導入を成功させるためのポイントは大きく分けて三つあります。

目的を明確にしたうえでシステムを導入する

システムを最大限に活用するには、自社のモノづくり経営における戦略に沿った「導入目的」を明確にすることが重要です。システムはあくまでも道具(=ツール)であり、その道具をどのように使っていくのか、何のために導入するのかという導入目的が明確でないと、結局は宝の持ち腐れになりかねません。

全社的なプロジェクトとして取り組む

生産管理システムは生産フロー全体を管理するもので、営業や設計、調達、製造などさまざまな部門にまたがります。そのためにも、システム導入を全社プロジェクトにし、経営トップ層が自らプロジェクトリーダーとなって、部署横断的に取り組むとよいでしょう。

自社の規模や業種・業態に合った最適なシステムを選ぶ

自社の企業規模や業種・業態に合わないシステムを導入してしまうと、余計に業務が複雑化してしまったり、カスタマイズ費用がかさんでしまったりする恐れがあり、注意が必要です。導入を検討する際は、そのシステムの導入事例などを確認し、同業他社や同じ規模感の企業でどのような実績があるかを確認するとよいでしょう。

システム導入に役立つ記事

機器・機械・装置など、複数の部品や材料を基に製品を組み立てていく業種における生産管理の三つのポイント「部品構成表の管理」「部品の発注管理」「部品の在庫管理」を解説しています。

生産管理システム導入で失敗しないためのポイント<組立業編>

自動車・電気部品や、金属・樹脂などを加工する業種における生産管理の三つのポイント「工程管理」「共通材料の在庫管理」「工程間の仕掛在庫管理」を解説しています。

生産管理システム導入で失敗しないためのポイント<加工業編>

化学薬品や食品のように、釜などの生産設備・装置に原材料を投入して製品を製造する業種における生産管理のポイント、「レシピ(配合表)の管理」「原材料などの在庫管理」「製造工程における品質管理」について解説しています。

生産管理システム導入で失敗しないためのポイント<配合業編>

大塚商会の生産管理システム

「生産革新ファミリー」は、お客様の要望を製品開発に生かした大塚商会のオリジナル生産管理システムで、六つのパッケージシステムにより全ての製造業に対応しています。受発注、在庫、品質、原価など、さまざまな生産管理の悩みを解決し、販売や会計など基幹業務システムとのデータの相互連携も実現します。

生産管理システム「生産革新ファミリー」

「組み立てが中心・繰返受注がメイン」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Fu-jin

「生産革新 Fu-jin」は、販売管理と一体化された組立業向け製販一気通貫型の生産管理システムです。製品構成が決まっている標準品の見込・受注生産に対応し、構成部品の発注・在庫管理や製造・進捗、出荷・売上、請求・入金・支払などをトータルに管理。自社工場を持たないファブレス企業にも対応できます。

「組み立てが中心・繰返受注と個別受注」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Raijin

「生産革新 Raijin」は、標準品や規格品の“繰返生産”と、個別品や特注品の“個別受注生産”との両方に対応したハイブリッド型の生産管理システムです。また、販売管理と一体化された組立業向け製販一気通貫型のシステムであるとともに、部品構成表管理システム「生産革新 Bom-jin」と連携し、設計部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減、納期短縮、生産効率の向上を実現します。

「部品構成表管理」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Bom-jin

製品原価の80%は設計段階で決定されます。「生産革新 Bom-jin」は生産管理とのデータ連携を重視し、設計技術部門の図面・技術情報などの設計資産を「品目台帳」で管理。部門内の設計ルールを統一し、標準化と流用化を実現します。また、生産管理システム「生産革新 Raijin」と連携し、生産部門との双方向連携による真の一気通貫で、コスト削減・納期短縮・生産効率の向上を実現します。

「加工が中心・繰返受注」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Ryu-jin

「生産革新 Ryu-jin」は、自動車・電気部品や、金属・樹脂・食品などを繰返生産・量産加工する製造業に特化した生産管理システムです。内示・フォーキャスト・確定受注などの情報を基に、変化に強い柔軟な生産計画が行え、工程間の仕掛在庫なども含めた在庫の適正コントロールが可能です。

「加工が中心・繰返受注と個別受注」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Wun-jin SMILE V Air

「生産革新 Wun-jin SMILE V Air」は、販売管理をベースに工程管理や製造指図書発行などが行える、カンタン&シンプルなオールインワンパッケージのクラウドSaaS型システムです。「大げさな生産管理システムは必要ない」といったお客様のご要望にお応えします。また、クラウド利用で初期費用を抑えることによって、これまでシステム導入が難しかった小規模加工業様もすぐにご利用いただけます。

「配合が中心・繰返受注」の製造業向け生産管理システム

生産革新 Blendjin

「生産革新 Blendjin」は、化学製品・食品・香料・化粧品・薬品などを配合する製造業向けの生産管理システムです。配合表・レシピをもとに材料手配、製造指示、製品・材料・資材などの在庫管理や、ロットトレース機能による品質管理をトータルにサポートします。

生産管理システム導入による改善事例

生産管理システムを導入し、生産管理の効率化を実現させた企業の事例をご紹介します。

株式会社ワイ・デー・ケー九州

  • 事業内容

    半導体製造装置、FPD製造装置、自動車関連設備の設計・製造、精密機械部品の切削加工

月次決算の集計時間が8分の1に短縮。在庫管理の正確性が向上

株式会社ワイ・デー・ケー九州は、データの一元管理と共有化によって誰でも必要なデータを見られる環境を整備し、事務作業を効率化するために生産管理システムの見直しに着手。ハイブリッド型生産管理システム「生産革新 Raijin」と「SMILE V 販売」を連携させて活用することで、社内のデータが一気通貫に流れる業務基盤を構築しました。

従来は各部署が作成したExcelのデータを手作業で集計していたため、ミスが生じる可能性がありましたが、現在はシステムに入力したデータを基にプロジェクト単位で月次集計(売上・仕掛・工数・生産高)や原価管理一覧表などが自動的に算出されるため、データの信頼性が一気に高まりました。月次集計表を作成する時間も従来の8分の1程度に短縮され、今後の営業方針をタイムリーに検討できる環境が整ったといいます。また、実務者が入出庫のデータをきちんと入力すればシステム上で在庫数をリアルタイムに確認できるため、在庫管理の正確性も向上しました。

事例詳細をPDFでご覧いただけます。

導入システム:生産革新 Raijin/SMILE 販売/RemoteView/たよれーる どこでもキャビネット/FortiGate/LED照明(3,000本)

事例詳細をダウンロード

  • 形式:PDF
  • ページ数:5ページ

永興物産株式会社

  • 事業内容

    合成樹脂原料の販売、合成樹脂原料の着色加工、合成樹脂原料の再生加工

マスターの単価変更に要する日数が3日から0.5日に。ロット別製品管理でトレーサビリティが容易に

永興物産株式会社は、膨大な種類の生産仕様書(レシピ)と諸条件などの詳細な情報を管理するために生産管理システムの刷新に着手。化学製品・食品・香料・化粧品・薬品などを配合する製造業向けの生産管理システムであり、配合表に基づく在庫管理やロットトレース機能による品質管理にも対応している「生産革新 Blendjin」を導入しました。

システムの導入後は、情報管理のルールに基づいてコードが自動的に生成される仕組みを採用し、生産仕様書の検索・変更を容易に行えるようになりました。その結果、製品の原料価格や電気料金の変動に伴う単価の改定作業などに要していた時間を大幅に短縮できたといいます。また、製造日や原料などの違いで異なるロットも完全にトレースできるようになり、目標としていたトレーサビリティの強化も実現しました。

事例詳細をPDFでご覧いただけます。

導入システム:生産革新 Blendjin/SMILE 販売/SubGate/FortiGate/Cloud Edge/SKYSEA

事例詳細をダウンロード

  • 形式:PDF
  • ページ数:5ページ

まとめ

モノづくりを行う企業にとって、生産管理を最適化することは生命線ともいえる重要な課題です。生産管理システムはその課題を解決できる重要なシステムとなりますので、機能や種類、メリットを正しく理解した上で導入を検討してください。

また、生産管理システムで最適化すべきポイントは企業によって異なります。自社の課題を解決するには、専門的なノウハウを持つ良いパートナーと共に、最適なシステムを選択・導入・運用することが重要です。

大塚商会では、製造業の問題解決に特化した専門チーム「製造SP」が、お客様の導入目的の設定から課題の抽出、最適な業務フロー策定などを、パートナーとしてご支援しています。

お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください

生産管理システムの検討に役立つ資料

生産性向上や業務改善につながる「生産管理システム」は正しい手順による導入と、効果的な運用の実現が必要です。「生産管理システム導入を成功させるポイント」では導入の流れを「検討」「導入」「稼働」の3つのフェーズに分けて、行うべきことや気をつけるポイントについて分かりやすく解説しています。

生産管理システムに関する記事

本記事の監修者

他の記事を読む(新着記事)

生産管理システム導入検討・活用ヒント集 全記事一覧

生産管理システムに関するセミナー・展示会情報

開催中のセミナー情報

生産管理セミナー動画

お役立ち資料ダウンロード

生産管理システム導入事例集

大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、製造業のお客様の事例を集めました。

ダウンロード資料:PDF・24ページ(4事例)

事例集をダウンロードする

生産革新ファミリー総合カタログ ダウンロード

「生産革新ファミリー」は、製造業における受発注・在庫・品質・原価など、さまざまな生産管理のお悩みを解決し、販売や会計などの基幹業務システムとのデータ連携も実現します。お客様の要望を製品開発に生かした大塚商会オリジナルの生産管理システムで、五つのパッケージシステムにより、全ての製造業に対応します。
ダウンロード資料:PDF・20ページ

カタログをダウンロードする

お問い合わせ・ご依頼はこちら

製品導入に当たって、疑問・質問はございませんか? お取引実績130万社の経験からお客様のお悩みにお答えします。資料のご請求、お見積りから、実機でのデモ希望など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

卸販売について

ページID:00260749