生産管理システム導入で失敗しないためのポイント<加工業編>

2020年 9月10日公開

生産管理システムの導入で失敗を防ぐには、自社の業種・業態に合ったシステムを選ぶことが重要です。一言で製造業向け生産管理システムといっても、業種・業態によって管理のポイントは大きく異なり、自社の業態に合わないシステムを導入してしまうと思ったような成果が得られません。ここでは、加工を中心とした業態において、生産管理システムを導入する際に留意すべきポイントをご紹介します。

生産管理システムとは

加工業における生産管理三つのポイント

加工中心の製造業においては、三つの管理が重要となります。

  1. 工程管理
  2. 共通材料の在庫管理
  3. 工程間の仕掛在庫管理

1.工程管理

加工中心の製造業では工程計画と進捗管理がポイント

モノを加工していくうえでは、どのような工程を経て加工していくかという工程の管理が重要です。具体的には計画と進捗(しんちょく)の二つの管理が重要になります。ポイントは、各工程の生産能力(キャパシティー)に対する負荷状況を確認しながら作業の優先順位をつけ、進捗を管理していくことです。

工程計画何をいくつ、いつまでに作るか。製造指示の基になる計画。
工程進捗管理作業を開始してから現在どこまで進んでいるのか。製造指示通りかの確認。

エクセル管理の問題点

工程管理と進捗管理をエクセルで行っている会社は少なくありません。しかし、品目ごとや工程ごと、機械ごとなど、それぞれ別のファイルやシートで管理していると、いざというときに必要な情報をすぐ引き出すことができません。また、案件や担当者ごとにそれぞれ別々のファイルで管理していると、社内での共有がうまくいかないケースも多々見受けられます。さらに、入力作業を繰り返しているうちに、別案件や過去の情報を誤って上書き保存してしまう恐れもあるでしょう。

生産管理システム導入でできること

生産管理システムを導入すると、工程と進捗がひと目で管理できるようになります。品目ごとの主な工程内容や各工程内の作業手順、使用機械、使用部材、生産ロットなどを登録することによって、各工程の生産能力に合った工程計画が立てられ、製造指示書の発行も可能です。また、製造現場にてハンディターミナルやタブレットで生産指示に対する実績を登録したり、IoTを活用したりして生産設備から実績を収集することによって、各工程の進捗状況をリアルタイムで把握、共有できるようになります。

2.共通材料の在庫管理

共通材料の在庫管理がポイント

加工業の場合、同じ材料を複数の製品作りに利用することも多く、通常、共通材料が安く手に入るときにまとめて発注しておきます。組立業の場合と同様に、加工業においても在庫の有無、在庫管理の必要性があるかどうかが、生産管理システムを検討するうえでは非常に重要になります。

エクセル管理の問題点

共通材料はさまざまな製品に使われるだけでなく工程もまちまちなため、エクセルでは在庫の管理が非常に難しくなります。また「枚」「kg」など、さまざまな単位換算も考慮する必要があります。
日々の変動が激しい現場では、記入漏れや共有漏れも生まれやすく、在庫管理が属人化してしまうことでほかの人に引き継げないというデメリットもあります。

生産管理システム導入でできること

生産管理システムなら、複雑になりがちな共通材料の在庫管理もスムーズです。「枚」「kg」など複数の単位換算も可能で、共通材料を使う製品の製造状況をすぐに確認でき、共通在庫の現状をリアルタイムで把握できます。

3.工程間の仕掛在庫管理

中間加工品や仕掛品の管理が重要

加工中心の製造業の場合、途中の中間工程までは同じ品目で、途中から工程が枝分かれして別々の製品になるということもよくあります。つまり、中間加工品の管理が加工業のポイントになります。

工程間在庫が発生するのは、共通品としての中間加工品在庫が発生する場合だけではありません。各工程での生産ロットの違いによっても仕掛在庫が発生します。

例えば、工程1ではプレス機によって1日あたり3,000個製造できるけれど、工程2の組み立ては人が行うため1日あたり500個しか製造できない。そうなると、その間に仕掛在庫が発生します。

仕掛在庫は「原価管理」にも大きな影響を与えます。製造途中の部品や原材料である仕掛品は、そのまま販売することができません。そのため、しっかり管理していないとキャッシュフローにも影響を及ぼす恐れがあるので注意が必要です。

このように、加工業の中では、共通材料などの在庫や共通の中間加工品としての在庫、工程間の生産ロットの違いによる仕掛在庫などを考慮しなければなりません。それぞれの在庫管理が必要な場合は、生産管理システムも加工業の在庫管理に適したシステムを検討する必要があります。

エクセル管理の問題点

そもそも途中の仕掛在庫の管理ができていない会社は少なくありません。また、管理しているとしても、エクセルで管理している会社も多く、入力が複雑になり管理しづらいのが現状です。マクロを組むなど複雑化してしまうと、属人化してしまい、ほかの人に引き継げない可能性も高くなります。

生産管理システム導入でできること

生産管理システムなら、仕掛品の在庫管理も簡単になります。工程間在庫数量の上限下限の設定もできるため、仕掛品の在庫コントロールがしやすくなります。

生産管理システム導入事例(加工業編)

生産管理システム導入によって、自社のさまざまな課題を解決した加工を中心とした業態の企業様の事例を幾つかご紹介します。

日本メタルガスケット株式会社

  • 事業内容

    メタルガスケットおよび各種ガスケットの開発・製造・販売

「生産革新 Ryu-jin」の外部連携機能を活用し、IoTとRPAのシステムと連携させてDXを実現。時点管理システムにより、リアルタイムな稼働実績を収集するとともに、生産終了即時の実績データ連携が可能となり、在庫・生産進捗管理のタイムラグを解消。

詳しくはこちら

株式会社武井製作所

  • 事業内容

    精密機械加工

ものづくりDXの先進企業として、生産管理システムの導入、IoTによる設備稼働状況の可視化、現場のペーパーレス化、グループウェアによる情報共有などの多様な取り組みを実施。「生産革新 Ryu-jin」の導入は効率的な生産計画立案や適正な在庫管理に大きな役割を果たしている。

詳しくはこちら

まとめ

一言で製造業向け生産管理システムといっても、業種・業態によって管理のポイントは大きく異なります。今回は、加工業における生産管理三つのポイント「工程管理」「共通材料の在庫管理」「工程間の仕掛在庫管理」についてご紹介しました。生産管理システムを導入する際は、どのような課題をどう解決したいのか現状を把握することが重要です。自社の業態や特性なども踏まえ、あらためて検討してみてはいかがでしょうか。

最も、世の中の生産管理システムは組立業向けが多く、加工業向けに特化したシステムはほとんどありません。そもそも自社が組立業メインなのか、加工業メインなのかも分からず、最適なシステムを検討することができないという会社も多く見られます。どの生産システムが良いか悩んだら、業種・業態に特化した複数の生産管理パッケージシステムを取り扱っている大塚商会までお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください

この記事に関連する製品

繰返・量産型生産管理システム 生産革新 Ryu-jin

「生産革新 Ryu-jin」は、自動車・電気部品や、金属・樹脂・食品などを量産加工する製造業に特化した生産管理システムです。内示・フォーキャスト・確定受注などの情報を基に、変化に強い柔軟な生産計画が行え、工程間の仕掛在庫なども含めた在庫の適正コントロールが可能です。

製造業におすすめの生産管理システム

生産管理システム「生産革新ファミリー」 製品ラインアップ

生産管理システムの検討に役立つ資料

生産管理システムに関する記事

他の記事を読む(新着記事)

生産管理システム導入検討・活用ヒント集 全記事一覧

生産管理システムに関するセミナー・展示会情報

開催中のセミナー情報

開催予定のフェア・セミナー情報を一覧でご紹介します。

フェア・セミナー

生産管理セミナー動画

お役立ち資料ダウンロード

生産管理システム導入事例集

大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、製造業のお客様の事例を集めました。

ダウンロード資料:PDF・24ページ(4事例)

事例集をダウンロードする

生産革新ファミリー総合カタログ ダウンロード

「生産革新ファミリー」は、製造業における受発注・在庫・品質・原価など、さまざまな生産管理のお悩みを解決し、販売や会計などの基幹業務システムとのデータ連携も実現します。お客様の要望を製品開発に生かした大塚商会オリジナルの生産管理システムで、五つのパッケージシステムにより、全ての製造業に対応します。
ダウンロード資料:PDF・20ページ

カタログをダウンロードする

お問い合わせ・ご依頼はこちら

製品導入に当たって、疑問・質問はございませんか? お取引実績130万社の経験からお客様のお悩みにお答えします。資料のご請求、お見積りから、実機でのデモ希望など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

卸販売について

ページID:00232889