ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第6回 スマート××の品質対策
新聞やTVでスマート××という文字を見ない日はありません。
一昔前のスマートはカッコイイ、やせていることを言っていたのですが、今は本来の「賢い」とか「利口」という意味で使われています。
それにしても使い方はバラバラで固有の造語です。
スマートフォン=頭のいい電話、スマートハウス=賢い住宅、
スマートグリット=利口な電力網、スマートテレビ=テレビ+インターネット
挙げ句はスマートインターチェンジ(IC)=ETC専用のインターチェンジとスマート
と命名すればカッコイイと思っているのでは?一昔前の発想と同じですね。
このスマート××ですが一番の特徴はとにかく「つながる」ということです。
単体の機器としての機能だけではなくインターネットや独自のネットワークを介していろいろ拡張性がありそのために利便性が優れているということです。利用者にとってはメリットがあり普及が進んでいる理由です。
問題は「つながる」ために起きてしまう不具合対策です。
身近なデジタル家電でお話しします。
テレビの録画はテープでは無くハードディスク(HD)ですが、専用HDが高価なため社外品のHDを利用することも多くなっています。
その際、HDメーカーは規格を守れば理論上すべてのテレビと接続可能ですが実際には対応機種を表示しています。実機による接続テストを行わないと不具合の有無が確認できないからです。
なぜそんなことが起きるか?
理由は規格の解釈が微妙に各社違い、そのためにデータの転送方法に差があるからです。
家電レベルの規格は基本項目の規格であり詳細項目が厳格に規格化されていません。
つまり、デジタルテレビが普及したからそれの周辺機器を開発して販売しようと考えたら、世の中にあるすべてのテレビと実機での接続テストをしないと保証できないということです。
その費用は膨大となり現実的ではありません。そこで人気機種や売れ筋機種に絞ってテストを行い対応機種という表示となるのです。
これがスマートハウスではもっと大きな問題となります。
住宅としての建設安全基準と総務省の通信規格それにデジタル家電系の規格をつなげることになるからです。具体的には家庭用のホームサーバ(パソコン)を設置して家庭内の電力の測定やスイッチのオンオフをスマートフォン(スマホ)を介してコントロールするようなシステムです。
寒いこの時期に帰宅する時間を想定してスマートフォンでお風呂を沸かしておきたい。
誰もが望みますし技術的にはすでに実用レベルにあります。
しかし、スマホの主な機種で200以上あります。
それにパソコンの機種、お風呂のコントローラ機種をすべて接続テストするとすぐに数十万件のテストケースが必要となります。
アンドロイドOSに関していえば最低でもメーカー別にアプリケーションテストしないと稼働の保証はできません。
単独メーカーの組み合わせであればテスト可能ですが住宅資材とデジタル家電すべてを包括しているのはパナソニックと東芝くらいでしょうか。
それに最終的に設置した時の保証を住宅施工業者が負うのか提供機器メーカーが行うのか決まらないのも、夢の普及が進まない理由となっています。
「つながる」便利を追求すると倍々で品質対策が必要となり、他業種との調整が必須となります。
そんな事情にプラスして無人の家で給湯器が動いては火事の心配があるから消防法では認めないとの見解も出されています。
何とも日本的な発想です。
タイマーのセットはOKで遠隔操作はダメという不思議な解釈です。
こんな困難があっても日本人は「すりあわせ」という優れた文化を持っており不可能を可能としてきました。
検証業界でも沖縄にすべてのデジタル家電を集めたテストベッドの環境を整備すべく準備しています。
これにより開発やメーカーのテスト負担が大きく軽減できると期待されています。
スマホのテストでお困りであればご一報ください。
次回は2月28日(木)の更新予定です。
前の記事を読む
次の記事を読む