「豊富な打刻手段」と「つながるサポート」でシステム化のハードルを下げる

3万7,000社の導入実績(注)を誇る勤怠管理システム「勤革時」。多くの企業に導入されるその理由は、どのような職場のニーズにも対応できる豊富な打刻手段と、手厚いサポートなど、導入のしやすさにあると日本電気株式会社(NEC)の相田直伸氏は語ります。小さく始めても、確実に勤怠管理の課題を解決できる同サービスの実力に迫りました。

  • (注)2022年1月時点、KING OF TIMEとの合算
    出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2021年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数

なかなか進まない勤怠管理のシステム化

2019年から「働き方改革関連法」が施行され、客観的な勤怠管理が求められるようになりました。ですが、特に中小企業における勤怠管理のシステム化は、まだまだ進んでいないのが実情です。

「表計算ソフトを使った管理はもちろんのこと、いまだに紙の出欠簿やタイムカードによる管理、そもそも管理自体をしていない企業も少なくないでしょう」とNECの相田氏は明かします。

相田氏は、こうしたシステム化されていない管理状態を、企業にとって小さくない「リスク」だと指摘しました。管理がなされていない場合はもちろん、紙や表計算ソフトでの管理では、集計できるのが月末で、従業員のリアルタイムな勤怠が見えません。

「もし残業が多くなっていても、1カ月後の把握では適切な対処が行えず、労働基準監督署の指導対象になるリスクがあります」(相田氏)。しかも、アナログ対応では管理する側に負荷がかかり、どうしても人的なミスが発生しやすくなります。

こうした課題が表面化しているにも関わらず、どうして中小企業などでは勤怠管理のシステム化が進まないのでしょうか? その要因の一つに「システム導入のハードルの高さがある」と相田氏は説明します。規模が小さな企業では、総務やIT部門を担当する専任者が少なく、多くがほかの現場仕事との兼務だといいます。

そうしたニーズに対応し、現在、3万7,000社の導入実績 を誇るのが、NECの提供するクラウド型勤怠管理システム「勤革時」です。

日本電気株式会社 パートナーソリューション統括部
第一営業グループ
相田 直伸 氏

勤革時 リーフレットダウンロード

300円から小さく始められるクラウド型勤怠管理システム「勤革時」の紹介資料を無料ダウンロード。

PDFをダウンロードする

  • ダウンロード資料:PDF・2ページ

企業規模を問わず導入しやすい「勤革時」四つの特長

勤革時はなぜ、これほど多くの企業に採用されているのか。相田氏はその理由として「打刻手段の豊富さ」「300円からの手頃な利用料金」「年3回の無償バージョンアップ」「手厚いサポートにつながる」という四つの特長を挙げました。

「勤怠管理システムにとって、『打刻手段の豊富さ』は最も重要です」と相田氏は強調します。企業によっては、内勤や外勤のスタッフが入り交じり、また正社員やパート・アルバイトなど、雇用形態が多様な場合も多くあります。

こうした時に、打刻の豊富さは不可欠です。内勤の従業員はPCで、外勤の場合はスマートフォン、さらに工場などの現場では、手がふさがっているため顔認証が便利といったように、さまざまな働き方や条件で適切な打刻手段は変わってきます。

勤革時では、モバイル(携帯電話・スマートフォン)、ICカード、顔認証、PC打刻、生体認証といった豊富な打刻管理が可能であり、しかもモバイルではGPS(位置情報)と連携し、どこで打刻をしたかも把握可能です。

最近では、勤務形態もテレワークと出社のハイブリッドになっているケースも増えたため、一人の従業員でも、その日によって適した打刻手段が変わってきています。こうした複雑で多様な打刻ニーズにも、同サービスは柔軟に対応できることが大きなメリットの一つです。

次に、導入のハードルを下げる点でも大切なのが「300円からの手頃な利用料金」です。勤革時の利用料金は一人月額300円。集計機能、人件費管理、所定時間超過の場合の警告機能、残業管理、休暇管理、さらには表示言語も英語と日本語に対応するなど、多種多様な機能が、コーヒー1杯と同じくらいの低価格で利用できます。

「勤革時は、打刻があって初めて利用料金が発生します。閑散期と繁忙期がある場合でも、ピーク時に合わせて利用者数を決定する必要がなく、適切なコストでの運用が可能です。もちろん1人から始められます」(相田氏)。

クラウド型勤怠管理システムの利点でもある「年3回の無償バージョンアップ」によって、顧客の声を機能に反映しながら、いつも最新のサービスが利用できます。加えて、社会保険労務士の監修のうえでバージョンアップが提供されるため、法改正時にも素早く適切な機能が盛り込まれているのです。

さらに、勤革時のもう一つの魅力が「手厚いサポートにつながる」です。システム導入時には、自社の事情に合わせた設定を行うことが担当者にとって手間がかかります。同サービスでも、本格導入前にトライアルサービスを提供していますが、この段階から本稼働時と同様にサポートを利用できます。

実運用レベルでの設定をするため、電話やメール窓口のサポートスタッフが伴走し、本番環境と同じ状況でセットアップを行います。そのまま本格利用をする場合は、トライアル環境を引き継ぐだけです。そうしたこともあり、トライアルを実施した企業のほとんどが導入に踏み切るといいます。

「こうしたクラウドサービスの電話窓口は、電話サポート予約が必要な場合もあり、すぐにつながらないという話もよく聞きますが、当社の場合、直通で電話がつながり、担当者からもサポートが充実していると高い評価をいただいています」と相田氏は胸を張りました。

勤革時 リーフレットダウンロード

企業規模を問わず、3万7000社が導入するクラウド型勤怠管理システム「勤革時」の紹介資料を無料ダウンロード。

PDFをダウンロードする

  • ダウンロード資料:PDF・2ページ

豊富な周辺ソリューションで働き方の分析も実現

実際の導入企業からも、勤革時を評価する声は上がっています。プロサッカークラブを運営する横浜マリノス株式会社では、2018年にサービスの導入に踏み切りました。同社はサッカーチームの運営に加え、グッズ販売、サッカースクールの運営と事業内容が幅広く、当然、従業員の職種は多岐にわたっています。

そのため、スタッフの出勤時間や休日はバラバラ。月末に表計算ソフトを使った出退勤表を担当者が集計するため、勤怠管理の負担が増大していました。そこで打刻手段が豊富な勤革時を導入し、それまで3日間かかっていた月末の集計を、約1日で終えられるようになったといいます。

また同社から、より正確な勤怠管理ができるように、PCのログオン/ログオフをそのまま出退勤時間にしたいという要望が上がったものの、実は当時、勤革時はその仕組みを備えていませんでした。ですがこの要望に応えようと機能を開発。その後、正式なバージョンアップ時に製品の標準機能として盛り込まれたのです。

豊富な打刻手段に、手頃な価格体系、さらには顧客の要望をくんだ機能追加と細やかなサポートを実現する勤革時。相田氏は、スモールスタートで導入をした後は、APIによるシステム連携により、さらなる展開も実現できると話します。

「NECには、勤怠管理周辺のソリューションが豊富にあるため、例えば、蓄積されたデータを分析することで、仕事の無駄を洗い出すなど、企業が次のステップに進むサポートもできるはずです。まずは無料トライアルを利用して、勤怠管理システム導入の効果を体感していただくのが、働き方をアップデートしていく近道ではないでしょうか」と相田氏は力を込めました。

この記事に関連する製品

この記事に関連するダウンロード資料

横浜マリノス株式会社「勤革時」導入事例PDF

プロサッカークラブ「横浜F・マリノス」のチーム運営に加え、グッズ販売、スクール運営など、多種多様な職種の勤怠管理を「ワンシステム」で実現。「勤革時」導入により、従来は3日ほどかかっていた月末の集計作業を1/3に圧縮できました。また、従業員による出退勤の申請時間と、PCログオンログオフ時間との乖離(かいり)まで、詳細に管理するようにしています。

ダウンロード資料:PDF・2ページ

PDFをダウンロードする

クラウド型勤怠管理システム「勤革時」紹介資料PDF

初期費用0円、月額300円から利用可能な「勤革時」。勤怠管理システムとして豊富な打刻手段の解説や、リアルタイムに出勤状況を管理するなど、業務課題の解決手法も提案します。システム導入までの流れや機能、関連製品についても確認できます。

ダウンロード資料:PDF・2ページ

PDFをダウンロードする

導入に失敗しないために知っておくべき5つのポイント・勤怠管理システム比較表

在宅勤務の普及など、場所や時間に捕らわれない多様な働き方が増えました。煩雑化した勤怠管理に対応するため、システムを活用することが求められています。本資料では、勤怠管理システムの機能や特長、製品情報、比較一覧までまとめてご紹介します。

ダウンロード資料:PDF形式・23ページ

資料をダウンロードする

お問い合わせ・ご依頼はこちら

製品導入に当たって、疑問・質問はございませんか?お取引実績130万社の経験からお客様のお悩みにお答えします。資料のご請求、お見積りから、実機でのデモンストレーション希望など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

パッケージが無いから、手作業は仕方ない?

ニッチな業種だから…特有の業務が多いから… 業務効率化をあきらめていませんか?

ページID:00227996