第104回 2026年の運送業~デジタル記録義務化に“耐えられる会社”になるための実践ステップ~
これまでのコラムでは、「記録はあるのに証拠にならない」「業務がつながっていないと違反リスクが高まる」ことを整理してきました。今回は、2026年以降も「監査・処分・訴訟に“耐えられる記録体制”」を構築するための実践的ステップと導入順序を提案します。
2026年の運送業~デジタル記録義務化に“耐えられる会社”になるための実践ステップ~
これまでのコラムでは、「記録はあるのに証拠にならない」「業務がつながっていないと違反リスクが高まる」ことを整理してきました。今回は、2026年以降も「監査・処分・訴訟に“耐えられる記録体制”」を構築するための実践的ステップと導入順序を提案します。
準備には約2年必要
記録のデジタル化は、機器やシステムの導入よりも運用フロー・役割分担・社内教育がボトルネックになります。
- 点呼記録をデジタル化しても、入力ミスや抜けがあれば無効
- 勤怠管理をクラウド化しても、現場が使いこなせなければ意味がない
- 運行指示書を作っても、日報と整合していなければ証拠にならない
こうした運用の質を変えるには、定着期間が必要です。2026年4月の本格的な監査強化まで既に残り半年を切っていますが、今からの着手でも最低限の体制整備にはまだ間に合います。ただし、「段階的に慣れていく」猶予は残されていないと捉えるべきです。
導入優先度:この順に進めるとスムーズ
| 優先順位・記録項目 | 理由 |
|---|---|
| 1. 点呼記録 | 法的義務であり、かつ改ざん・抜けのリスクが高い。紙台帳では証明性に弱点 |
| 2. 勤怠・拘束時間管理 | 284時間/月、3,300時間/年を守る証拠の要。未管理で即違反 |
| 3. 運行指示書 | 荷主・ドライバー・自社間での指示内容を明文化する重要書類 |
| 4. 整備記録 | 重大事故・故障時の責任回避に直結。タイムスタンプ化が重要 |
| 5. 運転日報 | 労基対応・給与連動がベストだが、構造構築後に整備すれば十分 |
「やりすぎない」ことも重要
全てを同時に電子化すると、現場は必ず混乱します。
- 最初は記録の対象を絞る(点呼/勤怠のみ)
- 現場の「記入者」を明確にし、教育内容を限定する
- フォーマット変更は半年単位で実施
- システム選定では「記録検索」「修正履歴」「即時出力」の3要素を基準化
完璧より、現場で動く仕組みが優先です。
証拠がある会社は、仕組みがある会社
記録義務によりどの会社もが記録は持っています。しかし、「証拠として通用する形で残せているか」と問われると、多くの会社が沈黙します。
- 紙やExcelではなく、業務として成立する構造を作ること
- 属人対応ではなく、仕組みとして維持できる記録環境を整えること
それが2026年以降の運送業に必要な視点です。「やっていないこと」は指導の対象に、「やっているが証明できないこと」は処分の対象に、その違いを乗り越えるためのラスト6カ月です。
次回は11月21日(金)更新予定です。