DX推進×Success Stories 特別対談

経営に寄与する基幹業務システムへ。パートナーに必要な「自分事」という意識

時代やニーズの変化に対応して事業を変革させ、困難を乗り越え成長されてきた企業に、その成功秘話をお聞きしました。変革の中、何に期待されて「DX統合パッケージ」の導入を推進されたのか、さらには大塚商会を今どのように評価されているのか。大塚商会で26年にわたり営業の第一線を走ってきた担当者が、各社で経営を牽引しているキーマンを訪ねます。

株式会社ブンカ 企業情報

  • 事業内容

    コミュニケーションプランニング事業、製版・印刷事業、物流管理・オペレーション事業 など
  • 従業員数

    120名(グループ総従業員数165名/2024年9月現在)

大阪市阿倍野区にて印刷業で創業。75年を超える歩みの中で常に進化し、流通・小売業で国内最大級となったグループと共に成長。今日では総合プロモーション事業を軸に、多方面にわたる事業を展開。印刷離れがいわれて久しい同業界において、早くから注目されている。

対談者プロフィール

株式会社ブンカ 常務取締役

樋口 久和 氏

顕著な変化と成長を遂げる同社の中で、一人目のプランニングスタッフとして営業とコンビを組んで制作ディレクションにも携わり「提案型営業」を体現されてきた実績を持つ。一時、東京支社で敏腕を振るうも、新規事業を担うために再び大阪本社へ。基幹業務システム導入に加え業務プロセスの改革を推進されるキーマン。

株式会社ブンカ 営業推進部 部長

藤岡 稔尚 氏

企画・制作職として入社。樋口常務が新規事業の立ち上げにおいて、若手の期待できる人材を社内から抜擢する際に見いだされ、10年ほど前から営業推進に携わる。本件ではチームを取りまとめ、プロジェクトリーダーを担われた。

株式会社大塚商会 マーケティング本部 業種SIプロモーション部 部長

藤本 夢二

「業績を向上させれば、給与が上がり家族も幸せになる」という、あるシステム導入責任者の言葉をきっかけに自身を磨く覚悟を持ってSIビジネスへ取り組むように。そして今は何より、ブンカ様をはじめ1社でも多くのお客様の業績向上に、「DX 統合パッケージ」で貢献することを本分としている。

  • * 本記事中に記載の肩書きや数値、社名、固有名詞等は2024年10月1日時点の情報です。

経営に寄与する基幹業務システムへ。パートナーに必要な「自分事」という意識

世の中に数々のシステムがある中で、基幹業務システムの真の価値とは何なのでしょうか。「キーワードは『経営』であり、現場業務だけに目を向ければ良いわけではない」――そんな大塚商会の考えに、「現場ファースト」で成長されてきた株式会社ブンカ様より賛同をいただきました。業務改革の手段としての基幹業務システムの導入、その伴走パートナーとしての大塚商会に求められたポイントを対談形式でお届けします。

「脱・印刷」で生き残るため、他とは違う事業を模索

【樋口】前身の文化印刷株式会社の設立が1948年。当時はいわゆる“御用聞き営業”で、そこから脱却するために他と違うことを考える姿勢が、当社のDNAになりました。まず取り組んだのは提案型の営業です。ブランドや市場について分析し、販促物に反映させ、印刷まで含めた提案をしました。その後、印刷を外注化し、販促物の品質保証や流通加工を自社で担う独自のビジネスモデルを確立しました。

【藤本】1997年にはマルチメディア事業を立ち上げられています。デジタルが伸び、やはり印刷事業に危機感を持たれたということでしょうか。

【樋口】私が入社した20数年前にはすでに、新規事業で「脱・印刷」をしなければいけないと話していました。しかし簡単ではありません。そんなある日、顧客からDMの発注があり、宛名印刷も依頼されたのをきっかけにISMS(注1)の認証を取得。新規事業を模索していた当社としては、独自に事業を立ち上げるよりも成長できる好機だと捉えました。あわせてコールセンター機能も担って欲しいと要望があり、お応えすることに。こうして当社は「BPO(注2)ができる会社」に進化しました。

  • (注1)情報セキュリティマネジメントシステム
  • (注2)Business Process Outsourcingの略。企業の人事、総務、経理、物流などの業務を外部委託すること。

【藤本】そういった成功をつかまれたポイントはどこにあるのでしょう。

【樋口】「クライアントファースト」です。それは「マネジメントファースト」ではなく「現場ファースト」だったこと。顧客のスピード感を、現場で当社の人間がつかみ、それに会社として迅速に対応しました。「部長がおらず決裁できない」などといって回答を延ばすようでは仕事を失います。しかし、そんな当社のカルチャーが仇(あだ)となり、複雑な業務管理システムが生まれていました。

経営のための基幹業務システムへ、その前に不可欠だった業務改革

【藤岡】社内SEがいたため「こんな帳票が欲しい」と言えばかなう。だから20人の営業が「現場ファースト」といって気軽に依頼していたら、52種類ものシステムができていた。システムの運用管理コストも膨大になっていました。

【樋口】そんな状況だったときに大塚商会さんのセミナーに参加し、ある提案資料を見せていただきました。この中に「基幹業務システムは稼働したけども、経営は何も喜んでいない」とあったんです。「現場が便利になるシステムばかり」という意味であり、当社では伝票発行システムばかり。でも「システム導入は、素早い経営判断が本当の目的である」と明確にした提案資料を拝見して、本当に感心しました。つまり大塚商会さんは、利用する側の導入メリットを説いていた。これはコンサルティングとしてあるべき姿だと思いました。こうして、基幹業務システムの刷新を決意したのですが、システムの入れ替え前に、そもそも52種類ものシステムを使っていた業務プロセスの改革が必要でした。他の会社には通用しない独特の業務プロセスは経営リスクともいえます。

【藤岡】基幹業務システムの入れ替えは手段の一つなんですね。プロジェクトを1年半ほど進め、基幹業務システムをベンダーさんらへ発注するための提案依頼書をまとめました。そこからさまざまな会社にお声がけし、合同説明会を開いてコンペを実施。この時点で大塚商会さんへの発注は全くの白紙です。説明会には8社が参加くださっていましたが、実際にご提案いただけたのは3社だけでした。当社の特殊性を敬遠されたのでしょう。

【樋口】3社のうち1社は以前から当社のシステムを手がけてくださっていました。それが裏目になったのかもしれません。かなりのカスタマイズを盛り込んだ提案で、これでは以前のシステムと同じです。業務改革のための投資だからカスタマイズは極力抑えたパッケージ製品を導入したいと考え、大塚商会さんにお願いすることとしました。

顧客に提供する製品や業務を、自分事として考えられるか

【樋口】大きかったのは大塚商会さんの営業やSEの方が、“自分事”として取り組んでくださったことです。こちらが叱られたりもしましたよ(笑)

【藤本】とにかく当社内でも、システムを52種類も使っているなんて聞いたことがないと。これも一部踏まえて新規システムを導入するには、かなりスキルのあるSEでなければ務まりません。経験を基に言うべきことを言う必要があり、それができる人間を御社担当にさせていただきました。

【藤岡】当社にもSEがいて、その職責や職域は大塚商会のSEさんと少し異なるため、思考や意見がちょっと違うわけです。でも、大塚商会のSEさんは最後までいちばん近くで伴走してくれていました。

【樋口】初めにこんな話をしたんです。プロジェクトとは「3人以上のメンバーで、未経験のことに、期限付きで取り組むこと」だと。つまり、進め方が確立されていないわけで、何が起きるか分からない。冒険ですよね。そこで親身に自分事として、同等の立場で伴走してくれるパートナーなら頼もしい。

【藤本】現時点でシステム導入プロジェクトとしてはいったん完了ですけれども、業務改革という意味では道半ばでしょうか。

【樋口】業務改革としては、まだ50点です。ただ100点になることはなく、もし70点、80点の評価ができたとしても、ビジネス状況や社内体制によっては40点に戻るかもしれない。一方で、まだ使いこなせていないところも多くありますが、システム入れ替えとしてはとても満足しているんです。帳簿の作成や数字の把握が各段にスピードアップしましたし、法令対応やサポート、安全性なども期待できます。そして、社内SEに属人的に依存することはない。システム上の経営リスクは、随分減ったと思います。

これからも、成長に伴走してくれるパートナーとして

【藤本】「DX統合パッケージ」には時代のニーズに対応していく構想「DX統合プラットフォーム」があり、AIやIoT、アウトソーシングサービスなどと連携強化していく計画です。それがブンカ様の目的に合うか見定めながらご提案することも当社の役割かと思っています。期待いただけることがあればお聞きしたいのですが、それよりも今は、業務改革を進めることに注力されているところでしょうか。

【藤岡】そうですね、「DX統合パッケージ」の導入を多くの社員が自分事として捉えるようになりましたが、今後の運用に全社員を巻き込んでいくことが急務であり、引き続き我々プロジェクトメンバーが負うべき責任の一つなのかなと。システムの目的や価値を、一日も早く全社員へ伝播させることに注力してきたいと思っています。

【樋口】ブンカという会社も、自分事としての姿勢で顧客の事業に相対している自信があります。我々には、販促宣伝効果で顧客の売上やブランド価値を年々増やしていくミッションがあります。そうして顧客と一緒に当社も育っていく。伴走して支持されるビジネスなんです。だからベンダーの皆さんにも、そういうスタンスで来てもらわないと、長い冒険を一緒にはできない。

【藤岡】やはり大塚商会さんには、そこに伴走してくださるパートナーとして、いちばん期待しています。

【樋口】そう、今回の業務改革は相当難しいと思っていましたが、伴走していただいたことで実現できましたから。

お問い合わせ・ご依頼はこちら

「DX統合パッケージ」に関して、「どれくらいで導入できるの?」「今使っているシステムよりよくなる?」など気になる点はございませんか? 資料のご請求、お見積りのご依頼、実機でのデモンストレーションを見たい、などのご希望も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00282023