製品、サービスに関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

資料請求・問い合わせる

信頼できる労務情報を提供するAIチャットボット

労務相談ロボット

「労務相談ロボット」が労務の“困った”を手軽に解決します

労務は“ヒト”に関する業務ですから、答えが一つでないことも多くあり、どこかに相談したくなることもあると思います。しかし、どこに相談したら良いのか、どのような内容であれば労務相談の必要性があるのかを判断することは難しいものです。「労務相談ロボット」なら、遠慮はいりません。
AIがあなたの悩みを解決するため、法令、通達などのルール、これまでに蓄積されたQ&Aから最も適した情報を教えてくれます。職場の人間関係や待遇など、労務に関する悩みがあれば、大きなトラブルになる前に「労務相談ロボット」にご相談ください。

特長

お客様からの労務相談の業務負担を軽減します

「労務相談ロボット」は、お客様からいただいた質問を生成AIのチャットに質問することで質問内のキーワードから最適な法令や通達を見つけ、出典情報と共に生成AIが要約した文章を返してくれます。判例、通達、法令を自分で調べる手間が省けるため、労務相談の負担を軽減します。

厚生労働省などの公式なデータを学習

生成AIが学習しているデータは厚生労働省のオフィシャルなデータはもちろん、法令や判例も学習しています。労務に関する情報は多岐にわたるため、最新の情報を追うことが難しいといわれていますが、「労務相談ロボット」にチャットで質問するだけで、通達を含めた最新の労務に関する情報を獲得することができます。

事業主など会社側だけでなく、多くの皆様にもご利用いただけます

分からないことがあった際にチャット形式で気軽に質問ができ、回答を待つ時間も少ないため、疑問をその場で解消できます。事業主など会社側だけでなく、従業員はもちろん、学生、就職希望者、外国人労働者の方々にもご利用いただけます。

カード決済者が他ユーザーを招待して質問数を共有可能

先行ユーザーからのご要望にお応えして、複数のユーザーで質問回数を共有いただけます。また、質問数に応じて、利用プランも複数ご用意しました。複数の労務担当者がいる組織でも、決済に煩わされることなく、ご利用いただけます。

システム概要図

労務相談ロボットのシステム概要図

製品詳細情報

「労務相談ロボット」をお探しの方におすすめの情報

大塚商会について

お問い合わせ・ご依頼はこちら

「労務相談ロボット」に関して、「どれくらいで導入できるの?」「今使っているシステムよりよくなる?」など気になる点はございませんか? 資料のご請求、お見積りのご依頼、実機でのデモンストレーションを見たい、などのご希望も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

パッケージが無いから、手作業は仕方ない?

ニッチな業種だから…特有の業務が多いから… 業務効率化をあきらめていませんか?

ページID:00283160