ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
消費税改正に対応「SMILE」シリーズ
消費税は2019年10月に10%に引き上げられ、それに伴い軽減税率も導入されました。経過措置や複数税率の対応など、「SMILE」シリーズの消費税改正についての対応をご紹介します。
- * 本ページの「消費税改正」に関する情報は、2021年5月時点のものを掲載しています。
本ページに記載の内容・仕様等は法改正内容に合わせて変更になる可能性があります。
消費税改正の概要
2012年8月に「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律」により、消費税法の一部が改正され、消費税率の引き上げが決まりました。2019年10月には10%へ引き上げられ、それと同時に軽減税率も導入されました。2023年10月には適格請求書等保存方式(インボイス方式)の施行も予定されています。
「SMILE」の新消費税率対応ポイント
「SMILE」では、新消費税率にもスムーズに対応します。
複数税率(入力処理 税率の変更)<会計>
軽減税率の施行により、従来よりも仕訳入力時に税率を変更する必要が出てきます。「SMILE 会計」では仕訳伝票を入力する際、伝票日付に応じて新・旧税率を自動判定しますが、必要に応じて「税率選択画面」から消費税率コードの変更ができるため、操作負荷を軽減できます。また、同じ8%でも軽減税率での取引と経過措置での取引では国税分と地方消費税分の内訳が異なってくるため、消費税コードを標準税率や軽減税率で分類することも可能です。
複数税率(出力処理)<会計>
消費税コード別集計表や消費税確認リストで、税率を指定して出力対象を抽出できます。さらに消費税確認リストでは出力する際の並び順(科目内訳別/日付別科目内訳別)を指定でき、税額チェック作業等が効率的に行えます。
請求書と突き合わせしやすいように「税抜取引金額」「消費税額」「税込取引金額」「内消費税額」を並べて出力することができます。
税率の複数世代管理<販売>
「SMILE 販売」では三世代以上の税率を管理することができ、税率10%施行後も伝票の日付に応じて消費税率「5%」「8%」「10%」が自動表示できます。税率は入力時に変更することも可能なので、外食と持ち帰りで税率が変わる場合はもちろん、旧税率で販売した商品の返品時や経過措置の対象となる取引(請負工事等)の入力にも対応できます。
複数税率(入力処理 警告機能)<販売>
旧税率で伝票登録しようとした場合は確認メッセージを表示するなど、入力ミスを防止する機能を搭載しています。
旧税率の伝票を再利用する場合
旧税率の伝票を再利用して伝票を登録しようとした場合は確認メッセージを表示するなど、入力ミスを防止する各種便利機能もご用意しています。「SMILE 会計」にも同様の機能を搭載しています。
経過措置に該当する場合
経過措置に該当する受注伝票を売上計上する際に、旧税率採用の警告メッセージを表示することもできます。
複数税率(出力処理 税率印字)<販売>
売上伝票や請求書、注文書、得意先台帳などに税率を印字できます(消費税率を明細ごとに印字するかどうかは選択できます)。また請求明細書は「10%(新税率)」「8%(軽減税率)」など、適用税率が分かるように記載することができます。
会計・販売システム連携
会計システムと販売管理システムとの仕訳情報連携も、会計・販売管理システム双方の税率設定を対応させて運用することができます。
消費税改正に対応「SMILE」シリーズ
売上・売掛から仕入・買掛、在庫管理までの全般をカバー。マスターや伝票に独自項目の追加や、各種実績の集計・オリジナル帳票の作成・多角的なデータ分析などが行えます。
高度な分析機能と数多くの管理機能をラインアップし、財務会計から管理会計までを幅広くサポート。スピーディーで正確な伝票処理、柔軟なデータの分析と有効活用を実現します。