第77回 運送業の運送契約書面化の義務化への対応(3) 車番連絡票をつくる

前回のコラムでは、運送契約の書面化義務化に対する「運送契約のデジタル化」について、「配送依頼書」に特化して説明しました。今回は、前回に続き、運送契約書面の義務化(デジタル化)に関する内容として、運送業の業務で重要な役割を持つ「車番連絡票」についてお話しします。

運送業の運送契約書面化の義務化への対応(3) 車番連絡票をつくる

前回のコラムでは、運送契約の書面化義務化に対する「運送契約のデジタル化」について、「配送依頼書」に特化して説明しました。運送契約の書面義務化への取り組みは最近になって始まったのではなく、2014年1月に国土交通省から既に示されていた内容です。その当時は契約のトラブルを回避することがメインテーマでしたが、今回の書面義務化の取り組みは、前回の内容に合わせて、「誰が誰に依頼しているのかを明確にする」「電子書面で送ることによる効率化」が目的となり、努力目標ではなく義務というところがポイントです。

今回は、前回に続き、運送契約書面の義務化(デジタル化)に関する内容として、運送業の業務で重要な役割を持つ「車番連絡票」についてお話しします。

「車番連絡票」の必要性

車番連絡票は、運送契約書面の内容を補完する意味で必要になってきます。つまり運送契約書面(≒配送依頼書)に対する返答の意味に近いものになりますので、車番連絡票は配送依頼とセットで運用するのが望ましいでしょう。

「運送体制台帳」への対応も視野にいれる

国土交通省主催の「持続可能な物流の実現に向けた検討会」の最終取りまとめ資料に「荷主企業や元請事業者が実運送事業者を把握できるようにするための運送体制台帳(下請事業者のリスト)の作成等を求める」とあります。

出典:「持続可能な物流の実現に向けた検討会」最終取りまとめ資料より抜粋(国土交通省・PDF)

この「運送体制台帳」を運用するためには、どこの会社の、誰が、どの車両で運行したのかを明確に管理する必要がでてきます。この帳票はまだ義務化されていませんが、多重下請け構造の是正などに対応するために、早々に運用が義務化されそうです。

車番連絡票サンプル

当社のアプリケーションから出力される車番連絡票の例を掲載します。

車番連絡票―まず始めなければならないこと

配送依頼書に続き、とにかくPDFなどの電子データで書類を作成し、電子メールやチャットで送信するという流れに慣れることです。電話およびFAXによる連絡手段をやめるとも言い換えられます。

今後は、荷主との契約時に電子データでのやり取りも当然のこととして契約内容に含まれてくるでしょうから、すぐにでも対応を始めていくことが望ましいですね。

次回は10月11日(金)更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

運送事業者向け販売管理システム SMILE V 2nd Edition トラックスター

運送業における日報管理・請求管理から実績管理まで、一連の業務を効率化。業界の慣習に対応し、運送業の経営管理を強力にバックアップします。マスターや伝票に独自項目を追加して、オリジナル帳票の作成やデータ活用が可能です。

この記事の著者

株式会社AppLogi 代表取締役

廣田 幹浩

国内大手コンサルティング会社SCM&ロジスティクスソリューショングループ グループマネージャー職を経て現職。300社を超える荷主向け物流効率化、数100社超の運輸・配送関連経営コンサルティングの実績をベースとして、2018年に株式会社AppLogiを設立。最新の運輸・配送関連クラウドアプリケーションを提供する。
株式会社AppLogi

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

お問い合わせ・ご依頼はこちら

詳細についてはこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-220-449

受付時間
9:00~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
総合受付窓口
インサイドビジネスセンター

ページID:00273410