LEDの経理処理・法定耐用年数
LED照明器具に取り替えた場合、税務上の負担費用をどのように処理するかは悩ましい問題です。修繕費として計上し一時損金として必要経費とするのが一般的ですが、大規模工事が伴った場合には資本的支出として解釈されることもあるでしょう。
LEDの経理処理・法定耐用年数について
アパートなどの住宅や工場、事務所などにおいて、従来の照明器具からLED照明器具に取り替えた場合、それを負担した会社が税務上負担費用をどのように処理するかは判断が難しくなります。修繕費として計上すれば、一時損金として必要経費となりますが、資本的支出として解釈されると全額をその年の必要経費に算入することができなくなり、減価償却によって必要経費を計算しなくてはなりません。
国税庁はホームページ上に、「自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯形LEDランプに取り替えた場合の取替費用の取扱いについて」というページを設けています。ここには、令和5年8月1日現在の法令・通達等に基づいて作成された記述として、事務室の蛍光灯100本すべてを蛍光灯形LEDランプに取り替えたケースについて説明しています。このケースは、建物の天井の工事は行われておらず、蛍光灯形LEDランプの購入費用は、1本1万円、取り付け工事費は総額110万円というものです。このケースについて国税庁は、取り替え費用については修繕費として差し支えないとしています。
資本的支出と解釈されるのは、会社の持つ固定資産価値を高めた場合です。従来の蛍光灯からLED照明器具に取り替えた場合、LEDの寿命の長さや低消費電力という性能メリットなどから「資産価値を高めた」という解釈が成り立つのではないかということで、悩ましい問題となるわけです。しかし、当該ページで挙げたケースでは、照明設備の一部であるLED照明器具への切り換えだけなので、それを持って「建物附属設備として価値等が高まったとまではいえないと考えられますので、修繕費として処理することが相当です」としています。ただし、大規模な工事が伴った場合についても、これが該当するかどうかは判断の分かれるところです。
また、減価償却の期間算定には法律で定められた法定耐用年数というものがあり、照明器具のそれは15年と定められています。これは一般にメーカーがLED照明器具の耐用年数としている10年という数字とは別のものですので注意しましょう。
(C) nobudget LED研究会 2024.9.19 第2版
LEDの関連情報
いますぐLED照明をご購入するなら、通販(たのめーる)はいかがでしょうか?
大塚商会の法人向け通販サイト(たのめーる)ではLED電球以外の製品も幅広く取りそろえています。
- (注)当日お届けサービスは一部地域でご利用いただけない場合があります。
いま知っておきたい「蛍光灯の2027年問題」に関する情報はこちらから
「水銀に関する水俣条約」において、蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意されました。蛍光灯はさらなる値上げと品不足が予想されます。他社のLED照明も樹脂・鋼材などの材料価格の高騰で値上げが予想されます。こうしたことから早めのLED照明導入をおすすめします。
無駄な点灯時間の削減にも取り組みませんか?
無線スイッチなら、小まめな消灯を簡単に行えます
照明コストは「電力消費×点灯時間」で成り立っています。LED化すれば省電力になり、無線スイッチを組み合わせると不要な点灯を防止できます。ぜひ、ダブル削減をご検討ください。
LED照明に関連する資料を無料でダウンロード
具体的な補助金・助成金に関する資料から、楽しい読み物までLED導入に役立つ資料を幅広くそろえました。ぜひご覧ください。
総務の方必見!「コスト」と「手間」をダブルで削減する方法
LED照明のほかにも、コスト削減の方法はまだまだあります!
面倒な「手間」を減らして「コスト」も削減できる、総務の皆さんが得するとっておきのダブル削減方法をご紹介します。
LED照明の導入事例をご紹介
ナビゲーションメニュー