ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
避けては通れないWindows 11への移行をビジネスチャンスに!
Windows 10のサポートが2025年10月で終了! Windows 11への移行方法や注意点を分かりやすく解説
2025年10月14日をもって、Windows 10のサポートが終了します。この日以降、新たなセキュリティ更新プログラムがMicrosoftから提供されなくなり、マルウェア感染やデータ漏洩のリスクが高まる可能性があります。そのため、自社の機密データや顧客情報などを所有している企業は、余裕を持った準備やが必要です。
この記事では、Windows 10を使い続けるリスクや必要な対応、移行における注意点まで分かりやすく解説します。
目次
アンケート調査で明らかに! Windows 11移行の現状とAI活用への意識
2025年10月14日でWindows 10のサポートが終了しますが、移行の状況は各社さまざまです。この資料では、企業のOS移行状況や、Windows 11やAIに対する期待など、アンケート調査結果をふまえて解説しています。
Windows 10サポート終了はいつ?
Windows 10のサポートが2025年10月で終了!
2025年10月14日をもって、Windows 10のサポートが終了します。この日以降、すぐにWindows 10のPCが使えなくなるわけではありませんが、新たなセキュリティ更新プログラムがMicrosoftから提供されなくなり、マルウェア感染やデータ漏えいのリスクが高まる可能性があります。
現在 Windows 10 PCをご使用の方は、サポート終了期限までに Windows 11 OSへのアップグレードまたは Windows 11搭載PCへの買い替えなど必要となります。
Windows 10バージョン別のサポート終了日
Windows 10のバージョンによってサポート期限は異なります。2025年10月14日までサポートが提供されるのは Windows 10の最新バージョンの 22H2 のみです。まずは、現在のOSのバージョンを確認し、それ以前のバージョンをお使いの場合は、まずは早急に最新バージョンの22H2へアップデートしましょう。
バージョン | サポート終了日 |
---|---|
22H2(最新) | 2025年10月14日(火) |
21H2 | 2023年6月13日(終了済) |
21H1 | 2022年12月13日(終了済) |
20H2 | 2022年5月10日(終了済) |
サポート終了後もWindows 10を使い続ける際のリスク
セキュリティリスク
Windows 10のサポートが終了すると、Microsoftによるセキュリティ更新プログラムの提供されません。これにより、新たに発見された脆弱性に対する修正が行われず、サイバー攻撃やマルウェアの感染リスクが高まります。特に企業で使用しているPCやデータが外部から狙われる可能性が高くなるため、セキュリティ対策が不十分な状態では大きなリスクを抱えることになります。
故障リスク
PC入替推奨サイクルは5年ほどといわれています。Windows 7のサポート終了時に購入したPC(2019-20年)をそのまま使い続けることで、不具合や故障が発生する可能性がさらに高くなります。特に重要な業務を支えるシステムの稼働に問題が生じると、より重大な影響が出る可能性もあります。
品薄リスク
駆け込み需要の高まるサポート終了間近は、品薄で自社の業務に適したスペックのPCが入手できなくなる可能性があります。また、GIGAスクール構想で購入したPCを買い替える学校も増えるといわれており、機器やソフトの入手困難が業務に影響を与える可能性があります。
競争力低下のリスク
最新のアプリケーションを導入したくても、OSが対応していなければ利用できません。今後ますますDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が求められる中で、古いOSが足かせとなり、業務効率化につながるサービスを柔軟に採用できない環境では、競争力の低下につながる可能性があります。
Windows 11の特長
UI刷新(新しいデザインと操作性)
スタートメニューが従来の左端から中央に配置され、タスクバーの操作性がさらに向上。タスクのアニメーションやテーマの追加など、新たなビジュアルデザインが視覚的に洗練されています。
仮想デスクトップの強化
複数の仮想デスクトップを簡単に切り替えられるため、並行稼働のタスク処理がコントロールできるため、作業の効率が向上します。
マルチタスクを支援するスナップ機能
複数のウインドウを整列させる「スナップ機能」により、複数のアプリケーションを同時に使用する際でも、視認性の高い画面レイアウトを簡単に選べるようになりました。
必要な情報を表示するウィジェット機能
「ウィジェット機能」により、ユーザーが必要とする情報を手軽に表示できます。カレンダー、天気、交通情報、Microsoft To Do リストなどが含まれており、表示内容を自由にカスタマイズできます。
Teamsの標準搭載
Microsoft TeamsがOSに標準搭載されいるため、迅速なコミュニケーションが可能なほか、ファイル共有や同時編集が可能になります。
セキュリティ機能の向上
TPM 2.0の搭載やセキュアブートの必須化により、Windows 10よりも高いレベルのセキュリティ機能が提供され、データの保護やマルウェアによるシステムの乗っ取りを未然に防止します。
Windows 11主な移行方法は二つ
Windows 11への主な移行方法は下記の二つです。
- 今お使いのPCをWindows 11へのアップグレードする
- 新しくWindows 11搭載のPCを購入する
それぞれの確認項目や注意点について、次章から詳しく説明していきます。
1.Windows 11へアップグレード
Windows 11アップグレート 事前確認
今お使いのPCがWindows 11のシステム要件を満たしている場合、無償提供期間中は追加費用なしでアップグレードが可能です。そのためにはまず、ご利用のPCやアプリケーションが正しく動作するかなどを事前に確認する必要があります。アップグレード後のトラブルが発生しないように、慎重に事前確認を行いましょう。
1.PCがシステム要件を満たしているかを確認する
- 方法1
- [スタート]→[設定]→[更新とセキュリティ]→[Windows Update]
Windows Update設定画面に、 システム要件を満たしているかが表示されます。
- 方法2
- PC 正常性チェックアプリで確認する
Windows Update設定画面に表示されない場合は、Microsoft公式提供の「PC 正常性チェックアプリ」で最小のシステム要件を満たしているかを確認できます。
PC 正常性チェックアプリ(Microsoft 公式Webサイト)
- * 詳しいシステム要件は下記公式の公開情報を参照ください。
Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件(Microsoft 公式Webサイト)
2.PCメーカーの対応情報を確認する
最小要件を満たしていても、PCメーカー側で「一部機能が対応しない」「ドライバーの更新が必要」など の制限がないか、念のため確認が必要です。
3.アプリケーション、セキュリティソフト、社内システムが対応しているかを確認する
ソフトウェアやご利用のシステムが対応しているかを確認してください。
- 未対応のソフトは、正常動作しないだけではなく「不具合の原因」になる場合があります。
- 「ソフトウェアのバージョンアップ」や「再インストール」が必要になる場合があります。
4.万が一ためにデータのバックアップを取っておく
Windows 11へのアップグレードでは、アプリやデータ類は引き継がれますが、アップグレードの実行中に予期しないトラブルが発生した場合などのケースに備え、重要なデータのバックアップをとっておくと安心です。 USBメモリーやネットワーク上のディスク、Microsoft OneDrive などのオンラインストレージにバックアップしておきましょう。
Windows 11アップグレートの方法
Windows 11アップグレードの方法は「Windows Updateをする方法」と「インストールアシスタントを利用し手動でする方法」のニつがあります。
1.Windows Updateをする方法
Windows 10の[設定]→[更新とセキュリティ]→[Windows Update]にアクセス
Windows 11のアップグレード通知が表示されている場合、「ダウンロードしてインストール」を選択。ソフトウェアライセンス条項が表示されるので、内容を確認し「同意してインストール」をクリックするとWindows 11へのアップグレードが開始されます。
- *詳しい手順は下記公式の公開情報を参照してください。
Windows 11 無償アップグレード方法(Microsoft 公式Webサイト)
2.Windows 11インストールアシスタントを利用する方法
Microsoft公式サイトから「Windows 11インストールアシスタント」をダウンロード
インストールアシスタントを実行し、画面の指示に従ってアップグレードを進めます。または、公式サイトからISOファイルをダウンロードし、クリーンインストールすることも可能です。
Windows 11インストールアシスタント(Microsoft 公式Webサイト)
参考
Windows 10 復元方法
Windows 11へのアップグレードから10日間であれば、Windows 10に復元することができます。アップグレードから10日を経過した後は、Windows 10の再インストールが必要になります。
Windows 11からWindows 10への復元手順
[スタート]→[設定]→[システム]→[回復]→[復元]ボタンをクリック
- *必ずバックアップを行った後に実施してください。
2.Windows 11搭載PCを購入
PC入れ替えのタイミング
PCの買い替え時期は、一般的に4、5年ほどが目安だといわれています。しかし、中には「3年使えばもう買い替える」という方もおり、使用年数はただの目安に過ぎません。現在お使いのPCの動作状況やスペックなども確認し、購入検討するのがおすすめです。
使えれば問題ないという場合でも、古いPCを使い続けると下記のようにビジネスへの影響が生じる可能性ががあるため、注意しましょう。
- 低い処理速度や頻繁なフリーズにより業務効率が低下する
- セキュリティの脆弱性
- ソフトウェアやツールのサポート切れ
- 高い消費電力(バッテリー効率の悪化)
- 最新機能や技術への非対応
購入検討はお早めの準備がおすすめ!
もしも買い替えの目安である購入後4、5年以上経過している場合や、お使いのPCがWindows 11のアップグレードの要件に満たない場合は、Windows 10サポート終了への対応を機に、新しいPC購入の検討してみてはいかがでしょうか。
また、サポート終了間近に買い替えを検討する際は、ご希望の機種が選べない可能性や、事前検証が間に合わないなどのケースも考えられるので注意が必要です。そのため大塚商会では、下記のようなメリットからお早めの準備を推奨しています。
- 自社の利用環境や働き方に応じた最適な機種を選べる
- PCの動作速度や操作性が向上し業務効率が上がる
- 事前準備や稼働検証など、ゆとりを持って移行・運用ができる
- 新しいPCでセキュリティ水準が上がる
これからはAI活用の時代! 次世代のPCとは?
近年、AI技術の進歩に伴い、複数のメーカーから「AI PC」と呼ばれる高性能な次世代PCが登場し、注目を集めています。今後、AI対応のアプリや機能がさらに充実することで、これらのPCが提供する利便性はますます広がると期待されています。AI搭載PCは、生活や仕事をより快適にサポートする重要な存在になるでしょう。
次の記事では、次世代の「AI PC」について詳しく解説しています。
Windows 10のサポート終了を機に、クライアント端末(パソコン)を入れ替える企業が増えています。それでは、次のPCはどのような基準で端末を選ぶべきなのでしょうか。昨今のPC事情や時代背景を基に、最新PCを選ぶ際のポイントや今後主流になっていくPCについてご紹介します。
AI PC & Copilot+ PC ポケットガイド
トレンドの「AI PC」や「Copilot+ PC」について、まとめた資料です。これからPCを入れ替えるにあたり、知っておくべきキーワードや、従来PCとの違い、最新PCだからこそできることなど、分かりやすく解説しています。
Windows 11への移行時に必ず考慮すべきポイント
1.PCのシステム要件とツールの互換性チェック
お使いのPCがWindows 11の要件を満たしているのかの確認は必須です。また、Windows 10用の多くのアプリケーションは互換性がありますが、特定のアプリやデバイスによっては動作に問題が発生する場合があります。事前に対象アプリの互換性も必ず確認しておきましょう。
2.データのバックアップ
アップグレード実行中のトラブルが発生する可能性も考慮し、大切なデータは事前に外部ストレージやクラウドにバックアップを必ずとっておきましょう。
3.適切なアップグレード方法の選択
原則、Windows Updateを利用した自動アップグレードを推奨していますが、公式サイトからインストールアシスタントを使う手動アップグレードの方法もあります。それぞれの手順と注意点を確認し、自社に適した方法を選んで進めましょう。
4.新機能やUI変更への対応
Windows 11では、スタートメニューやタスクバーのデザイン変更、スナップ機能の強化など、操作性が大きく変化しています。移行前にどんなUIや機能があるか調べておくことや、移行後に積極的にカスタマイズして新しい機能に慣れる準備をしておきましょう。
5.Internet Explorerの廃止
Windows 11ではInternet Explorer(IE)が廃止され、Microsoft Edgeが推奨ブラウザーとなっています。IE専用の機能やシステムを利用していた場合は、対応が必要になる場合があるので確認しておきましょう。
参考
期限までにアップグレートできないケースに備えて「ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)」
Microsoftの拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)は、Windowsのサポート終了後もセキュリティ更新を提供する有償サービスです。最大3年で、毎月セキュリティ更新を受けることができます(注)。
ただ、あくまでもESUは、移行作業に時間を要する大企業や、やむを得ずサポート終了後もWindows 10を使用し続けなくてはならないユーザー向けのサービスなので、できるだけ早めにWindows 11への移行の準備に取り掛かることが何よりも大切です。
ライフサイクルに関する FAQ - 拡張セキュリティ更新プログラム(Microsoft 公式Webサイト)
- (注)新機能追加やバグ修正、デザイン変更などは含まれません。
まとめ
Windows 10のサポート終了は、全てのユーザーにとって重要なターニングポイントです。避けて通れないWindows 11への移行に向け、適切な対応を取ることで、さまざまリスクを回避し安心して日々の業務を続けることができます。また、新機能やAIなど次世代技術を積極的に活用していくことで、自社のビジネスが成長するチャンスとなるでしょう。
PCのこと任せて安心! マルチベンダーの大塚商会
「マルチベンダー」である大塚商会だからこそ主要メーカーを網羅したラインアップから選べるだけでなく、目的に合わせて最適なソリューションやネットワーク、サービス、さらに導入後のサポートまで、まとめて大塚商会にお任せいただけます。
大塚商会にお任せいただくメリット
複数メーカー・機種の中からお客様に最適なPCをご提案
数多くのお客様とのお取引実績を持つ大塚商会が、お客様のご要望・ご予算に合わせて最適な製品を提案します。
PCを最大限に活用できる豊富なサービス・ソリューション
例えば、盗難・紛失に備えたセキュリティ対策、リモートアクセス環境、情報共有のためのWebサービスなど、最適なソリューションをご提案できます。
導入も導入後も全てワンストップで対応
導入支援から故障・トラブル対応、そして不要になったPCのデータ消去・買い取りまで、PCに関する全てを、まるごとお任せいただけます。
次の記事では、大塚商会の保守サービスやサポート体制など詳しく解説しています。
法人向けPCを購入する際は、価格だけでなく、サポート、保証内容、カスタマイズオプションなども考慮して、最適な購入先を選ぶことが大切です。このページでは、大塚商会からビジネスPCを購入するメリットや、安定したIT環境を維持するために大塚商会が提供するサポートメニューをご紹介します。
取り扱っているメーカー・製品の種類一覧
- 主要メーカー
- 富士通、レノボ、NEC、Dynabook、HP、ASUS、マウスコンピューター、パナソニック、VAIO、など
- タイプ
- デスクトップPC、ノートPC、ハイブリッドPC、ワークステーション、CAD・DTP用、など
上記に記載のないメーカーや機種もご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。