お問い合わせ・ご相談
- 経営課題や解決策を整理しておきたい
- 自社に必要なITツールを選定したい
- 導入したいツールの申請をサポートしてほしい

IT導入補助金支援事業者&ソリューションベンダーとして、数多くの中小企業の補助金活用とDXに伴走してきた大塚商会が、採択に向けた申請支援はもちろん、ITツールのご提案から導入後の運用保守まで全面サポートします。

お問い合わせ・ご相談
目次
IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者が業務効率化やDXの推進を目的としたITツール(ソフトウェアやサービス等)を導入する際、その費用の一部を補助し導入を支援する制度です。ソフトウェア購⼊費やクラウド利⽤料(最⼤2年分)、PC・タブレット・レジや券売機などのハードウェア購入費などが制度の対象となります。
2025年事業では、最低賃⾦引上げへの対応促進に向けて最低賃⾦近傍の事業者の補助率を増加するほか、セキュリティ対策への⽀援強化やIT活⽤の定着を促す導⼊後の”活⽤⽀援”を対象化とする発表されています。
それぞれの申請枠の詳細は下記の章で解説しています。
以下に該当する中小企業・小規模事業者が補助制度の対象です。
| 事業者 | 業種・組織形態 | 資本金(資本の額または出資の総額) | 従業員数(常勤) |
|---|---|---|---|
| 資本金・従業員規模の一方 が、右記以下の場合対象 (個人事業を含む) | 製造業、建設業、運輸業 | 3億円以下 | 300人以下 |
| 卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 | |
| サービス業(ソフトウエア業、情報処理サービス業、旅館業を除く) | 5,000万円以下 | 100人以下 | |
| 小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 | |
| ゴム製品製造業(自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業、ならびに工業用ベルト製造業を除く) | 3億円以下 | 900人以下 | |
| ソフトウェア業または情報処理サービス業 | 3億円以下 | 300人以下 | |
| 旅館業 | 5,000万円以下 | 200人以下 | |
| その他業種(上記以外) | 3億円以下 | 300人以下 | |
| その他の法人 | 医療法人、社会福祉法人、学校法人 | ー | 300人以下 |
| 商工会・都道府県商工会連合会および商工会議所 | ー | 100人以下 | |
| 中小企業支援法第2条第1項第4号に規定される中小企業団体 | ー | 主たる業種に記載の従業員規模 | |
| 特別な法律によって設立された組合またはその連合会 | |||
| 財団法人(一般・公益)、社団法人(一般・公益) | |||
| 特定非営利活動法人 |
| 業種・組織形態 | 従業員数(常勤) |
|---|---|
| (1)商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 5人以下 |
| (2)サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
| (3)製造業その他 | 20人以下 |
補助金の対象となるITツールは、IT導入支援事業者が提供し、かつIT導入補助金事務局に登録されたITツールであることが最低限の条件となり、以下のような経費項目が対象となります。
自社で導入を検討しているITツールが補助金制度の対象であるかは、公式HPのITツール検索やIT導入支援事業者などを通じて必ず事前に確認をしておきましょう。
中小企業・小規模事業者等のみなさまが、自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入するための経費の一部を補助することで、企業の業務効率化や売上向上をサポートするものです。
| 補助率 | 補助額 | |
|---|---|---|
| 1/2以内、2/3以内 (注1) | 1プロセス以上 | 5万円以上150万円未満 |
| 4プロセス以上 | 150万円以上450万円以下 | |
中⼩企業・⼩規模事業者等のみなさまが、インボイス制度に対応したITツールの導⼊を推進するため、会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフトの導⼊費⽤に加え、PC・タブレット、レジ・券売機等のハードウェア購入に係る費⽤を一部補助し導入をサポートするものです。
インボイス制度に対応した会計・受発注・決済ソフト
| 補助率 | 補助額 |
|---|---|
| 3/4以内、4/5以内(注2) | 50万円以下(注3) |
| 2/3以内 | 50万円超〜350万円以下(注4・注5) |
PC・ハードウェア等
| 補助対象 | 補助率 | 補助額 |
|---|---|---|
| PC・タブレット等 | 1/2以内 | 10万円以下 |
| レジ・券売機等 | 20万円以下 |
取引関係における発注者が、インボイス制度対応のITツール(受発注ソフト)を導⼊し、当該取引関係における受注者である中⼩企業・⼩規模事業者等に対して当該ITツールのアカウントを供与して利⽤させる場合に、その導⼊に係る費⽤をサポートするものです。
| 補助対象 | 補助率 | 補助額 |
|---|---|---|
| 中小企業 小規模事業者等 | 2/3以内 | (下限なし)~350万円以下 |
| その他事業者(注6) | 1/2以内 |
中⼩企業・⼩規模事業者等において、サイバーインシデント(ネットワークやコンピュータを対象とした不正アクセスや攻撃により被害が発生する事象)のリスクを低減するとともに、供給制約やそれに伴う価格⾼騰の潜在的リスクの低減を支援するものです。
| 補助対象 | 補助率 | 補助額 |
|---|---|---|
| 小規模事業者等 | 2/3以内 | 5万円~150万円以下 |
| 中小企業 | 1/2以内 |
特別ご案内
UTM製品 FortiGate / CloudEdge導入でIT導入補助金が使えるのは大塚商会だけ!
当社では、「FortiGate運用支援 EasySOC Vパック」「CloudEdge運用支援 EasySOC Plus2パック」というサービスで登録を行っています。IT導入補助金のツールではこのパックサービスに加え、初期費用としてハードウェア料金+設定料金などもセットとして申請が可能です。
【セキュリティ対策推進枠で申請した場合の構成例】
複数の中⼩企業・⼩規模事業者が連携してITツールおよびハードウェアを導⼊することにより、地域DXの実現や、⽣産性の向上を図る取組に対して、複数社へのITツールの導⼊等を⽀援するものです。
補助率・補助額の詳細は公式HPをご確認ください。
まずは、公式HP掲載の公募要領やその他公開情報を確認しながら補助内容や申請要件を把握しましょう。また、自社の業務課題を整理し、IT導入でどのように改善できるかを考えておくことも重要です。ご不明点やFAQなどを確認したい際は、併せて公式サイトの「よくあるご質問」も活用してみてください。
補助金申請には、各行政サービスにアクセスできる認証システム「GビズIDプライム」が必要です。お持ちでない場合は発行にはおおむね2週間かかるため、「GビズID」公式サイトよりお早めの取得をおすすめします。なお、IT導入補助金の申請で必要なのは「プライム」アカウントです。他の種類のアカウント(エントリー・メンバー)では申請ができませんので、その点ご注意ください。

中小企業自らが情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。IT導入補助金2025の交付申請においては、「★(一つ星)」また、一部の申請枠では「★★(二つ星)」の自己宣言が必須です。自己宣言IDの取得はお申込みから1週間程度かかるため、早めに対応しておくと安心です。
IT導入補助金公式サイトから、補助対象のITツールやIT導入支援事業者を確認しておきます。自社の目的達成に必要なITツール、導入までの流れを明確にするために、事前にIT導入支援事業者と相談しながら、具体的な導入計画を作成しましょう。これらを事前に準備しておくことで、スムーズな申請が可能になります。

お問い合わせ・ご相談
事前準備ができたら、「交付申請」です。ですが、IT導入補助金の申請に関わる手続きは、申請して完了ではなく、「実績の報告」「導入効果の報告」まであります。大枠の流れを時間軸に沿って把握しておきましょう。

| 締切日 | 交付決定日 | 通常枠 | インボイス枠(インボイス対応類型) | インボイス枠(電子取引類型) | セキュリティ対策推進枠 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2025年6月16日(月) 17:00 | 2025年7月24日(木) (予定) | 2次 | 2次 | 2次 | 2次 |
| 2025年7月18日(金) 17:00 | 2025年9月2日(火) (予定) | 3次 | 3次 | 3次 | 3次 |
| 2025年8月20日(水) 17:00 | 2025年9月30日(火) (予定) | 4次 | 4次 | 4次 | 4次 |
| 2025年9月22日(月) 17:00 | 2025年10月31日(金) (予定) | 5次 | 5次 | 5次 | 5次 |
| 2025年10月31日(金) 17:00 | 2025年12月11日(木) (予定) | 6次 | 6次 | 6次 | 6次 |
| 2025年12月2日(火) 17:00 | 2026年1月20日(火) (予定) | 7次 | 7次 | 7次 | 7次 |
自社の課題と導入目的が不明確な場合、公的資金である補助金が適切に使われるかの観点で、不採択の要因となる可能性があるので注意しましょう。単にITツールの導入が目的ではなく、自社の経営課題を分析したうえで、それを解決する適切なITツールの選定と目標設定を明確にし、申請内容に具体性を持たせることが重要なポイントです。
申請内容に不備や誤りがないかの確認に加え、申請の目的と内容の一貫性も意識しましょう。例えば、紙やExcelベースの在庫管理が原因で在庫の過不足が経営上の課題となっているケースでは、「クラウド型の在庫管理システムを導入することで、リアルタイムで正確な在庫把握を実現し、管理コストの削減や顧客満足度の向上を目指す」など、経営課題に沿ったITツールの導入であることを具体的に説明できることがポイントです。
公式HP掲載の各申請枠の公募要領に、審査事項や加点・減点項目が設けられています。加点は採択を保証するものではありませんが、IT導入補助金をの採択を受ける可能性をできる限り上げるためにも取り組むことおすすめします。過去の交付履歴があるなどの減点項目も併せて注意しましょう。
実績と信頼性の高いIT導入支援事業者と連携することで、申請書作成、導入から運用後のサポートまで一貫した体制を示すことができます。また支援実績の豊富な支援事業者は採択や不採択の要因を把握していることが多いため、信頼のできるITベンダー・支援事業者と連携することが採択を上げるための有効手段となります。
IT導入補助金2025は、中小企業のデジタル化を推進する貴重な制度です。補助金を最大限活用するためには、お早めの準備と信頼できる支援事業者と連携することが重要です。大塚商会は、制度開始当初からIT導入支援事業者として、これまで15,000件以上の支援に携わり、圧倒的な支援件数の中で培った補助金活用ノウハウには自信がございます。
メーカー問わずITツールをご案内できるほか、具体的な業務改善からDXの実現に向けたご提案まで、「お客様のビジネスの成長」に伴走します。



お問い合わせ・ご相談


数字で分かる大塚商会 SI事業
基幹業務システム専門サイト「ERPナビ」を運営する株式会社大塚商会。私たちは、お客様のDXを共に成功させたいという熱い想いを持ってSIビジネスに取り組んでいます。大塚商会が選ばれる理由を数字でご紹介するとともに、当社の一番の強みを動画でお伝えします。
その他の補助金活用について
大塚商会では、IT導入補助金以外にもさまざまな補助金活用のサポートを実施しています。