ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
紹介サービス
人事評価NAVIGATOR このような企業への導入がおすすめ
オススメポイントを総括し、以下のような企業様に人事評価NAVIGATORはおすすめできます。
導入をおすすめしたい企業
従業員のスキルアップや意欲向上に取り組んでいる、またはこれから取り組みたいと考えている
自由に作成可能な行動評価や、業務で獲得する技能を可視化する職務評価など、事業内容や社員個々の職務内容に沿ってさまざまな評価項目の設定が可能です。複数の角度から評価可能な「人事評価NAVIGATOR」を活用することで、従業員のスキルアップを促し、意欲向上を期待できます。
現在、人事評価を紙やExcelで運用している
「人事評価NAVIGATOR」は、行動評価、職務評価、目標設定に対する評価、その他一般的な評価方法に対応したシステムです。それら複数の評価項目をExcelやスプレッドシートで管理しているのであれば、システムを導入することでご担当者の業務効率化が実現します。
また、「人事評価NAVIGATOR」は評価項目のExcel取り込みも可能なため、導入におけるハードルも比較的低くなっています。初期設定の項目もExcelで編集を行いますので、Excelでの運用と当システムは非常に親和性が高くなっています。
従業員の頑張りを可視化したいと考えている(経営者向け)
人事評価コンサルタントが開発したシステムであるため、特長的なレポート機能が搭載されています。
例えば、頑張っている社員の人数(割合)の確認、また個人単位での可視化が可能なため、事業成長のために努力している社員の可視化ができます。
また、最終的に承認された評価は被評価者へフィードバックも可能であり、従業員の方がより成長していくための好循環の形成に役立ちます。
人事評価システムを部署単位で導入検討している
「人事評価NAVIGATOR」は、人事評価の機能のみを有するシンプルなシステムのため、部署単位での導入が可能です。導入にあたっては全社員への運用変更の通達が必要ですが、他部署との連携や調整が少なくて済むサービスのため、導入のハードルは比較的低いといえます。
また、シンプルで使いやすいからこそ、社内勉強会や社内操作指導などの工数が最小限で済みます。
おすすめポイント
大塚商会担当者より一言
HR系のシステムは多数取扱いがありますが、人事評価機能のみにフォーカスされたシンプルなシステムの「人事評価NAVIGATOR」に惹かれました。多種多様な業務においてIT化を進めていくことが必要とされる時代ですが、システムの導入にはさまざまな大変さがあります。他部署との連携であったり、ITツールの重要性の共有であったり、またその操作方法の習得等です。「人事評価NAVIGATOR」はそういったシステム導入の困難さが比較的少なく、また金額も安価なため、導入のしやすさと業務効率化のバランスがとてもいいサービスだと考えています。
また、操作説明をまったく受けない状態でデモ環境へログインさせていただいたのですが、評価の入力において迷うことがほとんどなかったことも非常に好感が持てました。社員全員が使うものになりますので、使いやすさ、特に「直観的に使用できるか否か」は非常に重要なポイントであり、その点において人事評価NAVIGATORは優れていると感じました。