【コラム】強みを見いだし、企業力を高める

ビジネス環境が厳しさを増すなか、生き残りをかけた厳しい環境をどう戦い抜き勝利を収めるのか。自社にしかないオンリーワンを見いだし、成長戦略につなげることがこれまで以上に重要になる。強みの発見に必要なことは「棚卸し」をすることで、内包している力が明示される。

[2020年 3月 3日公開]

この記事のポイント

・限られた経営資源を何に投下するか。効率化?はたまた設備投資?という成長期の今、経営資源の投下先は、「自社の強み」だ。
・特許権や著作権などの知的財産権、ブランドや営業秘密などの知的財産、人的資産や組織力など、知的資産に分類される分野にこそ、経営資源を集中的に投下すべし。

1.中小企業は強みに集中しよう

中小企業は、国内の企業数の99%以上、従業員数の約7割を占め、経済の円滑化になくてはならない存在です。中小企業は、地域住民を雇用し、得意分野を活かしながら、得意先との取り引きを通じて、事業を行っています。しかし、このような中小企業でも、従来と同じように商品やサービスを提供するだけでは、厳しい市場環境のなか、成長することはできません。提供する商品やサービスが顧客に継続的に受け入れられる必要があります。

事業を継続できている企業には、必ず強みがあります。強みが提供する商品やサービスに活かされるからこそ、他社との差別化につながり、顧客ニーズを満たすのです。経営改善するためには、強みを伸ばすことと弱みを克服することの2つの方法がありますが、中小企業の場合は、まず強みを活かすことに集中します。経営資源が小さい中小企業は、経営資源を分散させず、やらないこと決め、強みを伸ばすことに集中するべきです。

2.自社の強みを見出せ

(1)強みを発見するために必要なこと

強みを活かすためには、まず、自社の強みを発見することが必要です。強みとは、競合他社と比べて優れている点です。自社で強みだと思っていても、優位性がなければ、強みではありません。つまり、差別化できている点です。そのような強みはどのように発見できるでしょうか? 強みに気づく方法としては、自社の強み、弱み、機会、脅威を分析するSWOT分析や顧客アンケート、従業員へのヒアリング、自社固有の技術・サービスや経営理念・歴史の振り返りなどがあります。

(2)注目したいのは知的資産

これらの方法により、強みの発見に至ります。具体的には、飲食業であれば、素材と手作りにこだわったメニュー、製造業であれば、加工精度の高い職人技などです。しかし、そこで分析を終わらせないようにします。強みの背景に最も大切なものが隠れているからです。それでは、素材と手作りにこだわったメニューはなぜ提供できているのでしょうか?それは、供給量が限られる食材の取引ルートや先代から引き継いだ職人技、企業秘密のレシピなどの隠れた要因であるからでしょう。この強みを深掘りし、たどり着いた取引ルートや職人技、レシピが、強みを実現するための源泉である知的資産と呼ばれるものです。

3.強みの源泉となる知的資産

知的資産とは、特許やブランド、ノウハウなどに加え、組織力、人材、技術、経営理念、顧客等とのネットワークなどの経営資源の総称です。知的資産は、特許権や著作権などの知的財産権、ブランドや営業秘密などの知的財産、人的資産や組織力などの知的資産の3つに大きく分類されます。借地権や電話加入権などの無形資産は、知的資産の対象外と考えます(注)。つまり、工場に設置してある製造設備や、財務諸表から分かる自己資本などと異なり、目に見えにくいものです。目に見えるものであれば、誰もが気づきますが、目に見えにくい特性があるため、会社経営において、社員でさえ気づいていないことや、うっかり失ってしてしまう場合があります。

  • (注)財務諸表上の無形資産と同義ではなく、企業が保有する形のない経営資源すべてと捉えている。(出典:経済産業省 知的資産経営のすすめ)

4.知的資産を活用した経営

従って、知的資産を活かした経営により、会社の強みの維持・強化が図れ、持続的な成長が期待できます。そこで、知的資産を活用するために、以下の流れで事業戦略を考えます。

(1)自社の強みを把握して深掘りする

強みをモレなく把握することが大切です。強みを把握する段階でモレてしまうと、強みとして活用できないばかりか、将来失ってしまうリスクがあります。強みを把握したら、深掘りします。その強みが実現できている要因を考えます。例えば、強みが、加工精度の高い部品供給であれば、その要因が、高い加工精度を実現する職人技といった具合です。この高い加工精度を実現する職人技が、知的資産です。知的資産は、人に付随したもの、組織に根づいたもの、事業基盤など目に見えにくいものですので、次の3つの分類を意識して把握するとよいでしょう。

  • 人的資産:ヒトに関する資産。製造工程の職人技や社長の営業力など
  • 構造資産:組織や仕組みに関する資産。チャレンジする企業文化や技能伝承のための人材育成方法など
  • 関係資産:ネットワークに関する資産。顧客とのネットワークや取引先との良好な関係など
  • * (出典:東京商工会議所 知的資産経営入門ガイドブック)

(2)知的資産の活用方法を見出す3つの視点

強みと知的資産を把握したら、知的資産の活用を検討します。知的資産を活用することが、業績拡大につながります。業績に大きく貢献する活用方法は、簡単に見出せるものではありませんが、以下の3つの視点が効果的な着眼点です。

機会を活かす

強みは内部要因ですが、機会は自社で容易にはコントロールしにくい外部要因です。知的資産を活用した強みと機会を組み合わせて、活用策を考えることは、事業戦略を描くうえでの定石です。例えば、強みが、一人ひとりにあったトレーニング指導であれば、増加しているシニア向けサービスや、健康やダイエットに効果があるプログラム指導などが、強みと機会を活かした活用策です。強みの背後にある、独自の指導法や熟練したトレーナーなどの知的資産の活用が、業績拡大に貢献します。

他社と差別化する

他社との違いを顧客が分かるように明確化します。それには、政治、経済、社会、技術の視点で分析するPEST分析、売り手、買い手、競争業者、代替品、新規参入者を分析するファイブフォース分析、SWOT分析などを活用します。政治や経済、法制度の状況、市場の規模や成長性から、競合他社の商品やサービス、顧客ターゲット、マーケティング手法、接客・販売方法までを徹底的に分析します。その結果から、自社が強みを活用して独自性を発揮し、差別化できる内容に経営資源を集中します。例えば、うどんが郷土食の地域でうどん店を営んでいれば、他店と差別化しないと生き残れません。そこで、他店が大人向けのおつまみメニューや地酒を充実させている場合、健康や安心・安全を理念に商売をしているうどん店では、地元の旬の食材を使用した月替わりメニューの提供や食物アレルギーのある人でも安心して食べられるメニューの開発、家族連れも入りやすい店づくりなどが差別化策です。

顧客から見た商品・サービスの価値を考える

顧客は、自社が提供する商品・サービスが顧客にとって有益だから、取り引きを行います。顧客がコストを負担しても、それを上回る価値を認めるから、この商品・サービスに価値を感じます。顧客から見た価値とはどのようなものでしょうか?例えば、強みとして、顧客からの信頼が厚い高精度の加工技術や、7日以内に1,000種類の部品配送を可能にする生産・出荷システムといったケースがあるとします。これらは、供給側から見た強みになります。よく言われる例ですが、電動ドリルを購入する人は、高性能な電動ドリルが欲しいのではなく、高精度の穴、を求めています。高性能な電動ドリルを製造・販売する、というのは、供給側から見た強みの表現のため、顧客が解決したい課題は何か? という顧客側の視点で、商品・サービス、その提供方法を考えます。自社の強みの源泉である知的資産を活かして、どのように顧客価値を向上させることができるかが、売り上げにつながる企業経営の本質です。

5.知的資産を活用して変化に対応する

少子高齢化や人口減少、顧客ニーズの多様化、IT化の進展など、社会環境はとても大きく変わってきています。従来のような経済成長が見込めないなか、時代の変化に対応しなければ企業は成長することができません。変化に対応するためには、自社の強みに経営資源を集中させることが必要です。強みの源泉である知的資産を把握して活用し、高い顧客価値の商品やサービスを提供することです。人的資産、構造資産、関係資産の3つに注目して知的資産を把握し、機会を活かすこと、他社と差別化すること、顧客価値を考えることの3つの視点をヒントに、知的資産を経営に活かすことが重要です。

著者紹介

木下 岳之 氏 プロフィール

中小企業診断士、AFP(日本FP協会認定)
木下 岳之(きのした たかゆき)

メーカーにおいて経営企画や事業管理、総務業務、国内工場や海外駐在などを経験。素材から電機、バリューチェーンなど製造業を専門とし、事業計画策定や経営改善、海外事業、コンプライアンスなどのガバナンス関連、事業承継を中心に、中小企業支援や執筆の活動中。

関連サービス

補助金を積極的に活用し、企業の成長を支援

大塚商会の補助金活用支援サービス

必要な事業計画作成、事前届出書類の作成・提出など、申請に関わる業務をスピーディーかつワンストップでサポートします。

現状整理と改善アドバイスをご提供

大塚商会 経営支援サービス

経営分析のプロフェッショナルたちが、現状整理と改善アドバイスをご提供します。

中小企業診断士のための理論政策更新研修のご案内

中小企業診断士のための理論制作更新研修「あつまれ、診断士」

大塚商会では、強力な講師陣、豊富な研修コースで中小企業診断士の皆様へ楽しく、ためになる更新研修をご提供します。

dotData AI分析サービス

dotData AI分析サービス

AIが膨大な量のデータ(ビッグデータ)を分析し、データの傾向をもとに予測・判別などを行うほか、分析結果をもとに中小企業診断士からアドバイスも受けられる総合的なサービス&サポートです。

経営支援サービスをもっと知りたい

お問い合わせ・ご依頼はこちら

製品導入に当たって、疑問・質問はございませんか?お取引実績130万社の経験からお客様のお悩みにお答えします。資料のご請求、お見積りから、実機でのデモンストレーション希望など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00240356