ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
新規事業創出支援サービス
独自の技術や意思決定のスピードなどといった中堅・中小企業が持つ強みを生かし、社会や顧客が真に求める新規事業を創出するための支援サービスです。
新規事業の創出の必要性
成熟化・複雑化する現代社会では、従来の考え方・やり方だけでは社会や顧客が必要とする新たな製品やサービスを生み出し続けることが難しくなってきています。
そこでいま、多様な分野の関係者との「協創」を通じて、社会や顧客が真に求めている価値を発見し、新たな製品やサービスへ展開させ、それを広げていくことが求められています。
「新規事業創出支援サービス」とは
「新たな製品やサービスの開発を考えているが、なかなか一歩を踏み出すことができない」――そんな中堅・中小企業の多くが抱える課題を解消するために、大塚商会が開発した独自のプログラムです。
考え方を理解するだけでなく、実際のビジネスにつなげる「糸口」を見つけ、事業化に向けて推進するところまでお手伝いします。
産学連携共同研究
大塚商会では、経営支援サービスなどを通じて、お客様の成長と課題解決を支援しています。
そこで特に要望の多かった、中堅・中小企業が持続的な成長を目指すための新規事業を創出するプロセスに関して、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)と共同研究に取り組んでいます。
新規事業創出のための考え方「イノベーティブ思考法」
大塚商会では、お客様の新規事業創出のための考え方として、「イノベーティブ思考法」を取り入れています。
「イノベーティブ思考法」とは、論理的な視点から物事を全体的に体系的に考える「システム思考」と、人間を中心として自由な発想で創造的に考える「デザイン思考」の二つを組み合わせて、イノベーティブな製品やサービスを生み出していくという考え方です。
「新規事業創出支援サービス」の三つのフェーズ
新規事業創出支援サービスでは三つのフェーズをご用意しています。
一つ目は、新規事業の創出につながる糸口をみつける「考え方・やり方の習得」。二つ目は、推進者同士で事業化プロセスへの道筋をつくる「コミュニティを通じた推進準備」。三つ目は、プロジェクトを組んで新たな価値を生み出す「事業化プロセス推進」です。
それぞれのフェーズを「イノベーティブ思考法」に基づいたワークショップ形式で体験することで、新規事業創出を目指します。
「プレセッション」のご案内
「イノベーティブ思考法」では、多様なメンバーによるチームで「協創」していくことが重要です。その考え方のご紹介から簡単な体験を通じて、有効性や可能性を理解いただく「プレセッション」を、ご要望のあったお客様へ個別に実施します。
プレセッション開催内容
- 新規事業創出に向けた課題の共有
- 「イノベーティブ思考法」のご紹介
- 演習による考え方の理解
- 先行取り組み事例のご紹介
- 質疑応答による有効性や可能性の確認
関連サービス
補助金を積極的に活用し、企業の成長を支援
必要な事業計画作成、事前届出書類の作成・提出など、申請に関わる業務をスピーディーかつワンストップでサポートします。
中小企業診断士のための理論政策更新研修のご案内
大塚商会では、強力な講師陣、豊富な研修コースで中小企業診断士の皆様へ楽しく、ためになる更新研修をご提供します。
dotData AI分析サービス
AIが膨大な量のデータ(ビッグデータ)を分析し、データの傾向をもとに予測・判別などを行うほか、分析結果をもとに中小企業診断士からアドバイスも受けられる総合的なサービス&サポートです。