会社のPCのセキュリティを考えるうえでは、ハッキングや不正アクセスなどの外部からの攻撃への対策の他に、社員によるミス・不正行為による情報漏えいにも目を配る必要があります。セキュリティソフトで外部の脅威に対抗しつつ、 IT資産管理ソフトでPCで使用できる機能や接続可能なデバイスを制限することで、PCの使用方法を制御すれば、社内外両方の脅威に対応することが可能になります。
【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター
0120-579-215 (平日 9:00~17:30)
パソコン(PC)のセキュリティを強化したい
情報漏えいを未然に防ぐ! PCセキュリティ対策
自社に必要なPCへのセキュリティ対策を考えることは時間や手間がかかり、大変です。実績豊富な大塚商会が、お客様の目的に合わせて対策の選定をお手伝いします。


お勧めは「セキュリティソフトとIT資産管理ソフトの併用」

具体的なソリューション・製品、その他の解決策
セキュリティソフトの個別製品
端末ごとの詳細設定やポリシー管理が可能。
IT資産管理ソフトの個別製品
日々の業務で発生するログの中からセキュリティ面で気になるログを自動的に集計します。
PCの脆弱性対策から情報漏えい対策まで網羅するマネージド型・SaaS型IT資産管理サービスです。
多機能を搭載しており、標準機能でUSBメモリーなどの管理機能まで装備しています。
Windows更新管理業務を自動化するトータルクライアントソリューション
その他の解決策
セキュリティソフト・IT資産管理ソフト併用のメリットをご紹介
- メリット1IT資産を把握したうえでのセキュリティ対策で、抜け漏れのない対策が可能に
- IT資産管理ソフトを使えば、自社で保有する機器やソフトを全て正確に把握できるため、各PCに最新のセキュリティソフトが入っているか、抜け漏れはないかなど簡単にご確認いただけます。
- メリット2両ソフトのログをあわせて確認すれば、トラブルの原因究明も簡単に
- トラブルが発生した時に、IT資産管理ソフトでどのような操作が行われたか確認したうえで、セキュリティソフトでどのような脅威にさらされたかを見れば、原因究明が簡単に行えます。
- メリット3セキュリティ対策が一元化されることで、かかる手間や時間が大幅に削減
- IT資産管理ソフトなら、社内の全PCにまとめてソフトのインストール・アップデートを行えるため、各PCに個別で対応を行う必要がなくなり、管理の手間が大幅に削減されます。
成功のポイントは「バラバラの対策をしないこと」

会社には購入タイミングやOSが異なるさまざまなPCがあるため、PC一台一台に個別のセキュリティ対策を行いがちです。しかし、一度個別の対応を行うと、ソフトのアップデート時期や必要となるパッチなどが全てバラバラになり、運用の手間が増えてしまいます。運用の手間が増えすぎると肝心の対策にも抜け漏れが出てしまうため、PCは個別対策ではなく、一律の対策を取り運用の負荷を減らすことが重要です。
企業変革のカギ! テレワークの導入で考えるべきポイントとは?
知って安心! サイバー攻撃から会社を守る「三つの対策」をご紹介
大塚商会のメリット 検討から、導入時・導入後も安心のサポート
お客様のご予算・ご要望に合わせたPCのセキュリティ対策をご提案

PCのセキュリティをご検討なら、大塚商会にご相談ください。豊富な実績を基に最適な提案をします。
【こんなお悩みがあればご相談ください】
- 最適なPCのセキュリティ対策を知りたい
- どのメーカーのソフトが良いか知りたい
- 自社でも導入すべきか判断がつかない など
導入時の面倒な設定も、導入後のトラブル対応もまとめてお任せいただけます

PCのセキュリティに必要な解決策の導入時・導入後の手間のかかる作業はお任せください!
【このような作業はお任せください】
- ソフトのインストール
- 初期設定
- セキュリティ対策のアップデート
- トラブルへの対応 など
関連製品を無料でお試し
ワンコイン・ビジネスセキュリティサービス2

トレンドマイクロのウイルス対策に大塚商会のサポートをプラス。クラウド型なので手動でのバージョンアップなしで、常に最新版が使えます。
製品のお試しに関しての詳細は下記よりご覧ください。
ナビゲーションメニュー