第40回 「正解」を探すことと「最適解」を探ることとの違いとは?

前回は、ハゼ釣りの師匠が気付かせてくれた「最適解を探る」ことについて書きました。今回は問題解決の場面における「正解」と「最適解」という、似て非なるものを少し掘り下げてみます。

「正解」を探すことと「最適解」を探ることとの違いとは?

私たちの仕事や生活は、小さなものから大きなものまで問題解決の連続です。前回は、ハゼ釣りの師匠が気付かせてくれた「最適解」について述べました。今回は「正解」と「最適解」とを比較しながら、両者を少し掘り下げてみます。

「正解」と「最適解」はどう違う?

「正解」とは、問題に対して一般的に正しいと認識される答えです。数学の問題のように、一つの明確な答えが存在する場合に適しています。例えば、「2+2は幾つか?」という問いに対する「4」という答えは、客観的で一般に「正解」と受け入れられるでしょう。

一方で、「最適解」とは、与えられた条件のもとで最も効果的な結果をもたらす答えを指します。最適解は、問題の性質、利用可能なリソース、制約条件、目的によって異なります。例えば、限られた予算内で最も効果的な広告戦略を策定する際、複数の答えが考えられますが、最も効果的なものが「最適解」となります。

問題例と共に、両者の違いを表で整理します。

 正解最適解
定義問題に対して一般的に正しいと認識される答え。与えられた条件のもとで最も良い結果をもたらす答え。
特徴明確で客観的な答え。一つの正しい答えが存在する。数学的、論理的な問題でよく見られる。条件や目的によって異なる。複数の答えが存在する。リソースや制約を考慮する必要がある。
適用場面例数学の問題。回答が一つに限られるクイズ。はっきりした正誤が存在するテスト。ビジネス上の意思決定。日常生活、人生における問題解決。
問題例問題(1):「2+2は幾つか?」
正解:「4」
問題(2):「日本の首都は?」
正解:「東京」
問題(1)「最も効果的な広告戦略は何か?」
問題(2)「片思いしているあの人へ告白する方法は?」
問題(3)「私の最適なランニングフォームは?」
→仕事、生活で同様の問題を考えてみてはいかがでしょうか?
→次回コラムでは「正解例」ではなく、「最適解」を探る考え方を解説する予定です。

このように正解と最適解とは似ているようで大きく異なり、対照的な特徴を持っています。

ビジネスでも生活でも答えを求める時、まずは立ち止まって、求めるべきものは正解なのか最適解なのかを考えてみることが大切なのでしょう。どちらかによってアプローチは異なってくるでしょう。最適解を探る必要があるのに、唯一の正解を求めてしまうこともあるかもしれません。

最適解を求めるコツ

最適解を求めるにはコツがあります。幾つか挙げてみましょう。

  1. 問題の正確な定義:問題を正確に理解し、明確に定義することから始める
  2. 目的の明確化:何を達成したいのか、目的をはっきりさせる
  3. 情報収集:問題解決に必要な情報を広範囲にわたり収集し、検討する
  4. 代替案の生成と評価:複数の解決策を考え、それぞれの長所と短所を慎重に評価する
  5. 制約とリソースの考慮:利用可能なリソースと制約条件を考慮に入れる
  6. 意思決定:全ての情報を考慮し、最も効果的な解決策を選択する

おわりに

日本の学校教育、受験制度がすぐに「正解」を求める“傾向”を生み出してきた、という説を聞いたことがあります。一理あるようにも思います。
こういう話を聞くと、「そうそう、最近の新人、いまどきの若手社員は……」と考える方も少なくないかもしれません。しかし、私を含めて多くの管理者、中高年ビジネスパーソンも、その学校教育制度を通過してきた世代です。私自身もすぐに「正解」を求める癖、「正解」を求めすぎる傾向があると感じています。だからこそ、前回記したようにハゼ釣り師匠が「最適解」という言葉を使って釣りの仕掛けを説明してくれた時、驚きと快感を抱いたのでしょう。

管理者や中高年社員が、部下や仕事に「正解」を求め過ぎてしまったら、若手社員がすぐに「正解」を求めてしまうよりもその弊害は大きいでしょう。そのようなことを自戒しつつ、今回のコラムを締めくくります。

次回は、上記の表の中に示した「問題(1)から(3)」の最適解の導き方にも述べたいと思います。どうぞご期待ください。

前回のコラムで、「ハゼ釣りの師匠が気付かせてくれた、『最適解を探る』という考え方」を書いています。ぜひこちらも併せてご覧ください。

第39回 ハゼ釣りの師匠が気付かせてくれた、「最適解を探る」という考え方

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

基幹業務システム SMILE V 2nd Edition 人事給与

人事管理から定型の給与計算業務までをフルサポート。自由項目を利用した独自の人事情報や、履歴情報を管理することで、人事異動の判断材料などにご活用いただけます。

この記事の著者

ワークデザイン研究所/石山社会保険労務管理事務所

太期 健三郎

ワークデザイン研究所 代表
石山社会保険労務管理事務所 パートナー・コンサルタント

経営コンサルタント。
管理間接部門の業務改善、HRM(人材マネジメント)の二本の専門領域を持つことを強みとする。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)、株式会社ミスミ、株式会社グロービスに勤務後、2008年にワークデザイン研究所を設立。
MURCでは人事コンサルティング、ミスミではコールセンターの業務改善を行った後、三枝匡社長(当時)の直轄タスクフォースで営業改革を推進する。グロービスではコンプライアンスおよびリスクマネジメントを統括、推進。
また、2013年~2015年にはクライアント企業の食品メーカーの内部改革者として人事部長・経営改革室長を兼務する。
「患者様の声をよく聴き、丁寧に診断・治療する“中小企業のかかりつけ医”」を信条としている。
ワークデザイン研究所
石山社会保険労務管理事務所

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00256302