第103回 2026年の運送業~証拠性を高めるには「業務の前後関係」から見直す~

前回のコラムでは、点呼記録・運行指示書・日報・整備記録など、運送業における業務記録を「証拠性のあるものに変える」ための棚卸しとチェックポイントを整理しました。今回はそこから一歩進めて、業務全体を監査対応できる構造に再設計する必要性について解説します。

2026年の運送業~証拠性を高めるには「業務の前後関係」から見直す~

前回のコラムでは、点呼記録・運行指示書・日報・整備記録など、運送業における業務記録を「証拠性のあるものに変える」ための棚卸しとチェックポイントを整理しました。
今回はそこから一歩進めて、単なる帳票のデジタル化では不十分であるという根本的な課題と、業務全体を監査対応できる構造に再設計する必要性について解説します。

デジタル化しても通用しない典型例

クラウドシステムを導入しても、以下のような状態では証拠力が極めて弱いままです。

  • 出退勤、点呼、日報、整備記録がバラバラのシステム/フォーマットで運用
  • 時系列・業務順が断絶しており、「誰が、いつ、どの業務を実施したか」がつながらない
  • アラート機能がなく、ミスや抜けが発生しても気づけない
  • 関係者の業務範囲が曖昧で、「誰の責任で記録するか」が不明確

つまり、書いてはいるが、業務の流れとして証明できないのが問題なのです。

デジタル記録の証拠性は「前後の一貫性」で判断される

例えば、以下のような業務は、単独ではなく連鎖的に監査されます。
出勤 → 点呼 → 整備記録 → 運行指示 → 運転 → 帰庫 → 点呼 → 退勤(勤怠確定)

この一連の業務を

  • 時系列で説明できるか
  • 関与した管理者やドライバーを追跡できるか
  • 修正や抜けがあった場合に履歴で追えるか

が、記録が通用するかどうかの判断基準になります。

再設計が必要な五つの断絶ポイント

以下の5カ所は、多くの現場で情報が切れている=証拠になりにくい箇所です。

1. 出退勤 ⇔ 点呼
出勤打刻だけで点呼未実施の場合、勤務実績として不成立。出勤時間と点呼実施時間との整合が必要(例:7:00打刻 → 7:20点呼はおかしい)
2. 点呼 ⇔ 整備記録
点呼簿と点検表とで日付・車番・運転者が不一致
整備記録がドライバーの手元で紙管理 → 管理側が即時把握できない
3. 運行指示 ⇔ 運転日報
指示された配送先と実運行内容とが不一致
日報が後追いで手入力 → 誤記・抜けが生じる
4. 日報 ⇔ 勤怠記録
勤務時間が日報ベースだが、実際の退勤時間とズレている
分割休息などの中断時間の記録が抜けている → 拘束時間集計エラー
5. 勤怠 ⇔ 給与
労働時間が拘束時間・残業時間・深夜時間で分離されていない
月284時間超の拘束があっても集計が分かれていない

業務ごとの記録から業務全体の流れへ

記録が通用するかどうかは、その業務単体の精度よりも全体構造の一貫性が問われます。

推奨される設計思想

  • 「業務の流れ」に沿ったシステム構成(点呼→整備→運行→勤怠→給与)
  • スマートフォンやタブレットで、その場で記録できる運用(リアルタイム性)
  • 各工程のつながりに「チェックポイント」を設置(例:点呼未実施は日報入力不可)
  • アラート・修正履歴・ログ保存を前提とした管理方式

「業務記録を構造化」するために今できること

  • 記録帳票を一覧マップ化し、工程順に並べる(紙/Excel/クラウド問わず)
  • 担当者・タイミング・保存形式・関係帳票の相関関係を洗い出す
  • 「記録されていない」ではなく、「つながっていない」箇所を特定する
  • 全記録の前後関係を1人の運転者を追跡する形式でチェックする(1日モデル)

おわりに:記録を「業務の副産物」から「証明可能な資産」へ

業務記録は、これまで後で使うかもしれないものとして扱われてきました。しかし、2026年以降は、「会社の運営を証明する基盤情報」として扱わなければ、制度的にも経営的にも通用しない時代になります。単にクラウドを導入するだけでは、この構造は変わりません。必要なのは、一連の業務として記録がつながっていること。言い換えれば、点ではなく線で記録を残せる仕組みです。

今からでも十分間に合います。ただし、現場任せ・属人任せの運用を続けていては、2年後の監査や制度対応に耐えられません。どこを直せばつながるか? を見極め、最小限の手戻りで最大限の可視化を行っていくことが重要です。

次回は11月7日(金)更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

運送事業者向け販売管理システム SMILE V 2nd Edition トラックスター

運送業における日報管理・請求管理から実績管理まで、一連の業務を効率化。業界の慣習に対応し、運送業の経営管理を強力にバックアップします。マスターや伝票に独自項目を追加して、オリジナル帳票の作成やデータ活用が可能です。

この記事の著者

株式会社AppLogi 代表取締役

廣田 幹浩

国内大手コンサルティング会社SCM&ロジスティクスソリューショングループ グループマネージャー職を経て現職。300社を超える荷主向け物流効率化、数100社超の運輸・配送関連経営コンサルティングの実績をベースとして、2018年に株式会社AppLogiを設立。最新の運輸・配送関連クラウドアプリケーションを提供する。
株式会社AppLogi

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00295507