ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
企業の財務改善とよくある課題とは? 改善のためのポイントも解説
この記事では、財務分析や財務管理・会計管理といった基礎知識を紹介し、企業が抱えがちな財務上の課題と改善の方法などを解説します。
自社の財務状況を改善し、より安定させたいと考える経営者や経理担当者も少なくないのではないでしょうか。財務状況の改善のためには、会計の基礎理解を深め、適切な状況把握や自社に適した方法での見直しです。
目次
企業の財務改善とは?
企業の「財務改善」とは、財務分析により自社の課題を把握し、財務体質の見直しと強化を測ることです。財務体質を強化することにより、金融機関からの資金調達や安定的な経営の実行が実現できます。
財務分析とは、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの数字に基づき、会社の経営状況を把握する手法です。財務分析により現状や問題点を把握することで改善点が分かり、今後の経営戦略を立てるのに役立ちます。
「会計データ」は財務分析における重要指標
財務分析を行って財務体質の改善を図るためには、会計データが重要な役割を果たします。
財務会計は、利害関係者(ステークホルダー)に財務状況を報告することを目的とした会計処理です。株主や投資家、企業にお金を融資している債権者が、会社の経営状況を適切に把握するために、企業はすべての企業は財務会計を行う義務があります。
一方の管理会計は、企業内部の経営者への報告を目的とした会計処理です。管理会計の報告内容を基に、現在の会社の状況把握や将来の変化予測を行います。
「会計」と「財務」の違い
企業の経営業務において、「会計」と定義を混同させがちなものとして「財務」があり、これらは目的や意味が異なります。
前述した通り、「会計」は企業の収支などのお金の流れを記録し、財政状況や経営状況を関係者に報告することが目的です。
一方、「財務」は会計情報を活用して「安定的に経済活動を進めるために、どのように資金調達を行うべきか」を見極めることが目的です。
企業の財務状況を改善するためには、「会計」の側面から改革や体制構築を図ることが重要となります。
企業の財務状況におけるよくある課題
企業の財務状況において、直面しがちな三つの課題を解説します。
キャッシュフローの悪化
キャッシュフローの悪化とは、手元の現金や預金が減少し、企業活動に必要な資金が足りなくなることを意味します。
キャッシュフローが悪化してしまう要因としては以下の三つが考えられます。
- 取引先の経営状況の悪化により売掛金が回収できない、もしくは回収が遅延している
- 不良在庫の増加により、資金繰りが悪化してしまっている
- 商品やサービスの売上が低下している
キャッシュフローの悪化が進むと従業員の給料支払が遅延したり、金融機関への返済ができなかったりといったことが起きる可能性があります。必要な支払いができなくなった場合、倒産の危険性も考えられます。
コスト増加
原材料費や人件費、エネルギーコストなどのコスト状況により利益率が低下し、収益性が悪化してしまうことも、財務状況において企業が直面しがちな課題の一つです。
コスト増加により長期的な成長が困難になったり、経営の持続性が保たれなくなったりと、さらなる課題につながる恐れがあります。
債務過多
多額の借入金や負債を抱えてしまうという課題です。多くの負債を抱えると返済能力を超えてしまうリスクがあり、債務超過や倒産の危険性を高めます。
債務過多の要因は、「長期的な赤字による純資産の減少」にあります。例えば、収益の拡大を見込んで新規事業や設備への投資を行ったものの、予想していたほど収益を上げられなかった場合、赤字となります。回収ができない状態まで陥ると、債務超過の可能性を高めてしまうでしょう。
財務状況を改善する7つのステップ
キャッシュフローの悪化やコスト増加などの課題を抱えない、もしくは解消するためには財務状況の改善が不可欠です。ここでは、財務状況を改善する七つのステップを解説します。
1.財務諸表の分析
まずはじめに重要なのは財務諸表の分析です。定期的に財務諸表を分析し、会社の経営状況を明確に把握することが、財務状況の改善のために必要です。
損益計算書や貸借対照表、キャッシュフロー計算書などを活用し、会社の財務状況の問題点を早期発見することが、財務状況の改善につながります。
2.資金繰りの見直し
資金繰りが健全かどうか定期的に見直しを行い、現金の流れを詳細に把握することが重要です。そのためには、管理会計などで現在の会社の財務状況を把握する必要があります。
現金収支がマイナスの状態が続く見込みの場合は、キャッシュフロー不足に陥る可能性が高いです。そうなる前に早めの対策を検討しなければいけません。
3.コスト削減
続いて、行うべきはコストの削減です。財務状況改善のためには、固定費や変動費などを定期的に見直し、不要なコストを削減することが大切です。
特に賃料や光熱費、通信費など、業務に支障が出ない範囲で見直しを実施し、効率的な運用を図ることで、無駄なコストの洗い出しや削減につながるでしょう。
4.売上・利益の増加
新規顧客の獲得や既存顧客の取引拡大により、売上や利益を増加させる戦略を立てることが、財務状況改善の一つの方法です。
新規顧客の獲得と既存顧客の取引拡大には、
- 既存事業の拡大
- 新規事業の立ち上げ
- 原価の低減
などが有効だとされています。
5.債務管理
借入金がある場合、返済計画を見直して無理のない返済スケジュールを立てましょう。
例えば、金利の高い借入を優先的に返済して利息負担を軽減したり、複数の借入を一本化して返済管理を簡素化させたりすることでコスト削減を行うことも、財務状況の改善につながる有効な手法です。
6.取引先のリスク管理
取引先の信用調査を行い、売掛金の未払リスクを軽減することも、財務状況を改善するうえで必要な取り組みです。
また信用調査と並行してセーフティネット共済や保険の活用、ヘッジ取引などを検討することで、取引先の倒産などといった予期せぬ事態に備えることも大切です。
7.定期的な見直し
六つのステップを踏まえ、定期的に財務状況を見直すことが重要です。
改善したものが再び悪化しないように管理する仕組みを社内に構築し、資金繰りやコスト、債務、リスクなどを適切に管理できる体制を整えましょう。
IT基盤の構築が財務状況の改善を後押しする理由とは?
財務状況の改善のためには、会社の経営状況の把握が必要不可欠ですが、そもそも現状把握が難しいという場合もあるでしょう。現状の把握に時間や労力がかかり、確認作業を行うことが大きな負担となる状況では、財務状況の改善活動は困難です。
そこで役立つのがIT基盤です。会計データをはじめとしたさまざまなデータを統括したIT基盤を構築することで、情報の可視化が実現し、改善点の洗い出しや改善策の実施につなげられます。
- いつでもどこでも会社の状況を確認できる
- 「単月」「四半期」「過去5年」など自由な期間で分析できる
という二つの視点でIT基盤を構築すると良いでしょう。
まとめ
本記事では、財務状況の改善に必要な会計知識や企業が直面しがちな課題、改善のためのステップについて解説しました。
財務状況の改善を進めるために重要なのは、「会社の経営状況の把握」と「定期的な見直し」です。適切な状況把握や効果的な見直しを行いたいという場合、IT基盤の活用も視野に入れるとよいでしょう。