第46回 新人入社3カ月、変わるべきは彼ら? それとも上司?

古代エジプトの記録にも「最近の若者は……」の文字が? 実は“若者への違和感”は時代を超えた、あるある現象。指示待ち、承認欲求、明確な正解を求める――今どきの新入社員に戸惑う声が増えています。けれど、本当に変わるべきは彼らなのでしょうか? 今こそ、上司自身の関わり方を見直すチャンスかもしれません。

新人入社3カ月、変わるべきは彼ら? それとも上司?

4月に入社した新入社員たちも、気付けば3カ月半がたちました。そろそろ職場にも慣れ始め、「もっと自分で考えて動いてほしいな」「なんでこんなに指示待ちなんだろう」と感じている上司の方も多いのではないでしょうか。

そんなとき、つい口をついて出てしまいそうになるのが「最近の若い者は……」という一言。でも、ちょっと待ってください。実はその言葉、古代エジプトの記録にも登場するといわれることがあります。実際の記録が確認されていないため真偽はさておき、どうやら、“若者に戸惑う大人”という構図は、時代を超えて繰り返されてきたようです。

それならば、いっそ視点を変えてみてはいかがでしょうか? 「最近の若い者は……」と嘆くのではなく、「今の若者は、どうすれば力を発揮できるのか?」と問い直す。その方がずっと前向きで、実践的です。そして、これからの組織をつくっていくためには、その問いに向き合う“上司力”が問われています。

昔と今の「新人」、何が違うのか?

かつての新人教育といえば、「取りあえずやってみろ」「先輩の背中を見て学べ」「会社は“学校”じゃないぞ」といった、経験や根性がものを言う時代でした。叱られながら学び、時には理不尽にも耐えながら成長してきた方も多いでしょう。
一方、今の新入社員は、次のような特徴を持っています。

  • 受け身な姿勢:自分から動くよりも、まず指示を待つ傾向が強い
  • 承認欲求が強い:SNSに慣れ、「評価されること」に安心感を持つ
  • 正解やはっきりした指示を求める:曖昧なゴールや指示には不安を感じやすい

ある管理者の方はこう話します。
「最初は“なんで指示しないと動かないんだ”とイライラしたけれど、試しに“どう思う?”と聞いたら、意外な視点や提案が返ってきました。『考える機会がなかっただけ』と気付きました」
新入社員の特徴は、単なる“甘え”ではありません。教育、社会構造、テクノロジー環境の影響を受けて形成された、いわば“時代の産物”なのです。

違いを「壁」ではなく「前提」として受け入れる

「自分の若い頃はもっと……」と思いたくなる気持ちも分かります。ですが、それを基準に若手を判断、評価しては、溝が深まるだけです。
彼らが育った時代は、私たちの時代とは別物。どちらが良い悪いというわけではなく、比べる意味はあまりありません。それよりも、「違っていて当然」と受け入れることが、リーダーとしての第一歩ではないでしょうか。

実は今の若手も、成長したいという気持ちは昔と変わらないでしょう。ただ、その育て方や関わり方が変わっただけです。むしろ、終身雇用が揺らぎ転職が一般化した今、仕事で早く成長したいという意識は、かつてより強くなっているかもしれません。

上司力をアップデートする四つの視点

では、どうすれば彼らの力を引き出し、成長を後押しできるのでしょうか? 四つの視点をご紹介します。

1. 対話型のコミュニケーション
「どう思う?」と問いかけることで、思考が促され、行動につながります。

2. こまめな承認
小さな行動や成果にも「ナイスチャレンジ」「頑張っているね」とフィードバックをする。小さな行動にもしっかり目を向け、“その場で伝える”姿勢が信頼につながります。

3. 期待値の明確化
「言わなくても分かるだろう」は通じません。曖昧な指示ではなく、目的や期待値、成果物を言葉にしましょう。

4. 心理的安全性の確保
失敗を責めるのではなく、チャレンジをたたえる。「この職場は、挑戦していい場所だ」と思わせる安心感が、成長のエンジンになります。

もちろん、新入社員は一人一人には異なる個性がありますので“正解”はありません。ここで紹介した四つの視点をヒントに、自分なりの関わり方を少しずつ磨いてみてはいかがでしょうか。

成長する上司こそ、未来をつくる

新入社員の“質”が変わったのなら、上司も“接し方”をアップデートすべきタイミングです。それは、部下に迎合するという意味ではなく、変化を観察し、対応し、生かすことのできる上司になるということ。今の50代・60代も、かつては「新人類」と呼ばれました。その後の「指示待ち族」や「マニュアル世代」も、いまや中堅・管理職となり、組織を支えています。

そう、次の世代を育てる“順番”が、今まさにあなたに回ってきたのです。
「最近の若い者は……」ではなく、「今の若者に、自分はどう関わるべきか?」――その問いかけこそが、上司自身の成長のスタート地点になるのではないでしょうか。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

基幹業務システム SMILE V 2nd Edition 人事給与

人事管理から定型の給与計算業務までをフルサポート。自由項目を利用した独自の人事情報や、履歴情報を管理することで、人事異動の判断材料などにご活用いただけます。

この記事の著者

ワークデザイン研究所/石山社会保険労務管理事務所

太期 健三郎

ワークデザイン研究所 代表
石山社会保険労務管理事務所 パートナー・コンサルタント

経営コンサルタント。
管理間接部門の業務改善、HRM(人材マネジメント)の二本の専門領域を持つことを強みとする。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)、株式会社ミスミ、株式会社グロービスに勤務後、2008年にワークデザイン研究所を設立。
MURCでは人事コンサルティング、ミスミではコールセンターの業務改善を行った後、三枝匡社長(当時)の直轄タスクフォースで営業改革を推進する。グロービスではコンプライアンスおよびリスクマネジメントを統括、推進。
また、2013年~2015年にはクライアント企業の食品メーカーの内部改革者として人事部長・経営改革室長を兼務する。
「患者様の声をよく聴き、丁寧に診断・治療する“中小企業のかかりつけ医”」を信条としている。
ワークデザイン研究所
石山社会保険労務管理事務所

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00291980