第15回 マイナンバーの運用を考える、「オンプレミス」か「クラウド」か

いよいよ2015年10月からマイナンバー制度の番号通知が始まりました。今後、企業は従業員とその扶養家族などのマイナンバーを収集し、保管・利用・廃棄まで厳格な安全管理が求められていきます。その運用として、簡単・安価に始められるクラウドサービスを選択する企業も少なくありません。しかしその一方で、クラウドでマイナンバーを管理する場合にはある程度の危険性があることも知っておく必要があります。

増える企業のクラウド利用 果たして安全対策は十分なのか?

従業員などのマイナンバーを自社内で保管するか(オンプレミス)、それとも外部の業者に託すのか(クラウド)。マイナンバー交付後、その保管にクラウドを選択する企業が増えるとも言われています。マイナンバーに限った調査結果ではありませんが、情報通信白書(2015年版)によれば、クラウドを「全社的に利用している」「一部でも利用している」という企業の割合は、合計で38.7%と前年比で約5%増加。その内、「給与、財務会計、人事」に利用しているという比率は19.6%に達し、クラウドを利用する企業が増えてきていることは事実です。

しかし、規模の大小はあっても、いずれデータの消失や漏えいなどのトラブルが発生する可能性はゼロではありません。現に、2012年にはクラウド上で顧客企業が利用していたサーバー約5,700台のデータが一瞬にして消失する事件が起きてしまいました。クラウドといえども、ヒューマンエラーが起こり得る可能性はゼロではありません。

クラウド利用の注意点

では、万が一のセキュリティ事故が発生した時の責任はどのようになるのでしょうか。
そもそも、クラウドの利用はあくまで“場所貸し”をしているだけであり、セキュリティ対策自体に責任を持っているわけではありません。実際、クラウド事業者は「弊社は番号法に規定する委託事業者ではないため……」という内容が何か所にも記載しており、“データの管理責任はお客様側にある”“有事の責任は取れない”ということを伝えています。

また、仮にデータ消失や漏えいが起きたとしても、故意であったり極めて重い過失が認められたりしない限り、法に基づく罰則の対象とはなり得ません。ただし、事故を起こしてしまったクラウド事業者は、マイナンバーを扱う企業としての信用の失墜やイメージダウンは免れないでしょう。

負担が軽く、手軽に始められることが大きな利点であるクラウドサービス。しかし、預けるデータにマイナンバーなどを含めることについては、十分な考慮が必要であると言えるかもしれません。

次回は12月上旬の更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

ERPを使いこなすための「IT環境」入門

ERP(基幹業務)システムを稼働させ、導入成果を確実に上げていくためには、サーバー機器やクライアント端末などの各種ハードウェアやネットワーク、そしてセキュリティ対策などのIT環境が必要になります。ここでは、ERPを利用するために不可欠なIT環境、ERPをさらに活用するためのIT環境という二つの方向から、ERPの安定稼働に求められるIT環境を考えていきます。

この記事の著者

株式会社大塚商会 マーケティング本部

井川 雄二

1997年 大塚商会入社。主に複合機をお客様に提案する営業担当から始まり、現在はその経験を生かしてマーケティング本部として営業支援を行っている。ITにまつわる情報収集に長けており、全国各地のイベントでは年間数十回のセミナー講演を実施し、その情報を余すことなくお客様に伝えている。その講演内容がとてもわかりやすいと評判。

■ 「まちでん」とは
「街の電器屋さん」の略称。大塚商会は、地域に密着し、お客様の要望にきめ細かく対応する 「街の電器屋さん」になることを目指しています。その一環として、マーケティング本部ではIT情報紙「まちでん便り」を毎月発刊。営業・エンジニアがお客様へお届けしています。

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00166557