ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第23回 利用時の品質から学ぶ(利用状況網羅性について)
前回は利用時の品質のリスク回避性について解説しました。
今回もソフトウェアに限らずすべての製品で検討が必要な利用状況網羅性に関して記述します。
利用状況網羅性について
利用状況網羅性とは「明示された利用状況及び当初明確に識別されていた状況を超越した状況の両方の状況において、有効性、効率性、リスク回避性及び満足性を伴って製品又はシステムが使用できる度合い。」と規定されています。また、利用状況完全性と柔軟性という副特性を定義しています。
解釈としては、想定された利用状況でなかった場合でも有効かつ効率的に利用できる可能性をどこまで考慮してあるかと考えれば良いと思います。利用状況のわかりやすい説明は自動車を選ぶ基準です。速く走れるスポーツカーがほしいのか? 家族で移動できる車がほしいのか? 通勤で使う燃費のよい車がほしいのか? ママの買い物用セカンドカーがほしいのか? 自動車の営業研修でよく言われる例えです。
たくさん乗れて、200km/hでも安全に走行できて、燃費がよく、しかもママでも運転しやすい小型の車。そんな車はありません。当初から説明していますが品質は明示された利用状況という前提条件が必要です。
それにもかかわらず新しく定義された利用時の品質では想定された利用状況を超えた場合の満足度合いを要求しています。
個人的な見解は「なんとむちゃな要求項目なのだ・・・」です。
経理の仕訳がわからない利用者が会計ソフトを購入した場合でもソフトウェアが使用可能であることを考慮せよと言っています。軽自動車でも200km/hでサーキットを安全走行できる度合いということでしょうか。しかも柔軟性を求めています。
むちゃな要求項目ですが逆にこの品質条件を満足させることができたら、どれだけすばらしいシステムとなるでしょうか。この取り組みが自動車の自動運転であり人工知能への取り組みとなっています。ソフトウェアの人工知能への取り組みは古く1980年代の後半でよく言われていました。漢字変換のソフトは文脈を分析して最適な漢字を表示してくれます。文書作成ソフトはスペルチェックや文書校正機能を搭載し、文書の専門家でなくても正確な文書作成が可能としてきました。音声入力の発達も想定された利用状況の幅を広げました。将来的には音声で取引内容を入力しただけで仕訳が可能となり、専門知識が無くても財務諸表の作成が可能となるかもしれません。
このように品質要求は利用者にとっての要求ですからそれに応えられる製品創りが必要ということになります。ソフトバンクは感情認識パーソナルロボット「ペッパー」の販売を始めました。非常に安価での提供に市場はびっくりしましたが、これは利用者の感情情報を収集する目的があるためと分析する専門家もいます。将来どこまでロボットが人間の感情を理解できるようになるかわかりませんが13歳程度の会話が可能となると、感情や理性を持ったロボットと言えるそうです。「ペッパー」が数十万台利用され、毎日の会話情報が収集されビッグデータとして整理・分析されれば実現の可能性は高いのではと思えます。
ソフトウェアの利用時の品質に関してのコラムはこれで最後となります。読者の皆様にすぐにお役にたてたかはわかりませんが、製品創りにおいては絶対に必要な考え方です。
何度か読み返して頂いてご理解頂ければ幸いです。
次回は9月25日(木)の更新予定です。
※次回コラム更新日変更のご案内 - コラム事務局より -
9月19日~29日までメンテナンスのためコラム更新システムを停止いたします。
これにより、次回のコラムは【9月下旬~10月上旬】に変更させていただきます。
楽しみにお待ちいただいている読者の皆様には大変申し訳ございませんが
何卒よろしくお願い申し上げます。
前の記事を読む