勤怠管理システム

勤怠管理システムの種類や選ぶポイントなど、勤怠管理システムの基本から活用方法まで、幅広くご紹介します。また、大塚商会がお勧めする勤怠管理システムを、テレワークや給与システムとの連携など、さまざまな観点からご紹介しますのでご参考にご覧ください。

勤怠管理システムの機能や特長、製品情報までまとめてご紹介する資料をご用意しました。自社の課題に合うシステムがどれか比較検討に使える表も入っています。導入検討にご利用ください。

【業界別特集】いよいよ施行2024年働き方改革関連法

勤怠管理が求められる理由

働き方改革関連法が中小企業にも適用

「働き方改革関連法」が2019年4月1日から順次施行されています。時間外労働の上限が原則として月45時間、年360時間となり、臨時的な特別な事情がある場合でも年720時間、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間(休日労働含む)を限度に設定する必要があります。また、使用者は法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、年次有給休暇を毎年5日、取得させる必要があります。事業規模を問わず、中小企業にも適用されるため、多くの企業で勤怠管理の見直しが行われています。

在宅勤務(テレワーク)の増加

働き方改革の一環として、在宅勤務(テレワーク)やリモートワークといった多様な働き方をする人が増えてきました。また、新型コロナウイルスのまん延により、政府は感染予防対策として、電車通勤やオフィス内での接触を避けるために在宅勤務を推奨。その結果、大企業に限らず、中小企業にまで在宅勤務が一気に浸透しました。さらに緊急事態宣言下では、人の移動に制限を設けるため、政府は企業に対して職場への出勤者削減を要請しており、より在宅勤務実施の必要性が高まっています。

テレワークで適切な勤怠管理を実現する方法

在宅勤務、時差出勤で勤怠管理が煩雑化

在宅勤務やリモートワークをはじめ、通勤ラッシュを避けるために早めに出勤したり、反対に遅めに出勤したりする時差出勤や育児や介護のための時短勤務など、働き方が多様化。その結果、勤怠管理の担当者は従業員個々の就業状況や労働時間に合わせて管理しなければならず、煩雑化し作業量も増加。煩雑化や作業量の増加でミスも起きやすくなるため、早々に対策を取ることが求められています。
さまざまな企業から提供されている勤怠管理システムは、こうした在宅勤務やリモートワーク、フレックスタイム制などといった柔軟な働き方に対応し、毎日の従業員の就業状況が把握できるほか、給与計算システムと連携して自動計算で行うこともできるため、多くの企業で導入が進んでいます。

勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムの種類

オンプレミス型

社内にサーバーを保有して、自社の要件に合わせて構築し、運用していく勤怠管理システムになります。特殊な勤務体系であっても、自社の実情に合わせてカスタマイズしやすいことが特長です。導入にはクラウド型と比べてサーバー導入などの費用がかかるほか、構築できるまでに時間がかかります。そのため、主に従業員数が多い大企業で導入されることが多い勤怠管理システムです。

クラウド型

パッケージ化された勤怠管理システムで、インターネット環境だけで手軽に始められるのが特長です。使用する従業員の人数によって課金するものや月額制で利用できるものがあり、費用も低額なため、スタートアップ企業や中小規模の企業で多く利用されています。ただし、パッケージ化されているシステムであるため、複雑な就業規則などがある場合は、カスタマイズが難しく、対応できないこともあります。

クラウド型勤怠管理システムのメリットと注意点

自社の就業規則や導入しているシステムとの連携の確認

就業規則では、出勤・退勤時刻や労働時間をはじめ、時間外労働時間、出勤日数、有給休暇の日数などを定めているため、その規則にのっとった勤怠管理システムが必要になります。しかし、せっかく勤怠管理システムを用意しても単独で使用するだけでは活用しきれていません。勤怠管理システムと給与計算システムを連携させることで、毎月の給与計算業務が自動化でき、業務効率化ができます。連携できないシステムを導入してしまいますと、手作業での入力や計算といった業務が発生し、余計に手間がかかってしまう場合があります。既に給与計算システムを導入している場合、管理システムが連携できるか事前に確認することをお勧めします。

勤怠管理システムと給与計算を連携させて業務効率化

勤怠管理システムを比較するポイント

導入目的を達成できる機能があるか

クラウド型かオンプレミス型か、どちらを導入するのかを検討し、既に給与計算システムや就業管理システムなどを導入している場合は、それらシステムとAPI連携ができるかどうかを検討します。機能の数だけでなく、自社の勤怠状況に対応できる機能や導入目的にそった機能が備わっているかどうかを確認します。スマートフォンなどを使って自宅や外出先から勤怠の打刻や、時短勤務やシフト制に対応、従業員全員がパソコンを持たない製造業などでの打刻方法など、実情に対応できるシステムを選択することが重要です。

システムの費用感

システムを導入する場合、ライセンス発行費用やサーバー設置料、システム構築などの初期費用をはじめ、月額利用料や運用・保守費用などのランニング費用などがかかってきます。自社の運用に合わせてカスタマイズするなら、その開発費用なども必要です。自社の規模感や何を自動化したいかなど、自社の状況や目的に照らし合わせ、費用に対する効果が見合っているかなど、多角的に検討することが重要です。

サポート体制

勤怠管理システムでは、「導入時」「運用時」「法改正」の三つのサポート体制がどうなっているのかを確認します。導入する際の設定や運用方法などのサポートのほか、運用時は脆弱(ぜいじゃく)性やバグ、エラー発生時のサポートだけでなく、操作方法などで困った際のサポート、法改正時ではシステム更新がされるのかなど、どのような対応がなされるのか、事前にサポート体制を把握しておけばいざという時にも安心です。

検討に役立つ資料をご用意

勤怠管理システム一覧

大塚商会では、さまざまな勤怠管理システムを取り扱っています。それぞれの特長を踏まえ、お客様にあったシステムの提案が可能です。下記の一覧をご覧いただき、不明点や気になる点などがございましたらお気軽にご相談ください。

ERPナビ掲載製品 Universal 勤次郎 就業・勤怠管理 TimePro就業NX 勤革時 telas
提供企業名 勤次郎株式会社 アマノ株式会社 日本電気株式会社 株式会社イーエフユーアドウィス
無償トライアル × ×
1カ月(月単位)

30日
サービス形態 オンプレミス/
クラウド
オンプレミス クラウド クラウド
従業員規模 中・大規模
(100名~)
小・中規模
(~500名)
規模問わず 規模問わず
サポート
(オンライン)

電話/メール
サポート
(訪問)
×

選定のポイント

大塚商会がおすすめする勤怠管理システム

記事一覧

勤怠管理システム 開発企業インタビュー

勤次郎株式会社 様「Universal 勤次郎 就業・勤怠管理」

勤怠管理を実現するシステムの中でも、ノンカスタマイズを掲げながら豊富な機能を誇る「Universal 勤次郎 就業・勤怠管理」。業界に先駆けて健康管理の仕組みにも力を入れ、「健康経営」を実践する一歩進んだ勤怠管理が可能です。導入実績5,500社以上にのぼる同ソリューションの魅力を勤次郎株式会社の宮田英典氏に伺いました。

「健康経営」にもつながる勤怠管理で企業競争力を底上げする

日本電気株式会社 様「勤革時」

3万7,000社の導入実績を誇る勤怠管理システム「勤革時」。多くの企業に導入されるその理由は、どのような職場のニーズにも対応できる豊富な打刻手段と、手厚いサポートなど、導入のしやすさにあると日本電気株式会社(NEC)の相田直伸氏は語ります。小さく始めても、確実に勤怠管理の課題を解決できる同サービスの実力に迫りました。

「豊富な打刻手段」と「つながるサポート」でシステム化のハードルを下げる

ERPナビとは

ERPナビは、大塚商会が運営する基幹業務システム・ERPの情報サイトです。新製品や新機能の情報掲載、導入事例を紹介する動画の配信、法改正など注目すべきテーマへの対策、最新のIT情報、専門家によるコラムなど、ERP関連の情報を幅広く発信しています。

ERPナビとは

導入に失敗しないために知っておくべき5つのポイント・勤怠管理システム比較表

在宅勤務の普及など、場所や時間に捕らわれない多様な働き方が増えました。煩雑化した勤怠管理に対応するため、システムを活用することが求められています。本資料では、勤怠管理システムの機能や特長、製品情報、比較一覧までまとめてご紹介します。

ダウンロード資料:PDF形式・23ページ

資料をダウンロードする

違反を未然に防ぐ!勤怠管理で注意すべき点と対応策ガイド

従業員の出勤・退勤や欠勤、早退や遅刻といった勤務状況の管理は、企業の運営において非常に重要な業務です。 勤怠管理を怠った場合に起こりうる問題点について具体的なシーンを挙げてご紹介します。法令遵守をしていくためのチェックリストもご用意していますので、ご活用ください。

ダウンロード資料:PDF形式・14ページ

資料をダウンロードする

お問い合わせ・ご依頼はこちら

製品導入に当たって、疑問・質問はございませんか?お取引実績130万社の経験からお客様のお悩みにお答えします。資料のご請求、お見積りから、実機でのデモンストレーション希望など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

パッケージが無いから、手作業は仕方ない?

ニッチな業種だから…特有の業務が多いから… 業務効率化をあきらめていませんか?

ページID:00275904