ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第3回 走り方より停まり方
今回のコラムのテーマはプロデキューブでただいま“イチオシ”の交通事故防止対策。
「交通事故を止める」には「車を停める」ことから取り組むと、効果が出やすいようです。
なぜなら下記の安全行動において、共通のキーワードは…。
- 疲れたら車を停めて休む(=居眠り運転の防止)
- 後進時には車を停めて降車して後方を目視で確認する(=バック事故の防止)
- 信号待ち時から車間距離を長めに確保して停車する習慣を身に付けて、走行中の車間距離を長くする(=追突事故の防止)
- 横断歩道の手前で一旦停止して、通行者がいないことを確認してから通過する(=交差点事故の防止)
さて共通のキーワード、皆様お気付きですよね!
それは「停まること」です。
総じて「走るのが上手ではない運転者」が交通事故を起こすのではなく、「停まるのが上手ではない運転者」が交通事故を起こしています。
ご自身も運転される方であれば「誰かの運転で移動時に思わず右足に力が入った経験が有るのでは?」
それは自分と比較してブレーキのタイミングが違う(遅い)場合に多いようです。
不幸にも交通事故を起こされたドライバーさんや運転に不慣れな新人ドライバーさんが乗るトラックに、私たちが添乗指導と称して乗り込んだ際にも、同様の違和感を覚えることが…。
また、アクセルが効かない車に乗っても動かないので交通事故を起こしませんが、ブレーキが効かない車ではほぼ高い確率で交通事故を起こします。
他にも運転中に道路の前方で危険な状況が発生した場合も「クラクションを鳴らす」のではなく、「ハンドル操作でかわす」のでもなく、まずは「ブレーキで停車する」ことを優先すべきです。
社内においての交通事故防止対策で、スピードを規制する等の「走り方の指導」だけではなく、ぜひ「停まり方の指導」をお勧めします。
「停まり方の指導」を通じて「いつでも停まれるような運転方法」が身に付き、結果的に走行速度も抑制できますよ。
速度を抑制すれば周囲の危険にも早く認知することができ、判断や操作のタイミングを早めることも。
これは、信号が多い道路(周囲に人が多い地域等)では停止信号になればすぐに停まれるようにと、“法定速度が遅めに設定”されているのと同じような原理です。
プロデキューブの交通安全講習ではこの「走り方より停まり方」をどなた様にも簡単に理解していただくための“ある説明方法”がございます(このコラムでは表現できないのが残念ですが)。
この説明方法を提供すると、皆様が納得の笑顔になります(笑)
だからお勧め「走り方より停まり方」
車庫の出入り口に停止線を一本書くことで、出発の都度「正しく停まる練習やイメージ」を実践することも効果的です。
ありがとうございました。
次回は7月19日(金)の更新予定です。
前の記事を読む
次の記事を読む