法人向けLED照明の選び方や価格のご相談など、分かりやすくお答えします。

照明器具の法定対応年数と寿命

法定対応年数とは、主に税法上の概念で、建物や設備などの資産を減価償却する際の期間を定めたものです。照明器具を含む電気設備の場合、法定対応年数は15年とされています。

照明器具の法定対応年数とは?

法定対応年数は、主に税法上の概念で、建物や設備などの資産を減価償却する際の期間を定めたものです。照明器具を含む電気設備の場合、法定対応年数は15年とされています。これは、照明器具を資産として計上し、毎年少しずつ価値を減らしていくことで、最終的には価値がゼロになるという考え方です。

ただし、法定対応年数はあくまで税法上の概念であり、実際の使用期間とは必ずしも一致しません。15年以上経過した照明器具でも、適切にメンテナンスされていれば、安全に使用できる場合もあります。

一方、電気用品安全法では、照明器具などの電気絶縁物の寿命を40,000時間としています。これは、製品の安全性を確保するための目安となる期間です。この時間を超えて使用すると、絶縁劣化による感電や火災のリスクが高まる可能性があります。

照明器具の寿命とは?

寿命は、照明器具を安全かつ効率的に使用できる期間を指します。一般的には、8年~10年が適正交換時期とされています。

照明器具は、時間の経過とともに明るさが低下します。これは、LEDチップの劣化や、カバーやレンズの黄ばみなどが原因です。寿命を迎えると、初期の明るさの70%程度まで低下し、交換が必要となります。明るさが低下した照明器具を使い続けると、目の疲れや作業効率の低下につながる可能性があります。また、長期間使用すると、部品の劣化や故障のリスクも高まり、配線やソケットの劣化は、感電や火災の原因となることがあります。

このように照明器具の法定対応年数と寿命は、それぞれ異なる意味を持ちます。照明器具を安全かつ効率的に使用するためには、設置環境や使用頻度に合わせて、定期的な点検や清掃など適切なメンテナンスを行うとともに、寿命を迎えた照明器具は速やかに交換することが重要です。

(C) nobudget LED研究会 2024.10.15 初版

いま知っておきたい「蛍光灯の2027年問題」に関する情報はこちらから

「水銀に関する水俣条約」において、蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意されました。蛍光灯はさらなる値上げと品不足が予想されます。他社のLED照明も樹脂・鋼材などの材料価格の高騰で値上げが予想されます。こうしたことから早めのLED照明導入をおすすめします。

蛍光灯の2027年問題

無駄な点灯時間の削減にも取り組みませんか?

無線スイッチなら、小まめな消灯を簡単に行えます

照明コストは「電力消費×点灯時間」で成り立っています。LED化すれば省電力になり、無線スイッチを組み合わせると不要な点灯を防止できます。ぜひ、ダブル削減をご検討ください。

LED照明の無駄遣い発見/制御(BEMS/電力「見える化・見せる化」)

LED照明に関連する資料を無料でダウンロード

具体的な補助金・助成金に関する資料から、楽しい読み物までLED導入に役立つ資料を幅広くそろえました。ぜひご覧ください。

LED関連資料をまとめました【照明で働き方改革】

総務の方必見!「コスト」と「手間」をダブルで削減する方法

LED照明のほかにも、コスト削減の方法はまだまだあります!

面倒な「手間」を減らして「コスト」も削減できる、総務の皆さんが得するとっておきのダブル削減方法をご紹介します。

総務の方必見! オフィスのコスト×手間 ダブル削減

LED照明の導入事例をご紹介

ナビゲーションメニュー