ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
SmartHR 人材マネジメントサービス紹介動画[7分24秒]
動画提供:株式会社SmartHR
再生時間:7分24秒
* 本動画は音声オンで再生されます。音量は、動画プレーヤー画面の下部にあるスピーカーアイコンで調整可能です。
「SmartHR」を利用することで、人事・労務業務を効率化しながら、自然と蓄まった人事データを一元管理。さらに蓄まったデータを活かして、効果的で納得感のある人材マネジメントや組織のパフォーマンス向上へとつなげることができます。
「SmartHR」では、人材マネジメントを支援する三つの機能をご用意しています。「人事評価」「分析レポート」「従業員サーベイ」について、動画でご紹介します。
関連製品
雇用契約や入社手続き、年末調整などの多様な労務手続きのペーパーレス化を実現します。さらに、勤怠管理や給与計算システムなど、さまざまなサービスとの連携も充実しています。煩雑で時間のかかる労務手続きと管理から経営者・人事労務担当者・従業員を解放し、“本当に必要な仕事”に集中できる時間を作ることで、企業の生産性向上を後押しします。
動画内容
動画の内容を画像とテキストでご紹介します。
労働力人口の減少により、人手不足時代を迎え、企業に重要なことは二つ。
労働力の確保、労働生産性の向上が求められるようになりました。労働力の確保のために、人材獲得に優れた組織を作ること。労働生産性の向上では、人や組織のパフォーマンスを高めていくこと。
このような背景から、人材マネジメントに注目が集まっています。
しかし、企業における組織の課題は、各社でさまざま。これをやれば大丈夫、という共通の正解はありません。
そのため、「自社に必要な取り組みは何か」、
「どの課題から着手すべきか」といった悩みをお持ちの企業も少なくないでしょう。
「SmartHR」では、このような三者三様の人材マネジメントの第一歩を後押しします。
人事担当者の方、やるべき仕事に時間を割けていますか? もっと効率的に人材マネジメントを実施したいですよね?
それでは、人材マネジメントの課題解決に役立つ機能をご紹介します。
「SmartHR」では、人材マネジメントを支援する三つの機能をご用意しています。
まもなく人事評価期間。
人事担当者は、評価シートを準備します。
自社の評価制度に合わせて、質問内容や回答方法を柔軟に設定できます。
画面はシンプルで見やすく、入力もスムーズに進みます。
一度作成した評価シートは、ひな形として次回以降も利用でき、担当が変わっても引き継ぐことができます。
評価に関わるメンバーの閲覧権限も柔軟に設定可能。作成した評価シートの送付も簡単。
対象になる被評価者にチェックを入れるだけ。
被評価者の自己評価の記入は、とても簡単です。
見やすい画面、入力が分かりやすい項目で、記入もスムーズに行えます。
自己評価が完了すると、自動的に次の評価者へフローが移っていきます。
評価の流れや評価者が可視化され、透明性が高く、安心・納得感が向上します。
また、スマートフォンからでも閲覧や回答ができるため、場所を選ばず記入や確認ができます。
従業員の皆さんの進捗(しんちょく)は、「SmartHR」で随時確認できます。
人事担当者の方が評価がどのフェーズまで進捗しているか把握できるため、プロジェクト管理の負担も軽減できます。
従業員へのリマインドも「SmartHR」から通知でき、個別連絡などの対応も大幅に削減できます。
自動的に自己評価を受け取った評価者は、スムーズに評価作業へ取りかかることができます。
全員の自己評価・評価が完了すると、「SmartHR」上に評価が自動的に集まります。
評価の差し戻しや再依頼も簡単です。
このように「SmartHR」なら、人材マネジメントにおいて重要な人事評価業務を大幅に改善できます。
経営層から人事担当者に「従業員数の増減や離職率など、最新の人事データを見たい」と相談があったら、
分析データを活用することでデータを集計・加工の必要もなく、ブラウザー上で簡単にレポートを作成・共有できます。
「SmartHR」では、日々の業務を通じて常に最新の労務・人事データをきれいに集めています。
それを基に従業員の属性や調査の目的に合わせたレポートを作成でき、すぐに確認・共有ができます。難しい設定は必要ありません。
例:組織情報レポート
例:働き方改革推進状況レポート
例:採用・人員計画検討レポート
例:離職分析レポート
分析レポートは共有する相手を簡単に選べるため、個人や部署単位などレポートの閲覧権限を柔軟に設定できます。
「働く人や組織のパフォーマンスを高めたいのに、何が問題なのか分からない」
こんなお悩みはありませんか? そこで組織課題の可視化が重要になってきます。
従業員サーベイなら、新入社員の受け入れ状態やエンゲージメントなど、アンケートを通じて組織の状態を把握することができます。
人事担当者は、準備がとても簡単です。
プリセットで用意された複数のサーベイの中から、使用したいものを選択します。人事データベースに登録されている中から、サーベイの対象者を選択し、配信することができます。
従業員は、場所・時間を選ばず簡単に回答することができます。
人事担当者の手元に集まったサーベイのデータは見やすく扱いやすいため、すぐに経営層に共有できます。
従業員サーベイの結果を分析し、具体的なアクションを取ることで、よりよい組織作りにつながります。
これら「SmartHR」の人材マネジメントにまつわるサービスは、「SmartHR」の労務管理機能とあわせて活用いただくことで、より大きな効果を発揮します。
「SmartHR」は社会保険や雇用保険などの労務の日常業務である法的な手続きに用いることで、最新で正確な従業員データベースを構築できます。
これにより、従来の従業員データに見られた管理方法の分散や、手入力による煩雑さといった課題を未然に防ぐことができます。
このように「SmartHR」の最新・正確な従業員データベースが基盤にあることで、人材マネジメントの各機能を最大限に活用できるようになります。
「SmartHR」を活用し、人材マネジメントにまつわる煩雑な業務を効率化。働きやすさと働きがいにあふれ、より良いパフォーマンスを発揮できる組織作りの実現に向けた第一歩を踏み出しましょう。