建設業者2,000社以上と商談したベテラン担当者のSIerが語る! いかした建設業

暦(カレンダー)

建設業の事務所には神棚のほかに、カレンダーが必ず飾られています。今回はそんなカレンダーにまつわるお話です。

暦(カレンダー)

今回は、暦(カレンダー)のお話です。

建設業の事務所によくあるカレンダーとは

仕事柄、建設業の経営者とお話しする機会が多い私にとって、最近はリモートが増えてきていますが、まだまだ直接訪問してお会いする機会も多くあります。社長室か応接室かに通されることが多いですが、神棚はともかくカレンダーは必ずあります。

洒落(しゃれ)たカレンダーもお目にかかりますが、多くは上のような六曜(大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅)の記載がされているシンプルなカレンダーです。
やはり、施主との地鎮式、上棟式、竣工(しゅんこう)式はたまた、定礎式といった各種大切な儀式の日程を調整するために使われているのでしょうか?

建設業は古来より伝統のある産業だけあって、日取り一つとっても関係者の皆様の慎重な姿勢が感じられ、身の引き締まる思いです。

施主との地鎮式

上棟式

定礎

カレンダーから察する取引先での空気感

以前にも当コラムで登場した信用金庫に勤める同期は、暦についても語っていました。

商談でさまざまな訪問先にうかがう際に、事務所内でカレンダーを見かけたとき、自行の信金カレンダーが目立つところに飾られているお客様とは、自然と前向きな話題になるそうです。一方あまり取り引きのないメガバンクのカレンダーがよく見える位置に飾ってあると、なんとも言い難いモヤモヤした気持ちになるそうです。

自分も営業時代、「契約は○月○日の大安にしたい。納品も大安にしたい、だめなら先勝の午前中指定」と言われたことがあります。重機の納品で友引はヤメテとか、いわゆる「験を担ぐ」です。また、重要取引先のカレンダーもよく見かけます。そのカレンダーが当社のユーザーのものだったりすると話がはずみます。

個人的には、ゴルフ関連のカレンダーを見かけると話題に事欠くことはありません(笑)

ゴルフ関連のカレンダー

この記事の著者 プロフィール

いかした建設業 他の記事を読む

お問い合わせ・ご依頼はこちら

製品導入に当たって、疑問・質問はございませんか?お取引実績130万社の経験からお客様のお悩みにお答えします。資料のご請求、お見積りから、実機でのデモンストレーション希望など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00293588