第4回 パッケージソフトウェア品質認証について(2)

品質基準研究部会を開始して間もなく独立行政法人情報処理推進機構のソフトウェアエンジニアリングセンター(以下、IPA/SECという)において「ソフトウェア品質監査制度(仮称)」制定に向けてのプロジェクトがスタートしました。
これは、アメリカでおきた日本車による事故がブレーキシステムの不具合が原因ではないかという事件を受けての制度化の検討プロジェクトです。
不具合の報告が遅れたという理由で100億単位の罰金を要求され、社長が国会の公聴会に呼ばれ証言するなど大きなニュースになった事件です。
ブレーキシステムの障害はないと断言した社長に対して、国会議員は誰がそれを証明するのだと質問し、社内の品質保証部と回答した社長に対して、全面否定されました。
まさに日本の常識と世界の常識の違いです。結果的にはNASAの検査機関に依頼して検査・検証され不具合はなかったとの結論でしたが、その間の信用は失墜し業績にも大きく影響しました。
品質を第三者が認証していたらここまで大きな事件にはならなかったと思います。

このプロジェクトにCSAJを代表して私も委員として参加しました。
組み込み系開発とエンタープライズ系の開発は異なりますが背景や目的は全く同じであり協調していく意義は大きいと判断しました。
このプロジェクトの成果に関してはIPAの下記アドレスから中間報告書がダウンロードできますので参考にしてください。

「ソフトウェアの品質説明力強化のための制度フレームワークに関する提案(中間報告)」の公開(情報処理推進機構 Webサイト)

話はPSQ認証にもどります。
ベースとなる基準を探していたところ2011年1月に日本工業規格からJISX25051がリリースされるという情報を入手しました。
調べてみると「ソフトウェア製品の品質要求および評価-商用既製(COTS)ソフトウェア製品に対する品質要求事項および試験に対する指示-というまさにPSQ認証の基準そのものでした。

しかもベースはISO/IEC2051の日本工業規格であり世界共通の規格でした。
早期に入手したく関係者と積極したところNECの技術者が編集幹事であることが分かり協力を仰ぐことにしました。
日本語版のリリース前にβ版を提供いただき内容の精査を行いました。

その結果、PSQ認証の基準に合致していることは確認できましたが、問題はその文書の表現方法が一般に理解できるレベルではないことが判明しました。
英文を和訳したことのよる問題ではなく、法律文書のように曖昧な表現が多く、どのように理解、解釈してよいか、おおいに悩む文書でした。
2011年4月の新年度となった段階で、研究部会から委員会に昇格し、具体的な実現に向けての活動としてJISX25051の解説書、コンメンタール作業を行うことにしました。
記述されている文言が、実際の開発やテスト工程においてどのような内容にあたるのか出来るだけ具体的に、事例を挙げながらの解説書作成となりました。
理解に悩む文書は原文の英語版と比べながら行い、それでも理解できない表現は編集であったNECの技術者に協力を仰ぎ作業を進めました。
委員の参加者は、通常の業務を持ちながらの作業であり、夜間や休日を使っての作業でした。しかも、すべてボランティアとしての作業であり、頭の下がる思いでいっぱいでした。

作業開始から約一年、編集協力も得てβ版ながらリリースできたことは感無量!
すばらしい人材に恵まれたと感謝しています。

せっかくリリースしたガイドブックですが、ベースとなるISO/IEC25051は2006年にリリースされており、日本語化されるまでに5年が経過しており2011年よりその改訂作業がはじまっていました。
そこでCSAJとしても世界標準を有利に進めるため国際会議に委員の派遣を行うことにしました。
本当は自分が行きたかったのですが英語が話せないという大きな欠陥を抱えていますので、英語が堪能な若手を参加させ日本の発信力を高めるよう努力しています。
小さな国際規格であっても日本が主導権を持って作成している意義は大きいと考えています。

次回は12月27日(木)の更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

プロジェクト収支管理システム SMILE V 2nd Edition Project Director

案件の見込み状態から受注後の手配、進捗、計上まで、業務プロセスをトータルにカバーします。プロジェクト収支を見える化し、スピーディーかつ的確な経営判断に貢献します。

この記事の著者

日本ナレッジ株式会社 代表取締役社長

藤井 洋一

1957年生まれ。大学卒業後、金融機関を経て27歳で創業。業種に特化したパッケージソフトウェア開発を中心にビジネス展開し、2005年からソフトウェアの品質向上の手法として、第三者検証の有効性と必要性を説き事業化。
一般社団法人 IT検証産業協会 会長
一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会 理事兼PSQ品質基準委員会 委員長
著書:
「スポーツでの映像システム活用法」 日本文化出版
「IT検証技術者認定試験 知識試験テキスト」 BCN
日本ナレッジ株式会社

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00205000