ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
生産管理とは? 製造業における目的や業務内容をわかりやすく解説
生産管理は、受注から納品までを含む、製造業において必要不可欠な業務です。大企業だけでなく、むしろ中小企業にこそ生産性を上げるために改善すべき課題がたくさんあります。一言で生産管理といっても生産計画から受注管理、発注管理、在庫管理や品質管理に至るまで、さまざまな管理が含まれます。ここでは生産管理とはどのようなものなのか、具体的な業務内容を挙げながらわかりやすく解説します。
目次
生産管理とは
モノづくりの現場では、具体的な計画や指示に基づいた生産が行われており、これを管理するのが生産管理です。生産・製造計画は主に三つの要素「品質(Quality)、原価(Cost)、納期(Delivery)から成り立っています。このQCDを最適化するのが生産管理です。
生産管理の目的は、「品質の良いモノを(Q)、原価を抑えて(C)、短納期でつくる(D)」ことを実践し、自社製品の競争力を高めることです。「良いもの」を「できるだけ安く」「都合のよいタイミング」で欲しいという顧客心理を考えると、QCDは顧客満足度、ひいては売り上げにつながる重要な要素といえるでしょう。
QCDを最適化するための生産管理
QCDを最適化するには、納期、在庫、工程、原価を重点的に管理する必要があります。どのようにこの四つを管理すればよいか、具体的な業務内容に沿って、生産管理を見ていきましょう。
生産管理で管理すべきものは主に以下の通りです。
主に納期に関わるもの | 主に在庫に関わるもの | 主に工程に関わるもの | 主に原価に関わるもの | |
---|---|---|---|---|
生産計画 | ○ | ○ | ||
受注管理 | ○ | ○ | ||
発注管理 | ○ | ○ | ○ | |
在庫管理 | ○ | ○ | ○ | |
製造管理 | ○ | ○ | ○ | ○ |
外注管理 | ○ | ○ | ○ | |
進捗管理 | ○ | ○ | ||
品質管理 | ○ | ○ |
生産計画
受注情報や販売計画などの見込み情報をもとに、工場内の機械や人員の負荷状況なども考慮しながら、「いつ(生産日)、なにを(品目)、いくつ(数量)、いつまでに(納期)」作るかを管理します。
受注管理
「いつ(受注日)、どこから(受注先)、なにを(品目)、いくつ(数量)、いくらで(金額)、いつまでに(納期)」作るかを管理するとともに、まだ出荷できていない受注残の管理も重要です。
発注管理
製造に必要な材料や部品を「いつ(発注日)、どこへ(発注先)、なにを(品目)、いくつ(数量)、いくらで(金額)、いつまでに(納期)」発注するかの管理とともに、入荷できていない発注残の管理も重要です。納期遅れや発注漏れによる部材の欠品防止、過剰発注の防止もポイントです。
在庫管理
材料・部品・中間品・製品などについて「なにが(品目)、どこへ(倉庫・棚)、いくつ(数量)、いつ(予定)、入り(入庫)、あるいは、出て(出庫)いくのか」を管理するとともに、適正在庫や有効在庫の時系列での管理も重要です。
製造管理
「なにを(品目)、いくつ(数量)、いつまでに(納期)、どのように(工程・作業)作るのか」という製品の生産指示および実績に関する管理を行います。
外注管理
「なにを(品目・工程・作業)、どこに(外注先)、いくつ(数量)、いつまでに(納期)」の管理とともに、外注先に対して支給品があれば、支給品に関しても「なにを(品目)、どこに(外注先)、いくつ(数量)、いくらで(有償/無償)支給した」といった管理を行います。
進捗管理
「どの工程の、どこで(作業ライン、社内/社外)、なにを(品目)、いくつ(数量)、どのように(作業)、いつまでに(納期)」といった計画・予定に対して、実際にどこまで進捗しているのか」を管理します。
品質管理
「なにを(品目)、いつ(日付)、いくつ(数量)」検査した結果、「良品と不良品がそれぞれいくつ(数量)で、不良の場合は、なにが不良だったのか(不良原因)」などを管理します。
5W2Hによる管理
- 生産計画
- なにを、いつ、どこで、だれが、いくつ製造するか
- 受注管理
- なにを、いつ、どこから、いくつ、いくらで、いつまでに製造するか
- 発注管理
- なにを、いつ、どこへ、いくつ、いくらで、いつまでに発注するか
- 在庫管理
- なにが、どこに、いくつ、いつ入り(入庫)あるいは出て(出庫)いくのか
- 製造管理
- なにを、いくつ、いつまでに、どのように製造するか
- 外注管理
- なにを、どこに、いくつ、いつまでに外注(もしくは支給)するか
- 進捗管理
- 計画・予定に対して、実際にどこまで進捗しているか
- 品質管理
- 品質検査の結果、良品と不良品がそれぞれいくつあるかと、不良品の原因
生産管理が抱える課題と改善方法
以上のように、生産管理は材料の調達から製造、出荷までの全工程を把握し、コストやスケジュール、現場の負荷や在庫調整、クレーム対応まで非常に幅広い業務を含むため、各部署横断的に管理することが求められます。
しかし、実際にはそこまでの管理がうまくできていない会社も少なくありません。生産管理がうまくいっていない会社には、こんな悩みが多く見られます。
- 管理を各部署がバラバラに管理していて一元化されていない
- 生産管理が属人化していて、担当者が変わるとうまく引き継げない
- リアルタイムの在庫管理ができないので、在庫過多・不足に陥りやすい
- 管理できていないので、万が一のトラブルにスピーディーに対応できない
- 作業の標準化やノウハウ化ができず、業務を効率化できない
生産管理を行うためには、各業務の担当者が密に連携し、情報を共有しあうことが不可欠です。とはいえ、担当者同士が必要な都度、いちいち連絡を取り合っていては非効率です。
生産管理をスムーズかつスピーディーに実施するには、業務と情報を一元管理できる生産管理システムを導入するのも一つの方法です。
生産管理システム導入による改善事例
生産管理システムを導入して、効率的な生産管理を実現させた企業の例をいくつか紹介します。
製販一気通貫システム+5S活動で在庫と原価の管理精度が格段にアップ。明確な納期回答で顧客への信頼性向上。
導入企業:川辺農研産業株式会社
事業内容:農業用トレンチャー、破砕・深耕用バイブロスーパーソイラー等の製造・販売
短期スパンの生産計画変更に対応。ロットトレースの管理強化で顧客満足度向上
短期スパンの生産計画変更に対応するため、生産管理システムを『Ryu-jin』に刷新。トレーサビリティーや在庫管理精度も向上した。
導入企業:本田工業株式会社
事業内容:自動車部品等のプレス・溶接加工および金型設計・製作、研究開発・試作等
上記以外にも、数多くの導入事例を紹介していますので興味のある方はぜひご覧ください。
まとめ
製造業にとって生産管理は、利益に直結する重要課題です。大塚商会では、製造業の問題解決に特化した専門チーム「製造SP」が、生産管理システムの導入にあたっての目的設定から課題の抽出、最適な新業務フローの策定など、パートナーとしてご支援しています。「改善したいけれど、どこから手をつけてよいのかわからない」という方はお気軽にご相談ください。
関連するこちらの記事もあわせてご覧ください。
他の記事を読む(新着記事)
- 2022年7月20日
- AIによる故障予測と異常検知とは
- 2022年7月1日
- 管理会計とは? 中小製造業における導入の目的やメリット
- 2022年6月9日
- AIによる歩留まり改善と品質予測
- 2022年5月30日
- 5S活動とは? 製造業の現場における実施目的と効果的な進め方
- 2022年4月20日
- 中小製造業における生産管理のあるべき姿とは
生産管理システムに関するセミナー・展示会情報
開催中のセミナー情報
モノづくり現場における作業の標準化と技術伝承を推進するツール「OTRS」とは
- 2022年 8月25日(木) 13:30~14:00
- オンライン
作業改善、生産性向上、技術伝承を検討されているお客様向けのセミナーです!
DX・IT化を図る前に確認するべき課題を明らかにする「生産管理IT化前診断」とは?
- 2022年 9月 5日(月) 15:00~15:30
- オンライン
生産管理システムの導入・入れ替えを検討しているお客様におすすめのセミナーです。
【DX・IoT】現場帳票の電子化と生産管理システム連携による製造DXの推進!
- 2022年 9月22日(木) 16:00~17:00
- オンライン
製造DXや生産管理業務の見直し、生産管理システムの導入・入れ替えを検討されているお客様向けのセミナーです。
生産管理セミナー動画
「生産管理の基本を知りたい方」や「導入にあたり情報を収集している方」に役立つセミナー動画を、常時約20番組配信しています。無料でご視聴いただけますので、ぜひご利用ください。
8月度のおすすめセミナー動画
- *多品種小ロット生産向け クラウド型生産管理システム「生産革新Wun-jin」デモンストレーション
- *「生産革新Wun-jin」デモンストレーション詳細版 日次業務(1) 受注~工程・進捗管理編
- *「生産革新Wun-jin」デモンストレーション詳細版 日次業務(2) 発注~受入・製造実績・出荷編
お役立ち資料ダウンロード
生産管理システム導入事例集
大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、製造業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・28ページ(5事例)
生産革新ファミリー総合カタログ ダウンロード
「生産革新ファミリー」は、製造業における受発注・在庫・品質・原価など、さまざまな生産管理のお悩みを解決し、販売や会計などの基幹業務システムとのデータ連携も実現します。お客様の要望を製品開発に生かした大塚商会オリジナルの生産管理システムで、五つのパッケージシステムにより、全ての製造業に対応します。
ダウンロード資料:PDF・20ページ