法人向けLED照明の選び方や価格のご相談など、分かりやすくお答えします。

LED、蛍光灯、白熱電球の違い

LED、蛍光灯、白熱電球の大きな違いは、寿命です。白熱電球の寿命は1,000~2,000時間程度、蛍光灯の寿命は1万2,000時間程度といわれていますが、LED電球の寿命は約4万時間といわれています。

LED、蛍光灯、白熱電球の違いとは

LEDは発光ダイオードと呼ばれる半導体が電気を流すことで発光します。LED電球はこの半導体部分とさまざまな回路、パッケージ部品などによって構成された製品です。白熱電球はフィラメントが通電によって発光することで照明に利用されます。蛍光灯は、蛍光管という管が電気を流すことによって発光します。

LED、蛍光灯、白熱電球の違いは、なんといってもその寿命でしょう。白熱電球の寿命は1,000~2,000時間程度、蛍光灯の寿命は1万2,000時間程度といわれていますが、LED電球の寿命は約4万時間です。1日10時間使用したとして、白熱電球は3カ月~6カ月、蛍光灯は約3年7カ月、LEDは約11年です。LEDは価格では、白熱電球や蛍光灯よりも高めですが、長寿命のため、交換頻度が少なく結果的には節約につながります。電球のタイプで比較すると、300円の白熱電球、1,000円の電球形蛍光灯、1,000円のLED電球を10年使用したとしてこの寿命を当てはめてみると、白熱電球は、20~40回交換が必要なため、購入コストは6,000円~1万2,000円。電球形蛍光灯は2回交換が必要のため、購入コストは2,000円。これに対してLED電球は、買い替えなしのため、購入コストは1,000円です。白熱電球との比較で考えれば、1,000円のLED電球を購入しても、1~2年で購入コスト分が回収できます。また、LED電球は普及に伴い価格が下がってきています。1000円を切る価格のものも登場してきており、利用コストの差はますます拡大しています。

消費電力でもLED電球は白熱電球の90%削減と大きな省エネ効果があります。従来の蛍光灯との比較ではさして大きな違いはないといわれていましたが、最近では、従来の蛍光灯に対して消費電力が71%削減された、蛍光灯形LEDなども開発されています。

このほか、LEDはほかの光源と比べて紫外線の放出量が少なく、蛍光灯の約200分の1です。そのため、虫などを寄せ付けにくく、照明器具のメンテナンス回数も軽減できるというメリットがあります。また耐衝撃性も蛍光灯や白熱電球と比べて高く、使い勝手が良い、保管もしやすいといったメリットもあります。

(C) nobudget LED研究会 2024.9.19 第2版

LEDの関連情報

いま知っておきたい「蛍光灯の2027年問題」に関する情報はこちらから

「水銀に関する水俣条約」において、蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意されました。蛍光灯はさらなる値上げと品不足が予想されます。他社のLED照明も樹脂・鋼材などの材料価格の高騰で値上げが予想されます。こうしたことから早めのLED照明導入をおすすめします。

蛍光灯の2027年問題

無駄な点灯時間の削減にも取り組みませんか?

無線スイッチなら、小まめな消灯を簡単に行えます

照明コストは「電力消費×点灯時間」で成り立っています。LED化すれば省電力になり、無線スイッチを組み合わせると不要な点灯を防止できます。ぜひ、ダブル削減をご検討ください。

LED照明の無駄遣い発見/制御(BEMS/電力「見える化・見せる化」)

LED照明に関連する資料を無料でダウンロード

具体的な補助金・助成金に関する資料から、楽しい読み物までLED導入に役立つ資料を幅広くそろえました。ぜひご覧ください。

LED関連資料をまとめました【照明で働き方改革】

総務の方必見!「コスト」と「手間」をダブルで削減する方法

LED照明のほかにも、コスト削減の方法はまだまだあります!

面倒な「手間」を減らして「コスト」も削減できる、総務の皆さんが得するとっておきのダブル削減方法をご紹介します。

総務の方必見! オフィスのコスト×手間 ダブル削減

LED照明の導入事例をご紹介

ナビゲーションメニュー