第133回 企業/組織、ビジネスパーソンとしての「体幹」を鍛える

「組織としての価値観」と「社員一人一人の価値観」が今まで以上に問われているように思います。「個」にスポットが当たる時代だからこそ、「企業/組織で生きる“個人”」という視点に立ち、その「体幹」ともいうべき「軸」の鍛え方を考えてみたいと思います。

企業/組織、ビジネスパーソンとしての「体幹」を鍛える

皆さん、こんにちは!

今年に入り、度重なる寒波による大雪の影響、生活必需品・食料品にも広がる値上げ、さらには「闇バイト」なるキーワードで普通の人たちが強盗事件に簡単に足を踏み入れてしまう異常な状況が続いています。

また、ロシアのウクライナ侵攻も出口の見えないままに1年を迎えようとしていることなど、一見天災に見えるものも含めて、全て遠因は、私たち人間の思考性や営みの結果だと思い知らされることばかりで暗澹(あんたん)たる気持ちになってしまいます。

このような混沌(こんとん)とした不透明な時代には、「企業経営・活動」における「組織の営み」においても、「組織としての価値観」とそこに集まっている「社員一人一人の価値観」が今まで以上に問われているように思います。

今回は「個」にスポットが当たる時代だからこそ、「企業/組織で生きる“個人”」という視点に立ち、その「体幹」ともいうべき「軸」の鍛え方を考えてみたいと思います。

「ルール」よりも「プリンシプル」に忠実に生きる

1月27日付日本経済新聞「春秋」欄は、下記のような書き出しで始まっていました。

賛成している人が多い手前、疑問があってもはっきりと言い出しづらい。自分の部署の負荷が増すかどうかばかり気にする参加者もいる。「トップの意向だから」のひと言で、議論の深掘りは止まってしまう――。忖度(そんたく)と空気が幅を利かせる日本企業の会議、ではない。
ナチス・ドイツ高官らがユダヤ人絶滅策を練った1942年の会合の様子だ。公開中の映画「ヒトラーのための虐殺会議」が、残された議事録を基に描いている。ユダヤ人を根絶する、人らのそんな妄想にどう応えるか。「コスト・効率・貢献度…」テーマは大量殺人なのに、ビジネスと見まがう用語が飛び交う。独裁者の存在は、人の正常な判断力をここまでねじ曲げるものなのか…

多くの組織で働く人にとって、心当たりがあるような話ではないでしょうか。

一方で、個人的には、デヴィ夫人のウクライナ入国の支援物資搬送行動は「さすがやな~ッ」と妙に感心してしまいました。若い方々の中にはデヴィ夫人をテレビタレントとしてしか認識していない方もおられるかもしれませんが、何といってもインドネシア独立の父・初代スカルノ大統領の奥さんだった方ですので、こうした国際問題に関する「いてもたってもいられない感情」は尋常ではないものをお持ちなのかもしれません。

これも厳密にルールの視点でいえばルール違反であることも承知していますし、褒められた行為ではないということになると思います。

でも、ポジティブ心理学の大家・マーティン・セリグマンが「ルールよりもプリンシプル(規則よりも原理原則)を重視せよ」と言っているように、「自分自身のプリンシプル/principle/原理原則」、つまり「揺るぎない“軸・信念・志”に沿った判断・行動をできる人だ」ということのように思います。

「価値観の多様化に対応する」といった平易な表現ではなく、「多様化した“プリンシプル”を持った一人一人とどう向き合うのか?」が問われており、「ウチの会社では……」といった言い訳・逃げ口上を言っていては、組織としてもリーダーの在り方としてもドンドン劣化し、知らぬ間に淘汰(とうた)される側に追いやられてしまうのではないでしょうか……。

このように、会社側・企業側にとっても、厳しい視線が注がれているわけですが、同時に、あるいはそれ以上に、働くビジネスパーソンである私たち一人一人も「自分のプリンシプル」をそれぞれがキチンと言語化し、自覚的であると同時に、人に伝えられるようになっていないと「企業側の言いなり・搾取される働き手」側にいるしかないように思います。

企業/組織としても、人としても「体幹」を鍛える

「仕事を通じて、人生における“体幹”を鍛えられた」と言った後輩がいます。彼が言う「人生における“体幹”」とは何を指すのでしょうか……。

彼のコメントは下記のように続きます。

私にとって「会社の評価が命・全て・最優先」の時代から、「自分は何か? を問い直した」人生の転換点後の10年間に日々鍛えられ続けてきました。

では、「企業/組織」における「体幹」とは何を指すのでしょうか?
前述の個人に準(なぞら)えるのであれば「すぐに目に見えて売り上げの上がること」にしかお金をかけない会社の思考性・文化はその対極にあるのではないでしょうか。

「それってもうかるの?」というセリフが闊歩(かっぽ)する組織文化が、その本質かもしれません。
つまり「すぐにリターン・結果を求める姿勢」を指しているといえます。

そういう意味では、こうした企業/組織では人への投資・社員への教育などは軽んじられるのかもしれません。こうしたものと「業績」との間には、直接の相関がなく、「研修を受けると、業績が上がるのか?」という質問をされるような組織においては「組織の体幹」を鍛える気がないともいえるのかもしれません。

「行動」が伴ってこその「体幹」強化

私が、直接お話をさせていただいた師匠(一方的かもしれませんが……)のお一人に田坂広志さんがおられます。

その田坂氏が「SHARE SUMMIT 2022」で行われた下記インタビュー記事があります。

「目の前の現実を1ミリでもいいから変えるんだ」(グリーンズWebサイト)

この中に、下記のような指摘があります。

1人の人間の精神が成熟するとは、一体どういう意味なのかを考えてみてください。私は、それは目に見えないものが見えるようになる、ということだと思っています。目の前にいらっしゃる方のちょっとした心の動きや、この場の空気をふっと感じられるとか。資本主義の成熟も同じで、まさに目に見えないものをしっかり見つめることができるような社会だと思うんです。

「社会の変革に参加すること」。これが民主主義の根本的な意味です。そこに定義を定めない限り、私たちの意識は高まっていかないと思っています。「目の前の現実を1ミリでもいいから変えるんだ」と思う人が無数に生まれる時に、この国に本当の意味での民主主義が生まれてくるんだと考えています。

つまり、今回のテーマとしての「体幹」は、企業/組織であれ、個人であれ、

  • 今の状況に「これでイイのか」という問いを立てる
  • 自分の疑問や問題意識を言語化する
  • その「問い」に対する「正解」が分からなくても、行動・実践をしてみる
  • 行動・実践を通じて、新たな「問い」が生まれる

そして、この連鎖を通じて、鍛えられていくということなのではないでしょうか。
あらためて、私たち一人一人「Lead the self」思考で「自分のプリンシプル」と向き合い「会社がどうしてくれるか?」ではなく、「あなたは、どうしたいですか?」の自分なりの解を持っていないとならないことも認識しておく必要があるように思います。

2023年は、企業/組織としても、個人としても「体幹」を鍛えてみませんか……。

今後もよろしくお願いいたします。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

基幹業務システム SMILE V 2nd Edition 人事給与

人事管理から定型の給与計算業務までをフルサポート。自由項目を利用した独自の人事情報や、履歴情報を管理することで、人事異動の判断材料などにご活用いただけます。

この記事の著者

株式会社大塚商会 トータルソリューショングループ TSM支援課

三宅 恒基

1984年大塚商会入社。コンピューター営業・マーケティング部門を経て、ナレッジマネジメント・B2Bなどビジネス開発を担当、2003年から経営品質向上活動に関わる。現在は、業績につながる顧客満足(CS)を志向した「価値提供経営」と共に、組織風土・人材開発・自律性育成テーマでの企業支援、セミナー・研修講師などに携わる。

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00238644