生産管理システムの導入で失敗しないためには、自社の業種・業態に合ったシステムを選ぶことが重要です。一言で製造業向け生産管理システムといっても、業種・業態によって管理のポイントは大きく異なり、自社の業態に合わないシステムを導入してしまうと、思ったような効果が得られません。ここでは、組み立てを中心とした業態において、生産管理システムを導入する際に留意すべきポイントを紹介します。
生産管理システム導入で失敗しないためのポイント<組立業編>
2020年 6月18日公開
![]()
目次
組立業における生産管理三つのポイント
組立業は、複数の部品や材料をもとに製品を組み立てていく業態で、主に機器、機械、装置などを製造します。そのため、組立業の生産管理においては、次の三つが重要です。
- 部品構成表の管理
- 部品の発注管理
- 部品の在庫管理
1.部品構成表の管理
組立業では部品表よりも部品構成表が重要
部品に関する管理表には、次の2種類があります。
- 部品表
- 製品をつくるために必要な部品を一覧(サマリ型)にまとめたもの
- 部品構成表
- 製品をつくるために必要な部品を、製品構造や工程順序などを考慮し、階層構造(ストラクチャー型)にまとめたもの
部品表あるいは部品構成表は「BOM(Bill Of Materials)」ともいわれますが、BOM構築において重要なのは「部品表」よりも「部品構成表」です。そのため、本記事では「BOM=部品構成表」としています。

複数の部品をもとに製品を組み立てていく業態では、「部品構成表」で部品を管理することが非常に重要です。一覧(サマリ型)の部品表のほうが発注手配には便利なように見えますが、部品表だけで管理すると、いますぐ購入しなくてもよい部品や数ヶ月先後にあればよい部品まで一括発注・一括仕入れしてしまい、無駄な在庫が増えます。万が一、製造途中で部品の仕様変更や数量変更が生じたら、せっかく仕入れた部品が余剰在庫となってしまいます。キャッシュ・フローの観点からも望ましくありません。
エクセル管理の問題点
部品構成表をエクセルで管理している企業は少なくありません。しかし、製品を構成する部品点数が多ければ多いほど、また製品そのものの数が多ければ多いほど管理は大変になり、次のような問題が起こりえます。
- データが重すぎて開けない
- 間違えて上書きしてしまう
- どれが最新のファイルなのか分からなくなる
- 各自が自分のフォーマットでバラバラに作成・管理している
- 部品から製品への「逆展開」が難しく、部品の設計変更や終息品に対応しにくい
生産管理システム導入でできること
生産管理システムを導入すると、製品ごとに部品構成表を構成マスターで一元管理することが可能です。また、調達・購買管理、在庫管理の効率化も図れます。
さらに、部品構成について、「正展開」だけでなく「逆展開」もシステム上で簡単に実行できます。
- 正展開
- 【製品→部品】へ部品構成を展開し、製品から部品を特定していく方法
- 逆展開
- 【部品→製品】へ部品構成を展開し、部品から製品を特定していく方法
逆展開ができると、ある部品が終息すると分かった時点で、部品から検索して、その部品が使われている全ての製品を探し出し、スピーディーに対象製品の確認ができます。後継部品があれば、後継部品に一括切り替えできるため、部品発注する際の手間を最小限に抑えることができます。
2.部品の発注管理
所要量計算と発注タイミングがポイント
組立業では、製造に必要な部品をあらかじめ手配する必要があります。そのために行うのが「所要量計算」です。受注や見込情報をもとにして、必要な部品の数量等を計算します。
所要量計算で重要なのは、「どの部品が」「いくつ」「いつ」必要なのかの3点です。
どの部品が必要か?
まず、部品構成表をもとに、製品の製造に必要な部品を特定します。
いくつ必要か?
次に、同じく部品構成表をもとにして、製造数量に合わせて用意すべき部品の必要数量を求めます。具体的には、部品を在庫として保有している場合は、必要となる時点での有効在庫の有無を確認し、在庫が無い部品は、どの部品をいくつ発注すればよいかを確認します。
部品を在庫として保有する場合には、適切な在庫管理が重要です。
いつ必要か?
「どの部品を」「いくつ」用意すべきか分かったら、続いて、それぞれの部品が「いつ、どのタイミングで」必要なのかを求めます。タイミングよく発注するという点で重要になるのが、製造リードタイムと購買リードタイム、そして部品構成表です。工程順序を考慮した階層構造になっている部品構成表をチェックすることで、ベストなタイミングで発注手配を行うことができます。
エクセル管理の問題点
部品表は作成しているが、部品構成表はつくっていないという企業が多いのが現状です。エクセルで部品構成表までつくるのは非常に手間がかかるので、そこまで手が回らないという会社が大半です。
しかし、既に述べたように、キャッシュ・フローの観点からは製造現場の工程順序を考慮した部品構成表を作成し、適切なタイミングで必要な量だけ発注することが非常に重要です。エクセルの部品表だけで管理していると、知らない間に不要な部品が山積み…ということにもなりかねません。部品構成表までつくっていたとしても、エクセルではシートから発注票に変換する作業の手間もかかります。
生産管理システム導入でできること
生産管理システムを導入すれば、製品ごとの部品構成表を一元管理でき、所要量計算から自動的に発注予定データが生成されるので、調達・購買管理の効率化が図れます。最小発注数が決まっていて、必要数以上に購入せざるを得ない部品を購入した場合は、余剰分は在庫として計上されます。

3.部品の在庫管理
部品を在庫として持つ場合は在庫管理が重要
所要量計算において「いくつ必要か?」を算出する際、部品を在庫として保有する場合は在庫管理がきちんとできていることが大前提です。
在庫に関しては、業種・業態によって保有の有無・程度が異なります。

在庫管理の必要性が高い場合は、特に有効在庫管理が重要です。また、適正在庫数量をもとに適正在庫数量を下回るタイミングで発注する「発注点手配」などの発注管理も重要になります。
エクセル管理の問題点
入庫・出庫予定は今日・明日・1週間後など日々変化するため、有効在庫数量は時系列でとらえていく必要がありますが、これをエクセルで適正管理するのは至難の業です。
表計算ソフトなどで有効在庫を管理している企業もありますが、品目が増えるごとに複雑になるため、管理しきれなくなるケースが多くみられます。結局、現場の勘任せの管理になってしまい、いざというときに「本当に使える在庫はどれなのか分からない」という事態に陥ります。
生産管理システム導入でできること
生産管理システムを導入すると、日々変動する有効在庫を時系列で簡単に管理できます。受注や生産計画の情報から所要量計算を回し、入庫予定、出庫予定、リードタイムを把握して、納期に合わせて必要な部品数を自動的にはじき出せます。適正在庫数量を下回るタイミングを見計らって発注する「発注点手配」も可能です。
まとめ
組立業の生産管理には、部品構成表の管理・発注管理・在庫管理という三つの管理ポイントがあります。生産管理システムを選ぶときは、この三つが実現できるシステムかどうかをチェックするとよいでしょう。従来のエクセル管理では叶(かな)わなかったような、ダイナミックな業務効率化が実現できます。
製造業におすすめの生産管理システム

業種・業態に特化した中堅・中小製造業向けの生産管理システム。開発、プロモーション、コンサルタント、営業、サポートが一体となってお客様の実稼働を支援する専門組織「製造SP」主導の下、お客様と共に常に進化し続けるオリジナルパッケージシステムです。

生産管理システムの検討に役立つ資料
生産管理システムに関する記事
他の記事を読む(新着記事)
- 2025年10月9日
- S-BOM(サービスBOM)とは? 保守部門のプロフィットセンター化で製造業の収益構造を変える
- 2025年9月30日
- 製造業の人手不足と付帯業務をAIで解決! 人員配置の最適化とは
- 2025年9月16日
- 生産管理表の種類や作り方とは? 作成時のポイントや注意点も解説
- 2025年8月28日
- E-BOMとM-BOMの違いを徹底解説! 連携の重要性と生産管理におけるBOMの役割とは
- 2025年8月1日
- 生産管理システムとERPシステムの違いや特徴を解説
このコラムもおすすめ
製造業ニッポンの一品熱魂

製造業を専門とするコンサルタントが、多くのお客様との関わりを通して垣間見える製造業ニッポン、とりわけ中小・中堅製造業様の悩みや喜びを、このコラムでお話しします。
著者︓株式会社大塚商会 谷口 潤
新着記事
第166回 設計部門BOM改善コンサルの現場から~その94~シングルE-BOM・マルチM-BOMを深掘りする(1/3)
更新日:2025年10月 3日
更新日:2025年 9月 5日
第164回 設計部門BOM改善コンサルの現場から~その93~トランプ関税に思うこと
更新日:2025年 8月 1日
生産管理システムに関するセミナー・展示会情報
開催中のセミナー情報
開催予定のイベント・セミナー情報を一覧でご紹介します。
生産管理セミナー動画
「生産管理の基本を知りたい方」や「導入にあたり情報を収集している方」に役立つセミナー動画を、常時約20番組配信しています。無料でご視聴いただけますので、ぜひご利用ください。
10月度のおすすめセミナー動画
- * エンジニアリングチェーン構築のための流用化・標準化設計プラットフォームツール「生産革新Bom-jin」のご紹介
- * 製造現場DX促進! BIダッシュボードで生産管理のリアルタイム「見える化」
- * 【DX】現場責任者必見! 帳票デジタル化と業務効率化、本当にできていますか?
お役立ち資料ダウンロード
生産管理システム導入事例集

大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、製造業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・24ページ(4事例)
生産革新ファミリー総合カタログ ダウンロード

「生産革新ファミリー」は、製造業における受発注・在庫・品質・原価など、さまざまな生産管理のお悩みを解決し、販売や会計などの基幹業務システムとのデータ連携も実現します。お客様の要望を製品開発に生かした大塚商会オリジナルの生産管理システムで、五つのパッケージシステムにより、全ての製造業に対応します。
ダウンロード資料:PDF・20ページ