第19回 利用時の品質から学ぶ(効率性について)

前回は利用時の品質の有効性について解説しました。今回は効率性に関して記述します。

品質特性の効率性について
効率性とは「利用者が特定の目標を達成するための正確さおよび完全さに関連して、使用した資源の度合い」と規定されています。
解釈としては利用者が指定された利用の状況で、正確かつ完全に、指定された目標を達成できる場合に費やされた作業時間や材料(マシンスペック)、投入された人的資源となります。
どんなに有効でもコストが合わなければ意味がないという事です。
効率性の測定は、利用者の実行した作業が特定の利用状況において、正確性および完全性を伴って指定された目標を達成した場合に要する平均作業時間で評価します。
時間以外では、利用した総費用を評価としてもよいと考えられています。
作業時間:作業を完了させるのに必要な時間はどれくらいか。
作業効率性:利用者はどれくらい効率的か。処理は遅いがわかりやすい入力画面か、または高速処理ができるが入力チェック機能が少なく誤りの可能性が多い入力画面を比較してその効率性を評価する。
経済生産性:利用者はどのくらい費用効率がよいか。手書き手計算による利用者時間の経済性とシステム利用時の経済性を比較し評価する。

生産的な割合:利用者が生産的な活動を実施している時間はどのくらいか。
 生産的な時間= 作業時間-(支援時間+誤り時間+検索時間)

相対的利用者効率性:熟練者と比較して利用者はどれくらい効率的か。
 熟練者と同じ時間同じ作業を行いその生産性を比較する。
 相対的利用者効率性=普通の利用者時間÷熟練者の時間 1.0に近いと効率的

上記の考え方は、新しいコンピューターシステムを導入した場合に、その効果を測定する方法としても有効だと思います。
コンピューターに限らず工作機械や新技術を導入した場合でも活用可能だと思います。上司の皆様も「効率を上げろ!」と掛け声をかけるだけでは無く、効率の測定を行いその結果を冷静に分析して対応する事が利益向上につながります。

次回は5月29日(木)の更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

プロジェクト収支管理システム SMILE V 2nd Edition Project Director

案件の見込み状態から受注後の手配、進捗、計上まで、業務プロセスをトータルにカバーします。プロジェクト収支を見える化し、スピーディーかつ的確な経営判断に貢献します。

この記事の著者

日本ナレッジ株式会社 代表取締役社長

藤井 洋一

1957年生まれ。大学卒業後、金融機関を経て27歳で創業。業種に特化したパッケージソフトウェア開発を中心にビジネス展開し、2005年からソフトウェアの品質向上の手法として、第三者検証の有効性と必要性を説き事業化。
一般社団法人 IT検証産業協会 会長
一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会 理事兼PSQ品質基準委員会 委員長
著書:
「スポーツでの映像システム活用法」 日本文化出版
「IT検証技術者認定試験 知識試験テキスト」 BCN
日本ナレッジ株式会社

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00077923