法人向けLED照明の選び方や価格のご相談など、分かりやすくお答えします。

LED電球・LED照明の高演色

LED電球・LED照明に照らし出された対象物の色が、自然光に照らされた場合の色に近いことを、演色性(Color Rendering Property)が高いと言います。

読み方:えるいーでぃーでんきゅう・えるいーでぃーしょうめいのこうえんしょく

LED電球・LED照明の高演色とは

LED電球やLED照明の高演色とは、対象物を照らし出した際に、その対象物の色の見え方のよしあしを示す尺度となる演色性(Color Rendering Property)が高いことを指します。つまり、LED電球・LED照明に照らし出された対象物の色が、自然光に照らされた場合の色に近いことを意味しています。

エネルギー効率が高く、寿命が長いといった多くのメリットを持つLED電球・LED照明ですが、その普及をさらに促進するには、より高い演色性の実現がカギになると考えられています。これまでは、高い演色性を実現する照明として、色の再現性の高い白熱電球が使用されていましたが、最近では、LED電球・LED照明においても演色性を高めたさまざまな製品が数多く提供されており、使用用途や活用分野に応じて適切な製品を選択できる環境が整ってきています。

演色性の高さをより正確に判断するのに役立つ基準としては、日本工業規格(JIS)が策定した照明基準総則(JISZ9110:2010)があります。そこには、さまざまな作業や業務、活動に必要とされる平均演色評価数(Ra)が示されています。具体的には、屋外での粗い作業(例:連続的に行われる大きな物/危険物の取り扱い作業など)や、構内での通常の交通(最高40km/h、バス停およびタクシー乗り場を含む)ではRaが20と低く設定されています。また、色の忠実性が求められる美容室での調髪業務や診察室での医療業務では、Raは90と高く設定されています。ちなみに、Raの数値は大きいほど、色の見え方が自然光に近いことを表しています。

(C) nobudget LED 研究会 2014.8.18

モノがもつ本来の色を忠実に再現! 高演色性LEDランプ

繊細な色の再現性が求められる博物館や美術館、印刷業などでは、高演色性のLEDランプが必要です。大塚商会では、さまざまな製品や導入実績からお客様の環境に合わせたご提案が可能です。

LEDの色・カラーの関連情報

いま知っておきたい「LED照明の先送り問題」に関する情報はこちらから

政府の省エネ推進や国際条約である「水俣条約」。大手照明メーカーの蛍光灯器具や水銀灯の生産終了の発表などにより、2020年を節目に照明の環境が変わりました。まずは何が起きるのかを知り、早めに対策することをおすすめします。

2022年、LED照明の先送り問題とは

無駄な点灯時間の削減にも取り組みませんか?

無線スイッチなら、小まめな消灯を簡単に行えます

照明コストは「電力消費×点灯時間」で成り立っています。LED化すれば省電力になり、無線スイッチを組み合わせると不要な点灯を防止できます。ぜひ、ダブル削減をご検討ください。

LED照明の無駄遣い発見/制御(BEMS/電力「見える化・見せる化」)

LED照明に関連する資料を無料でダウンロード

具体的な補助金・助成金に関する資料から、楽しい読み物までLED導入に役立つ資料を幅広くそろえました。ぜひご覧ください。

LED関連資料をまとめました【照明で働き方改革】

総務の方必見!「コスト」と「手間」をダブルで削減する方法

LED照明のほかにも、コスト削減の方法はまだまだあります!

面倒な「手間」を減らして「コスト」も削減できる、総務の皆さんが得するとっておきのダブル削減方法をご紹介します。

総務の方必見! オフィスのコスト×手間 ダブル削減

LED照明の導入事例をご紹介

ナビゲーションメニュー