こちらが大塚商会総合受付のサイネージになります。こちら70インチのディスプレイを使っております。案内している内容としては、今ご覧頂いているようにフロア案内で1階2階3階、これはお客様がいろいろ来られる場所なのでフロア案内をしております。イベントの時はイベントの案内などをしております。
【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター
0120-579-215(平日 9:00~17:30)
実践デジタルサイネージについて動画でご紹介
大塚商会本社ビルにあるデジタルサイネージを動画で見学
大塚商会本社ビルの総合受付、コンセプトギャラリー、1階エレベーター前、食堂の4カ所で実際に使用しているデジタルサイネージを説明しながら動画でご紹介します。
デジタルサイネージの社内事例を動画でご紹介
本動画は音声オンで再生されます。音量は、動画プレーヤー画面の下部にあるスピーカーアイコンで調整可能です。[動画再生時間:3分15秒]
この動画の内容をテキストでご紹介
こちら裏に来ていただくとですね。まず大型ディスプレイなので、スタンドですね。フロアスタンドというものを使っております。こちらがですね、ボックスになりまして、こちらの方にいろいろシステムを設置してあります。
真ん中にあります黒い箱はですね、サイネージの心臓部になりますSTB、セットトップボックスになります。こういうですね、ロッカーみたいなものを用意しておいて、鍵も閉まるようになっておりますので、一般の方が来られる、一応安全のためにですね、こういう鍵の付きのボックスの方に納めております。
こちらが大塚商会の本社の1階にありますコンセプトギャラリーでございます。さまざまなディスプレイと大塚商会の歴史、グッズなどをまとめてあるところでございます。正面にありますのは、70インチのディスプレイを二つ設置してあります。
見ていただくとお分かりになるようにですね、ちょっとでかいですよね。私の背の高さ、私は175センチぐらいですけれども、これくらい迫力のある画面の大きさで非常にインパクトがあるんじゃないかなと思います。壁掛けの金具で設置してあるんですけれども、こういうちょっと造作もしてありますけれども、これはお客様の施工次第なんですけどね、壁にかけたり天井からつるしたり、いろいろな方法があります。
エレベーター前に設置しています。エレベーターの両側に設置しているんですけども、ここでもですね、動画を含めて各種静止画を流しております。
こちらが大塚商会の食堂になります。大塚倶楽部(くらぶ)って呼んでいるんですけれども、今表示されているのは席のですね、ご利用状況分析中ということで、AIカメラが作動しております。そのAIカメラでですね、席の空き状況を分析して、11階食堂入り口付近西側がすいてますよ、ということで、東側もすいてますよ、ということで◯、◯というふうに出ています。
【無料】デジタルサイネージの豪華資料をダウンロード(全92ページ)
デジタルサイネージの「失敗しない選び方」から「メーカーのおすすめ製品紹介」まで気になる情報が盛りだくさんの「全92ページ」
- サイネージの市場や仕組みが分かる!
- サイネージの利用用途が分かる!
- サイネージの選び方が分かる!
- 各メーカーのおすすめ製品が分かる!
- 事例やヒアリング項目が分かる!
デジタルサイネージの導入事例をご紹介
各社それぞれの課題や状況に合わせて、ITの活用による解決方法をご提案しています。デジタルサイネージを導入した事例をご紹介します。
運輸・通信業1,001名~
株式会社大塚商会 商品部
サービス業1~100名
寒川神社参集殿
サービス業1~100名
医療法人社団 愛清 介護老人保健施設せせらぎ
ナビゲーションメニュー