中小企業診断士コラム

利益率を2倍に! 製造業の「見えない利益」を掘り起こす原価管理戦略

この記事では、原価管理を単なるコスト削減ではなく、戦略的な経営判断に転換する方法を解説します。

利益率を2倍に! 製造業の「見えない利益」を掘り起こす原価管理戦略

はじめに

製造業の経営者なら誰しも感じる悩み「どれだけコスト削減しても、なかなか利益に結びつかない……」。その原因は、従来の原価管理手法が「見えない利益」を取りこぼしているからかもしれません。

本記事では、原価管理を単なるコスト削減ではなく、戦略的な経営判断に転換する方法を解説します。数字が苦手な経営者・現場担当者でも実践できる「五つの利益創出ポイント」と「明日からできる原価管理の取り組み」を交えて、原価管理の基本や適切な原価管理を実現するための方法についてご案内します。

1.そもそも原価とは?

そもそも原価とは何でしょうか。ものづくりの会社であれば材料費だったり、人材派遣の会社では人件費が原価になったり、業種や部門によって認識が違うことが多々あります。

ここでは、一般的な「原価」について紹介します。

1.そもそも原価とは?

(1)原価とは?

原価といわれると、なんとなく製品を作る際の材料費が思いつくけど、正直あまり分からない、そんな方が多くいらっしゃいます。原価についてウィキペディア情報によると、「販売額から利益を除いた金額が「原価」であり、材料費や人件費、減価償却費、光熱費、家賃などを含む、製品やサービスを提供するために要した費用の総額」と記載があります。

先ほどは製品を作る際の材料費と記載しましたが、その他に労務費、経費など、製品やサービスの生産から完成までに要した全てのコストが含まれます。

(2)原価の種類について

ひとくちに原価といっても、原価はさまざまな視点から分類することができます。まずは原価には製造原価と売上原価の二つの種類があります。

1.製造原価

製造原価は、製品を製造する過程で直接かかわる原価のことです。主に製造過程で発生する材料費や労務費・設備の稼働に必要な光熱費などです。

2.売上原価

売上原価は、製造にかかった原価のほかに販売された商品の仕入れ原価(小売業などが主に該当)や、販売に必要な販促費や営業費用(販売費および一般管理費)などが含まれます。

 製造原価売上原価
定義製品を製造する際に発生する費用製品を販売するための費用
目的製造コストを把握する販売までのコストを把握する
費用項目材料費、労務費、経費 など製造原価、販売費及び一般管理費
費用計上のタイミング製造時点で計上販売時点で計上

二つの原価の大きな違いは、費用計上のタイミングです。

製造原価は製品を製造したタイミングで費用計上しますが、売上原価は販売したタイミングで費用計上します。

つまり、売上原価は販売するまでは棚卸し資産(在庫)として資産扱いとなり、費用計上することができません。

ここからは、一般的に「原価管理」の考え方で登場する製造原価に焦点を当てて解説していきます。製造原価を細分化すると、直接費・間接費に分けられます。

直接費について

直接費は、製品の製作に直接ひもづく材料費や労務費のことであり、間接費は複数製品に共通する費用を指します。スマートフォン製品の製作を例にあげると、直接材料費(金属、プラスチック、電子部品)・直接労務費(組み立て作業者、機械オペレーターの作業賃金)・外注加工費(特殊コーティングなど)があげられます。

間接費について

間接費は、複数の製品や部門に共通して発生するもの、特定の製品に直接的に関連付けが難しいもののことです。例えば、工場の家賃や光熱費・減価償却費、そして管理部門や工場長の人件費などがあげられます。

大きく分けると、次の図表のとおりになります。

直接費
個々の製品に使われたことが明確なもの(原材料、直接的な作業)
間接費
個々の製品に使われたものではないもの(監督者の賃金、光熱費)
製造原価製造直接費直接材料費原材料費、買入部品費
直接労務費作業者人件費(賃金)
直接経費外注加工費、運賃
製造間接費間接材料費工場消耗品費、修繕用消耗品費
間接労務費監督者の賃金、スタッフ部門の賃金
間接経費減価償却費、光熱費

(3)なぜ原価管理が重要なのか

原価管理の目的は、大きく三つあります。「適正な価格設定を実施し、原価分析により業務改善や効率化の目標値を決め、製品ごとの収益・原価構造を把握し戦略に結び付ける」ことで、持続的・安定的に事業を展開することを実現します。

1.適切な価格設定を実施する

昨今、円安による仕入価格の高騰や人件費の見直しにより、値上げの必要性が出ています。販売価格設定の見直しが必須になってきているということです。原価を正確に把握し、自社の収益構造を理解しておくことで、適切な価格設定を行うことができます。

競合が○○円値上げしているから、当社も同じくらいにしておこうかなというパターンがあるあるなのですが、収益構造は企業それぞれで違います。外部の値上げ情報は参考にしつつ、それが自社に当てはまるかを判断するには、原価の把握が必要になります。

2.原価分析により業務改善や効率化の目標値を決める

製品の製作に関わるコストの無駄や非効率な工程を特定し、改善することで収益性を高められます。原価分析を行うことで、生産性向上の目標値を定量的に決めることが可能です。

例えば、原価分析の結果、ある月の労務費が異常に高いことが分かり、調査をすると不良率が高いことが原因でした。この原因を突き止め改善することで、材料のロスや作業のムダをなくし、コスト削減につなげることが可能です。

このように原価分析を行うことで、自社の原価の傾向や異常値を把握することができ、その原因の究明~改善目標値の策定ができます。

3.製品ごとの収益・原価構造を把握し戦略に結び付ける

原価を正確に把握し、自社の収益構造を理解することで、定量的な経営判断を下すことが可能です。製品ベースでは、値上げを行って収益を維持するということになりますが、事業全体としては、業界動向も踏まえ、既存事業に注力すべきか、それとも撤退し、新規事業に経営資源を投下するか、などの事業判断にもつながります。

2.原価を管理するポイント

ここまでは、「原価」とその必要性について解説しました。

ここからはその原価を「管理」するための基本やポイントについてお伝えします。

2.原価を管理するポイント

(1)原価管理の基本

「原価管理」とは、製品・サービスの生産~提供にかかるコストを計画・測定・分析・改善し、これらのサイクルを継続的に行うことです。

基本的なステップとしては、まず標準原価(製造コストの理論値)を設定し、実際の原価を正確に記録・集計します。次に計画と実績の差異を分析し、その原因を特定します。そして、導き出した問題点に対して改善策を立案・実行し、効果測定を行います。

この一連の流れを継続的に回していきます。原価管理の当初は、材料費は数値としてはありますが、労務費などは精緻な費用算出が難しいため、このサイクルを回していく中で、精度を上げていきます。

基本的な流れは上記のとおりですが、原価には直接材料費、直接労務費、製造間接費といったさまざまな原価要素があるため、製品・サービスごとに細分化して把握することでより奥行きの深い分析が可能です。

特に間接費の配賦(複数の製品や部門にまたがる費用を一定の基準に従って振り分ける処理のこと)は重要です。ちなみに一定の基準というのは、量的基準・金額的基準に分けることが多いです。それぞれに長所・短所があるため、一概にどれが良いということではありません。自社の製品・サービスに合わせて、基準値は検討していく必要があります。

自社の製品・サービスに合わせて、基準値は検討

さらに適切な原価計算手法の選択も不可欠であり、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算など、業種や目的に応じて最適な方法を採用する必要があります。

大分類計算方法内容どんな場合に利用するか
生産個別原価計算生産ごとの原価を計算する受注生産やロット生産、多品種少量生産
総合原価計算複数製品の原価をまとめて計算する少品種大量生産(同一のものを大量生産)
計算標準原価計算実績から予測されるコストに基づく予測原価と実際のコストを短スパンで比較した場合
実際原価計算実際に発生したコストに基づく市場価格や外部要因の変動が激しく、予測が難しい場合
集計全部原価計算製造の原価すべてを集計する在庫評価や財務報告
直接原価計算売上に対して発生した原価を集計する製品の収益性が把握でき、価格設定やコスト削減の判断

(2)業務効率化と原価の関係性

業務効率化と原価には密接な関係があります。効率化によって同じ成果を少ないリソース投入で達成できれば、おのずと原価は低減します。例えば、生産工程の無駄な動作削減や段取り時間短縮は労務費を、在庫最適化は保管コストを、品質向上は不良品発生による材料ロスを減少させます。また、原価情報は効率化の目標を決めるための重要なヒントになります。コストの高い工程や、異常値を示す原価要素を分析することで、改善すべきポイントが明確になります。

(3)業種別の原価管理

業種によって原価構造や管理手法は大きく異なります。収益性や効率性など、目標とする指標は業種によってさまざまです。次の五つの業種に関して紹介します。

1.製造業
材料費、労務費、経費などの要素が基本となり、工程別・製品別の原価把握が重要です。
2.建設業
工事案件ごとの個別原価計算が中心で、予算管理と進捗(しんちょく)管理が重要です。
3.小売業
仕入原価が主要部分を占め、在庫回転率や粗利益率の管理が焦点となります。
4.サービス業
人件費の比率が高く、時間当たり単価や稼働率の管理が欠かせません。
IT業界では、プロジェクト別の工数管理と外注費コントロールが重視されます。
5.飲食業
食材原価や人件費の比率(FL比率)など指標があり、収益性を検討する指標になります。

(4)ムリは良くない、原価管理

前述のとおり、原価管理は組織的に推進していく必要があり、一朝一夕で実現できるものではありません。実際に私が経験した失敗例と成功例を掲載します。

失敗例~原価情報のタイムラグ~

業種問わずに発生するよくある例を案内します。

部門別や製品ごとの原価情報は把握しているが、情報の収集・分析にタイムラグが発生しているパターンです。販売・調達・生産の情報が分散しており、取りまとめ整理するまで時間を要し、数カ月後に原価超過が判明するケースがあります。

よくある例としては、半期ごとの原価レポートに依存することで、期中に発生した原材料価格の急激な上昇分を反映できずに原価超過となり、事業の赤字が発覚しました。結果として、年間利益予測を下方修正せざるを得なくなります。適時の原価情報があれば、早期に価格調整や代替材料の検討が可能です。

また、情報の収集が遅れると、支払や入金の請求書の登録漏れに後で気付くことがあります。取引先に迷惑をかけるだけでなく、[支払予定 > 入金予定]となると資金繰りを圧迫する要因になりかねません。

完全なリアルタイムまでは実現できなくとも、短スパンで原価に関する情報を取りまとめることは、経営の透明性を高めるうえでも非常に重要です。

成功例

今度は成功例の紹介です。実際に私が支援したホビー用品の製造会社の例です。

元々、役員から相談いただいた際、原価管理というキーワードのみでした。「当社では原価管理はできていると思う」という言葉に若干の違和感を覚えたため、ヒアリングを実施しました。対象者は、役員(営業出身)・経理・製造管理者です。

まずは現状把握のため、原価管理の状況をお聞きしました。すると、原価の情報だけ把握するといった意味合いで、材料費や労務費や経費を一定期間で集計し、損益分岐点(赤字にならない最低限の売上)を把握していました。

しかし、損益分岐点の把握までは行ったが、アナログ運用のため各種原価が最新情報に更新されておらず、収益性の改善に向けた具体的なアクションが実施できていませんでした。そこで、各部門担当者とあらためて面談を行い、現状何が問題になっているか確認を取りました。

各部門へのリアリング結果

課題が浮き彫りになってきました。

このクライアントは、原価管理を一つの管理項目と認識しており、生産管理や仕入・在庫管理、販売管理とは別物だという認識をしていました。原価管理は、サプライチェーンで発生する受注⇒購買⇒生産⇒納品といったプロセス全てと密に関係しているため、サプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)して確認することが必要です。

以上を踏まえ、次の3点について改善の余地をお伝えし、伴走支援を行いました。

営業戦略を社内で定期的に共有する

戦略なくして経営はできません。誰に・何を・いくらで・いつまでに販売するかを明確にし、製造部門に共有する必要があります。月次、可能であれば週次の販売状況や受注予定の状況を共有するような習慣づけを行いました。

生産計画を立てる中で、原価改善の余地を探る

営業戦略が明確化すると、今度は製造現場では目標の売上や利益率に向けて、製造スケジュールや、生産効率向上のための計画を練ることができます。

材料費は高騰しているし、価格交渉も外部関係者が絡むため容易ではありません。そのため、労務費をベースに生産効率を高めることを検討・実施することで、労務費の最適化を図り、原価低減を図ることが可能です。

キャッシュフローを意識する

キャッシュフロー改善に向けて、仕入請求の入力漏れをなくすことを徹底しました。販売管理や購買管理では受発注請求の入力漏れが発生することが多々あります。このクライアントは、請求書データの確認漏れ、紙面の紛失、請求漏れなどにより、支払予定が入金予定を上回り、資金繰りを圧迫していることが分かりました。

次のステップとしては、営業と密に連携を取り、今後の需要予測を立てます。大枠の需要を確認することで、適正在庫を維持することができ、保管コストの削減にもつながります。結果的にキャッシュフローの改善にもつなげることが可能です。

3.適切な原価管理の実現に向けて

これらの原価の管理するポイントや、事例の実態を踏まえ、適切な原価管理を実現するための導入ステップ、明日から実現できる原価管理の方法をご案内します。

3.適切な原価管理の実現に向けて

(1)理想的な原価管理の導入ステップ

理想的な原価管理の導入は段階的に行うことが成功への鍵です。まず現状把握のため、既存の原価構造を分析し、コストやボトルネック要因を特定します。次に明確な目標設定を行い、具体的な数値目標と達成期限を定めます。続いて業種や事業特性に合った適切な原価計算手法を選定します。さらに原価情報を収集・分析するためのしくみ(システム)を整備し、正確なデータ取得を可能にします。関係者への教育・研修も重要で、原価意識の浸透と実践的なスキル習得を図ります。

導入後は定期的なモニタリングと改善活動を継続し、PDCAサイクルを回します。最終的には原価管理を企業文化として定着させ、全社的な取り組みとして持続可能なしくみを構築することが理想的な導入の完成形です。

理想的な原価管理の導入ステップと原価管理の定着と持続可能なしくみ

(2)五つの利益創出のポイント

利益創出の第一のポイントは「原価の見える化」です。詳細な原価分析により無駄やコスト高の原因を特定し、的確な改善へとつなげます。

第二に「原価企画の徹底」があり、設計段階から目標原価を設定し、開発から作り込む姿勢が重要です。

第三は「調達改革」で、サプライヤー見直しや発注方法の工夫により材料費を最適化します。

第四に「生産プロセスの効率化」を図り、作業の標準化やボトルネック解消で労務費や製造間接費を削減します。

第五は「固定費の変動費化」で、需要変動に柔軟に対応できるコスト構造への転換を進めます。

これら五つのポイントをバランスよく推進することで、持続的な利益体質の構築が可能になり、市場における競争力を高めることができます。

五つの利益創出のポイント

(3)明日からできる! 原価管理の取り組み

1.専門知識がなくても明日から始められます!

原価管理は専門知識の有無にかかわらず、明日から始められることもあります。そもそも原価の「見える化」ができていない場合は、各部門の支出を日々記録し、現状のコストを把握することが必要です。各部門の支出を詳細に記録し、無駄なコストを洗い出しましょう。

留意点として、日々の記録を徹底することは、現場からの反発や、習慣化が進まず入力を忘れるなど、定着化が簡単ではありません。意識改革が必要です。自社の収益状況の把握や効率化を行うことが重要であることを日々発信することが必要です。

次にコスト削減の目標を設定します。具体的な数値目標を持つことで、従業員全員が同じ方向を向いて努力できます。さらに定期的なコストレビューを行い、改善の状況や取り組みの進捗を確認します。これにより、問題点を早期に発見し、迅速に対応することが可能です。

最後に社内で得られた効果を共有し、モチベーションを維持します。小さな成功でも積極的に称賛し、全員が達成感を感じられるようにすることが、持続的な原価管理の鍵となります。

2.利益率を2倍に! 製造業の「見えない利益」を掘り起こしていく

原価管理は専門知識の有無にかかわらず、明日から始められることもあります。そもそも原価の「見える化」ができていない場合は、各部門の支出を日々記録し、現状のコストを把握することが必要です。各部門の支出を詳細に記録し、無駄なコストを洗い出しましょう。

タイトルで挙げている「利益率を2倍」にすることは、原価改善のサイクルを回すことで十分可能だと考えます。

例えば、ある製品の売上が100万円で原価が80万円だとします。利益率を2倍にするためには、売上据え置きの場合は原価を60万円にする必要があります。原価20万円を下げる必要があり、直接費を10%(2万円)削減するために、材料費の見直しや仕入れ先の変更、製造プロセスの効率化を行います。間接費を90%(18万円)削減とする場合、自動化・省力化によるエネルギーコストの削減により実現が可能です。

もちろん、実現するためには機械やITシステム、改善に付随する労務コストは発生するため、投資回収の可能性を踏まえて検討する必要があります。しかし、これらを実現するためには、そもそも現状の原価を定期的に把握していないことには、改善の打ち手を立てることすらできません。そのため、まずは現状の可視化のサイクルを回すためのしくみとして、原価管理を実現できるシステムを考えてみてはいかがでしょうか。

原価管理は原価の情報以外にも、在庫・購買・生産とも密接につながっていることもあり、Excelなどのツールでの活用には限界があり、ERPといわれる統合管理できる仕組みの検討が必要になります。ERPを利用することで、原価管理にひもづくあらゆる情報を統合的に管理・分析が可能なため、必要なタイミングで必要な分析を行い、迅速に次のアクションにつなげていくことが可能です。

おわりに

本コラムでは、中堅中小企業の皆様に明日から始められる原価管理の取り組みについてご案内しました。

具体的な内容は製造業をベースにご案内していますが、基本的な考え方はどの業種でも共通する部分があるため、ぜひ今回の内容を"原価管理の基盤"と捉え、自社の原価管理に活用していただけると幸いです。原価は「管理するもの」ではなく、「活用する経営資源」です。今こそ、あなたの会社に眠る「見えない利益」を掘り起こす時です!

閲覧いただき、ありがとうございました。

この記事の著者

中小企業診断士・ITコーディネータ

佐土原 光

官民・業種問わず、ITを利活用した業務効率化や顧客満足度向上を支援。診断士としての経営診断・戦略立案を主軸に、DXプロジェクト伴走で中小企業に寄り添うパートナーとして活動中。
ITソリューションの企画営業として社内売上全国No.1を受賞、事例取材やセミナー講演の実績複数あり。

原価を下げ利益確保 に戻る

お問い合わせ・ご依頼はこちら

製品導入に当たって、疑問・質問はございませんか?お取引実績130万社の経験からお客様のお悩みにお答えします。資料のご請求、お見積りから、実機でのデモンストレーション希望など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

パッケージが無いから、手作業は仕方ない?

ニッチな業種だから…特有の業務が多いから… 業務効率化をあきらめていませんか?

ページID:00291013