繊細な色の再現性が求められる博物館や美術館、印刷業などでは、高演色性のLEDランプが必要です。大塚商会では、さまざまな製品や導入実績からお客様の環境に合わせたご提案が可能です。
LEDの演色性(Ra)
演色性とは、照明で物体を照らすときに、自然光が当たったときの色をどの程度再現しているかを示す指標で、平均演色評価数(Ra)を使って表すのが一般的です。Ra100は、自然光が当たったときと同様の色を再現していることを意味します。
読み方:えるいーでぃーのえんしょくせい
LEDの演色性(Ra)とは
演色性とは、照明で物体を照らすときに、自然光が当たったときの色をどの程度再現しているかを示す指標です。平均演色評価数(Ra)を使って表すのが一般的です。白色LEDが開発され、さまざまなLED照明器具やLED電球が普及されるに従って、LEDの演色性について注目されるようになりました。Ra100は、自然光が当たったときと同様の色を再現している、ということになります。
LED電球・LED蛍光灯などのLED照明用製品に、演色性の評価について記載しているものが増えてきました。明かりの質に関する消費者の意識が高くなっていることが背景になっています。白色LEDは開発当初演色性について低い評価をされることがありましたが、その後すぐに改良製品が開発され、今ではRa85やRa90以上の製品が販売されています。一般的な蛍光灯のRaは60程度ですので、LEDは質の高い照明環境を作るという意味でも高い能力を持っていると言えます。
Raは、JISが定める方法によって算出されます。このとき、七つの試験色というものを使って結果を求めていきます。Raは照明器具を評価するうえで大切な指標ではありますが、照明設計する場所によってはRaよりも光量が優先される場合なども出てきます。一般家庭ではRa80以上の照明器具を使うことが推奨されていますが、自動車のヘッドライトなどでは明るく照らすことのほうが重視されるというように、LEDにおいても、TPOに合わせた選択が求められます。
(C) nobudget LED 研究会 2024.10.16
モノがもつ本来の色を忠実に再現! 高演色性LEDランプ
LEDの関連情報
いま知っておきたい「蛍光灯の2027年問題」に関する情報はこちらから
「水銀に関する水俣条約」において、蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意されました。蛍光灯はさらなる値上げと品不足が予想されます。他社のLED照明も樹脂・鋼材などの材料価格の高騰で値上げが予想されます。こうしたことから早めのLED照明導入をおすすめします。
無駄な点灯時間の削減にも取り組みませんか?
無線スイッチなら、小まめな消灯を簡単に行えます
照明コストは「電力消費×点灯時間」で成り立っています。LED化すれば省電力になり、無線スイッチを組み合わせると不要な点灯を防止できます。ぜひ、ダブル削減をご検討ください。
LED照明に関連する資料を無料でダウンロード
具体的な補助金・助成金に関する資料から、楽しい読み物までLED導入に役立つ資料を幅広くそろえました。ぜひご覧ください。
総務の方必見!「コスト」と「手間」をダブルで削減する方法
LED照明のほかにも、コスト削減の方法はまだまだあります!
面倒な「手間」を減らして「コスト」も削減できる、総務の皆さんが得するとっておきのダブル削減方法をご紹介します。
LED照明の導入事例をご紹介
ナビゲーションメニュー