設置にかかるコストや手間を最低限に抑えたい場合、スタンドアロンタイプのデジタルサイネージがおすすめです。ディスプレイスタンドを設置するだけで運用できるため、面倒な設定や工事の必要が無く、費用を抑えることができます。また、表示するコンテンツを変更したい場合は、USBメモリーやSDカードでデータを差し変えるだけなので、誰でも簡単に操作可能です。
【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター
0120-579-215(平日 9:00~17:30)
デジタルサイネージをまずは手軽にはじめたい
デジタルサイネージは、その種類によって導入にかかるコストが大きく変わります。ここでは、手軽にデジタルサイネージをはじめたい場合のポイントをご紹介します。
手軽なデジタルサイネージを選ぶポイント
こんな時に便利!
- 数台からすぐに始めたい
- とにかく安く済ませたい
- コンテンツを更新する頻度が少ない
スタンドアロンタイプのメリット
- 導入コストを安く抑えられる
- 面倒な設定が不要ですぐ稼働できる
- 将来ネットワーク版に移行できる
スタンドアロンタイプのデメリット
- 表示コンテンツを変更する際は、直接端末を操作しなければならない
- 複数の端末を一括に管理することができない
- ニュースなど最新の情報を発信することが難しい
初めての導入に向いた活用シーン
受付・エントランス
オフィス・バックヤード
イベント会場
手軽な導入におすすめの製品
美映エル(ミハエル)
手軽に電子ポスターが掲示できるNECデジタルサイネージキット
- 製品名
- 美映エル(ミハエル)
- メーカー
- NEC
- 対応タイプ
- スタンドアロン、ネットワーク
- 製品特長
- 多彩なレイアウトから、スケジュールの設定ができたり、手軽に電子ポスターやメニューなども掲示できる、NECのデジタルサイネージキットです。
【無料】デジタルサイネージの豪華資料をダウンロード(全92ページ)
デジタルサイネージの「失敗しない選び方」から「メーカーのおすすめ製品紹介」まで気になる情報が盛りだくさんの「全92ページ」
- サイネージの市場や仕組みが分かる!
- サイネージの利用用途が分かる!
- サイネージの選び方が分かる!
- 各メーカーのおすすめ製品が分かる!
- 事例やヒアリング項目が分かる!
デジタルサイネージの導入事例をご紹介
各社それぞれの課題や状況に合わせて、ITの活用による解決方法をご提案しています。デジタルサイネージを導入した事例をご紹介します。
運輸・通信業1,001名~
株式会社大塚商会 商品部
サービス業1~100名
寒川神社参集殿
サービス業1~100名
医療法人社団 愛清 介護老人保健施設せせらぎ
ナビゲーションメニュー