ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
第177回 ただ運ぶだけなら
運送会社が「どのような安全の取り組みにより運送をしたのか」との道中の経過がお客様には見えないことから、安全には優劣が付きにくく、「予定どおりに到着した」との結果のみが見えることは、安全があたりまえと思われる要因であると考えます。
ただ運ぶだけなら
仕事において、最初の取引(信用)を得ることは難しく。
仕事において、以降の受注(実績)を増やすことも難しく。
難しいから仕事であり、誰にでもすぐに真似られるような仕事とは、誰かにすぐに取られてしまうことが多いものです。
運送会社におけるお客様との関係作りにおいては、長い年月の中で「助け合った」出来事はもちろん、両社の社員による「高め合えた」との実感が、これからも長いおつき合いが続く秘訣(ひけつ)だと思います。
厳しい表現になりますが、いつまでもただ運ぶだけなら、いつのまにか「ただの方がよい」と思われてしまうかもしれません。
さらには仕事の価格(価値)を上げることは難しく。
さらなる仕事の要望(期待)に応え続けることも難しく。
運送会社が安全であることは、会社(お客様)や社会(世間)から見れば「あたりまえ(プラスマイナスゼロの地点)」であり、品質にも取り組んだ結果により「ありがとう(プラスの評価)」を得られやすくなります。
運送会社の安全があたりまえと思われることは、お客様から運送会社が安全のプロとして認知されている点と、安全のプロに対する世間からの賛辞も含まれていると思います。
しかしながら、運送会社が「どのような安全の取り組みにより運送をしたのか」との道中の経過がお客様には見えないことから、安全には優劣がつきにくく、「予定どおりに到着した」との結果のみが見えることも、安全があたりまえと思われる要因であると考えます。
運送会社においても、お客様からの運送依頼があたりまえと感じていたならば「ありがとう」の気持ちを持つべきであり、お客様が喜ばれる「あたらしい」ことで「ありがとう」と言われることにも挑戦すべきでしょう。
価格が安いから運ばせてもらえるのではなく、価値が高いから選ばれるように。
社員の品質(付加価値)を高めることで、会社の売上が向上します。
社員の安全(事故防止)を高めることで、会社の利益が向上します。
売上と利益を確保することで、無理な運行を回避して交通事故を削減できます。
その好循環により、ドライバー不足と働き方改革への対応も円滑に進めることができるでしょう。
例えば付加価値といわれる作業も、ルールと教育により全員が同じサービスとして提供できれば「有償価値」に格上げができます。
そのような有償価値への格上げ活動において、運送会社が実践する対象項目の選定には「三つのできる」を優先するとよいでしょう。
- 誰にでも簡単に「できる」こと
- 新たなコストを掛けずに「できる」こと
- 全員で「できる」こと
具体的には下記の「三つの行動」から始めることをお勧めします。
- あいさつ
- 身だしなみ
- 車輪止め
他社がやっていないからやらないではなく。
他社がやっていないからこそやりましょう。
ありがとうございました。
次回は7月27日(月)更新予定です。
前の記事を読む
次の記事を読む