ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
製品、サービスに関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
請求・債権管理クラウド
請求管理ロボ おすすめ機能
請求・債権管理クラウド「請求管理ロボ」のおすすめ機能をご紹介します。
「請求管理ロボ」のおすすめ機能一覧
請求書の自動発行
登録した取引先と請求情報をベースに、指定期日に自動で請求書PDFデータを作成します。最初の設定だけで毎月の定額請求業務が自動化されることに加え、取引先の利用に応じて請求金額に変動が出る場合にも柔軟に対応します。
請求書の自動送付(郵送・メール)
請求書を自動メールや自動郵送で取引先に案内します。郵送の場合も、郵送代行会社に依頼するため、請求書の印刷・封入・投函(とうかん) といった作業は一切不要。また、メール開封や郵送のステータスも確認でき、請求書の案内漏れも心配ありません。作成した請求書はPDFデータで全て保管されますので、再送が必要な場合などは任意のタイミングで手作業での郵送処理も可能です。
取引先ごとに複数の決済手段を組み合わせ
銀行振込(バーチャル口座)、口座振替、クレジットカード決済、コンビニ払込票といった決済手段を活用できるのは請求管理ロボだけです。一つの決済手段だけではなく、請求ごとに用途に合わせて複数の決済手段を組み合わせるなど、取引先のニーズに応じて最適な支払い体験を提供することが可能です。また、決済失敗時の対応が簡単になり、次回請求への繰り越しや、他の決済手段への切り替えての請求も簡単に設定できます 。
決済手段ごとに切り分けていたオペレーションの一本化
どの取引先がいつ・いくら振り込んだのか、複数の決済手段を組み合わせて入金状況を把握することができます。一覧画面で集約し、リアルタイムに確認することができるため、決済ごとの運用を一つにまとめることでオペレーション工数を大幅に削減できます。また、取得した入金情報を基に自動消込にも対応します。よりシンプルかつスムーズな集金業務を実現します 。
自動消込
請求書と入金との突き合わせによる自動消込を行い、請求額と入金額の差額が出た場合もすぐに分かります。また、請求書と入金のリストを1画面で表示するため手動消込も簡単に行えます。銀行振込の場合、名義不一致によって一度手動消込を行った口座情報については、学習機能により次回以降の自動消込対象と認識されるため、銀行振込による消込が容易に行えます。
自動リマインド・催促通知
決済期限の前後で未入金の請求先に、入金前リマインドメール・ 未入金催促メールを自動配信します。銀行振込のように取引先での入金手続きが必要な場合の未収リスクを低減し、迅速な未収催促により回収率向上を実現します。未収の取引先がオンライン上でリスト化されるため、催促における部門間での連携コストの削減や未収に伴うサービス提供停止の判断材料にもご利用できます。