政府の省エネ推進や国際条約である「水俣条約」。大手照明メーカーの蛍光灯器具や水銀灯の生産終了の発表などにより、2020年を節目に照明の環境が変わりました。まずは何が起きるのかを知り、早めに対策することをおすすめします。
LEDアノード・LEDカソード
ダイオードの一種であるLEDには、「極性」があり、その陽極(+=プラス極)を「アノード」、陰極(-=マイナス極)を「カソード」と言います。実際のLEDチップでは、アノードの端子は足が長く、カソードの端子は足が短く作られているのが一般的です。
読み方:えるいーでぃあのーど・かそーど
英語正式表記:anode, cathode
LEDアノード・カソードとは
LEDはLight Emitting Diodeの略で、日本語では「発光ダイオード」と呼んでいます。つまりLEDはダイオードの一種であり、「一定方向にしか電流を流さない整流作用を持つ電子素子」であるということです。
一定方向にしか電流を流さないダイオードには、当然のことながら「極性」があります。そして、その陽極(+=プラス極)が「アノード」、陰極(-=マイナス極)が「カソード」です。ダイオードでは、アノードからカソードの方向へと電流が流れ、その区別は電流が流れる向きだけによって決まり、電圧の高低は関係しません。ちなみに、電圧(または電位)の高低を区別する極性は「正極」「負極」という用語を使います。
単色LEDチップの場合、アノードとカソードの端子が1本ずつ、合計2本の端子が付いています。また、2色の発光素子が1チップに組み込まれたLEDには3本の端子が付いています。このLEDチップの場合、アノードかカソードのどちらかが共通端子になっており、アノードが共通の場合はアノードコモン、カソードが共通の場合はカソードコモンと言います。
実際のLEDチップでは、アノードとカソードの端子の区別が付きにくいため、アノードの端子は足が長く、カソードの端子は足が短く作られているのが一般的です。なお、LEDのアノードとカソードが逆になっていると、LEDが発光しないばかりか、LEDが壊れる場合もありますので注意する必要があります。
(C) nobudget LED 研究会 2014.9.5
LEDの関連情報
いま知っておきたい「LED照明の先送り問題」に関する情報はこちらから
無駄な点灯時間の削減にも取り組みませんか?
LED照明をセンサーで「賢く」すれば、小まめな消灯を簡単に行えます
照明コストは「電力消費×点灯時間」で成り立っています。LED化すれば省電力になり、人感センサーや無線スイッチを組み合わせると不要な点灯を防止できます。ぜひ、ダブル削減をご検討ください。
LED照明に関連する資料を無料でダウンロード
具体的な補助金・助成金に関する資料から、楽しい読み物までLED導入に役立つ資料を幅広くそろえました。ぜひご覧ください。
総務の方必見!「コスト」と「手間」をダブルで削減する方法
LED照明のほかにも、コスト削減できる方法はまだまだあります!
面倒な「手間」を減らして「コスト」も削減できる、総務の皆さんが得するとっておきのダブル削減方法をご紹介します。
LED照明の導入事例をご紹介
直管蛍光灯タイプコンパクト蛍光灯タイプダウンライトタイプ病院(医療機関)関西
病院施設の照度基準を保つLED照明に入れ替え、年間の電力使用量が1/3にまで削減。目に優しい明るさで長期的な安全と信頼性を確保!
原泌尿器科病院 様
直管蛍光灯タイプコンパクト蛍光灯タイプダウンライトタイプオフィス関西
SDGs活動の一環として本社施設の蛍光灯をLED照明に総入れ替え。譲渡権つきリース契約で初期費用を抑え、水銀不使用と節電に貢献!
株式会社オフテクス 様
直管蛍光灯タイプ倉庫関西
3棟に分かれる本社施設の約950本の蛍光灯を3日間でLED照明に入れ替え。補助金の活用で費用を抑えた導入を実現
株式会社ささめ針 様
ナビゲーションメニュー